昨年の夏から秋にかけては、カリモク家具の学習机が大人気でした。10月1日から値上げが予定されていたので、それまでに買っておこうというわけだったんですね。
それに比べると今年はカリモク家具はあまり話題に上がらないですねー。今年は専ら、夏得セールを実施したケユカ、ファニチャードームオリジナルのTOKKUを投入したコイズミファニテック、一部店舗にカモミールとイトーキのベーシックタイプを投入したイトーキあたりが、関心を集めているように思います。
ともあれ、昨年同様にカリモク家具も2017学習デスク人気ランキングを発表しましたので、今回はそれを紹介したいと思います。
カリモク家具2017年度学習デスク人気ランキングBEST5
第1位・ボナシェルタ
カリモク家具の学習デスク人気No.1は、売上の半分を占めると言われる「Buona scelta(ボナシェルタ)」。2017年度はミドルシェルフも加わり、さらに向かうところ敵なしの状態となりました。10周年を迎えても、未だ商品力に衰えを見せないのは本当にスゴイことです。
第2位・ユーティリティプラス
ボナシェルタで捌ききれないニーズを汲み取るのが、2位の「Utility plus(ユーティリティプラス)」。ボナシェルタでは予算オーバーだったり、組み合わせに満足できない場合は、ほぼユーティリティプラスに落ち着きます。2016年度発売のマルチシェルフとの組み合わせ(上写真)も好調のようです。ユーティリティが2017年3月で生産終了予定ということで、さらに人気が集まって、ボナシェルタとの差を縮めるのではないでしょうか。
第3位・ピュアナチュール
こちらでは浜本工芸のNo.09デスクのほうが人気ですが、やっぱりオリジナルは「Pure nature(ピュアナチュール)」。カリモク家具では人気No.3ですけど、ベーシックデスクとしてはNo.1ですね。2017年度はバージョンアップや関連アイテムの追加など何もなく寂しい限りですが、引き続きこのポジションをキープしてもらいたいものです。
第4位・コーディ
2016年度に新作デスクとして投入された「Coordi(コーディ)」は4位に浮上。引出しの使い方が難しいものの、あのカリモク家具の学習机が実売価で10万円を切るんですから、そりゃあ魅力的でしょう。値段が1万円くらい上がっても良いので、スパイオキッズのように袖引出しが3段のタイプも投入してもらえないでしょうか。その際は上棚別売というのもアリでしょう。
第5位・スパイオキッズ
惜しくも1ランクダウンの「Spaio kids(スパイオキッズ)」は第5位。そりゃあまあ、コーディが登場したら致し方なしですよねー。デザイン的にもやはり、少し商品寿命を感じさせるので。ギミックもコーディと被ってますし。しかしながら引出しの数でスパイオキッズをチョイスするという選択肢はありますよね。
というわけでカリモク家具2017学習デスク人気ランキングを紹介しましたが、上位3位は鉄板ですねー。2016年度に比べると話題性が乏しく、パッとしない印象ですけど、水面下では駆け引きが始まっているんだろうと思います。
何だかんだ言ってもカリモク家具の学習机は強いです。もはや私としてもツッコミどころがありません(苦笑)2017年度も安定した人気をキープするのではないでしょうか。
コメント 皆様からご質問・ご意見など
収納マンさん、はじめまして。
いつも記事を大変興味深く拝見しております。
今日は悩みがあり、コメントしました。
購入したい机のブランドはカリモクに決めました。
そしチェアはXT2401のクレシェにしたいと思っています。
デスクはボナシェルタとST0057のワゴンと思っていました。シンプルで学習机の役割を終えてからも長く使えそうだからです。しかし、サイズ110だと、ワゴンを外側に出した時、幅が150センチになり、子供部屋に置けません。
子供部屋に置けるサイズは最大幅140センチまでなのです。
ボナシェルタ100だと、ワゴンを中に入れた時、チェアが入りません。
ST0054のワゴンは実物を見ましたが、一段目のペントレーが縦になり、三段目もノート類が縦収納になり、使いづらいと感じ、候補からはずしました。
次にコーディSU3670を候補にしました。
110にも、135にも変化し、チェアも入ります。気になるのはオールインワンなので、子供が学習机として使わなくなった時、ボナシェルタのようにいろいろな使い方がしづらいかなと思った点、ワゴンの作りが特殊で文房具や細々したものの収納を、引き出しユニットAU0402で対応しなければいけない点です。
ボナシェルタ135にワゴンを中置きのみ、も考えました。この場合はコンパクトになったり、広くなったりする良さは失われます。
子供二人、男子で春からは小5、小3です。
最初は一階の和室に置きたいです。
主人が、自分の体が大きいので(176センチ80キロ)広く変化する机ならば、横幅120以上は欲しいと言ってます。
子供部屋の机を置く場所は前に窓があり、前に高い棚を置くのも難しいです。
置くスペースは横幅140までです。
主人はボナシェルタ135、ワゴン中置きを推してます。
私はスペースに応じて、コンパクトになったり、広くなったりした方がいいかと思い、コーディSU3670推しです。
夫婦二人で迷宮入りしております。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
もとママさま
はじめまして^^
カリモク家具のボナシェルタ(135)+ワゴンST0057か、コーディSU3670でご検討中ということですね。
非常に悩ましいところですが、教科書類はどこに収納されるご予定なのでしょうか?
