【速報版】ではあやふやなことを書いてしまいましたが、カリモク家具のホームページから学習家具カタログを