ひょっとすると別の場所に置かれるご予定なのかもしれませんが、距離的にはそう離れていないはずです。
書棚とトータルで検討していただければ、他にも選択肢があるのかもしれません。
逆に、もし教科書類の収納スペースを検討されていなかった場合、ちょっと机上面の広さばかり追求してしまっていると言えるかもしれません。
学習机はいわばコックピットのようなものですので、必要なモノは手を伸ばせば取れるくらいの距離にあるのが望ましく、机上面が広いことはかえって収納との距離が広がることになりかねません。
もちろん、ボナシェルタの幅135cmであれば机の上に教科書類を立てて収納するスペースも確保できます。
また、コーディも深い引出しが2杯ありますので、すぐに必要な教科書やファイルを収納することができます。
それでも、それ以外にも教材は必要になってきますから、やはり書棚などは必要になるのではないでしょうか。
ちょっとそのあたりが分からないので、今のところはどちらが良いかを言うのは難しいのですが、幅150cmのスペースで、クレシェXT2401とスリムタイプではないワゴンを置きつつ、机上面を広く確保し、教科書類の収納も十分確保するならば、ユーテリティプラス(110)+書棚(QS4082など)+ワゴン(SS0476など)をL字型に配置するのも良いのではないでしょうか。
もちろん、ボナシェルタでも同じような組み合わせは可能ですが。
ちなみに、ボナシェルタやユーティリティプラスであれば、ワゴンを手前に引き出してL字コーナーデスクのようにして使うこともできます。
狭い我が家では結構そういう使い方をしていますよ。
いくら幅が広くても手が届きにくいですから、かえってL型レイアウトのほうが機能的だと感じます。
書類を広げつつパソコンを操作するときなどもL型レイアウトは使いやすいと言えるでしょう。
逆に選択肢を増やしてしまって混乱を招いたかもしれませんけど、ご検討いただければと思います^^
収納マン様
コメントへの丁寧なアドバイス、ありがとうございます!
学習机はいわばコックピットのようなもの、これは名言ですね!!机の横幅ばかりにこだわっていた私たち夫婦は、収納マンさんのこの言葉にハッとさせられました。
学習机は広ければ広いほど良いとばかり思っていたのです。
また、教科書類やファイルは、ワゴンさえ準備すれば全て入ると思っていました。
現在は和室にニトリの棚板を上げ下げできるカラーボックスを置き(二人分)、上にランドセル、上段に教科書類、中段に彫刻刀や教材など細かい物、下段に絵の具、習い事バッグ、ピアニカ、習字道具をおさめています。そして、そのカラーボックスを最初は和室に机を置きたいので机の隣、子供部屋にうつってからは机からは離れた壁際に置くつもりでした。教科書などよく使うものはワゴンに移動すればいいかなーと。
L型セッティングは今まで全く検討してなかったので、とても新鮮なご提案でした!目からウロコです。
改めて主人と本当に必要な広さ、使いやすい学習机について考え始めました!危うく横幅ばかり広い机を買ってしまうところでした、、、あぶない、あぶない。
昨日はコーディのワゴン実物も見てきました!二段の深い引き出し、塾通いをする教材たっぷりのお子さんにはニーズがあるかも!と思いました。一番上、これからはタブレット学習やパソコンは一人1台が当たり前になりそうだから、意外と使えるのかも!と前向きにとらえてみました。事実、我が家では通信教育のタブレット学習やってるんです!置き場所に困っていたので、ここに置ける!とも思いましたが、そうなるとやはり文房具類の収納には絶対困りますね。
子供にカリモクのカタログを見せたら、カタログP42のピュアナチュールの一式が欲しいと言われ、倒れそうです(笑)子供って良い物が分かるのかしら?
今しばらくは収納マンさんのブログを見ながら検討する日々が続きそうです。
また進捗状況ご報告させてください。
本当にありがとうございました!
もとママさま
なるほどなるほど。そうすると、和室にデスクを置いている間はともかく、子供部屋に移動してからは本を収納するスペースとデスクが遠く離れてしまいかねないですね。
おそらく今後、受験を控えることになると思います。
小学校で使う教科書類だけならワゴンでも収まる量ですが、今後は塾に行ったり通信教育をやっていると、やはり最低でも幅60cm以上で背丈以上の棚が必要になってくるでしょう。
欲を言えば、本棚は幅90×高さ180cmくらい欲しいところです。
そのときにデスクから棚が遠いことは、学習効率を落としたり、机の上に教科書類を積み上げることになりかねません。
引出しについては、これまで特に問題なかったのであれば、そんなに数は必要ないですけど、一般論で申しますと、やはり小物の収納は難しく、引出しがあったほうが片づけやすいことは間違いないです。
引出しが少ない状態で小物を片づけようと思ったら、棚に箱などを置いて、それを引出し代わりに使うなどの工夫が求められますからね。
お子さんがピュアナチュール一式を欲しいと言われたのは参りましたね^^;
でもお子さんのほうが、学習机はコックピットであるということを感覚的に理解されていたのかもしれません。
ピュアナチュールは座った状態で手が届く上棚があり、引出しやワゴンも組み合わせることができ、足元棚にも収納できます。
さらに、Kライン脚なので、椅子から立ったり座ったりもしやすいです。
シンプルで長く使いやすいデザインというのも素敵ですが、これから受験戦争に臨むには最適な戦闘機としての学習机という考え方もアリでしょう。
長い目で見た場合にどちらが良いかと考えるとなかなか難しいですけどねー^^;
じっくりとご検討ください♪
収納マンさん、大変ご無沙汰しております。
以前いろいろアドバイスをちょうだいしたもとママです。
今日、わが家にピュアナチュール2台モルトブラウン色が到着いたしました!!
悩んだ挙げ句、子供たちとカリモクショールームに行ったらピュアナチュールに子供ら一目惚れ。
予算オーバーですが清水の舞台からとびおり購入にいたりました。
展示品です。たまたまピュアナチュールモルトブラウン色幅100が2台展示処分、これも何かの縁かと、、、まぁ私が一番欲しかっただけです(笑)
椅子は息子に選ばせ、長男はクレシェのグリーン、次男はCU1017フィットチェアで張地は布のグレーを選びました。
私だったらグレーの布は絶対選ばないけれど、今日届いたら、、、かっこよかったです。すごい否定してしまったので、息子に謝らないといけません。子供の物なので、子供の言うとおりにしてよかったです。
ライトはコイズミSCL357です。
2年ほどリビング隣の和室に置き、その後2階のそれぞれの子供部屋に移動する予定です。
和室に置く間は下にカーペットを敷くつもりで、注文中です。(机の配送に間に合わなかった、、、)
また、ピュアナチュールの幅100には、内側にワゴンを入れても、フィットチェアがギリギリセットできました。机の足形状のおかげで出入りもでき奇跡的です。ただかなり狭いのでこの使い方は、体の小さいうちだけですね。
またいろいろな記事を参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました!
もとママさま
おひさしぶりです^^
モルトブラウン色のピュアナチュール、素敵ですね~♪
こういう色合いだとシックな書斎向きかと思っていましたが、和室でも違和感なくマッチしてますね!
まるで昔からそこにあったかのように自然な佇まいながら、スタイリッシュなのに優しいデザインだと改めて思いました。
クレシェのグリーンの座面もアクセントになって良いですし、フィットチェアのグレーの座面もすごくカッコイイですよね^^
ピュアナチュール2台をまとめてご購入というのは、本当に清水の舞台から飛び降りる心地だったと思います^^;
でも、お子様方の喜びも一入だったことでしょう。
これからお子様方がこの机に向かって仲良く勉強したり、時にはケンカしたりして、物語を作っていくわけですね。
まさに、つくえものがたり!
お子様方の成長が楽しみですね^^
うれしいご報告をありがとうございました♪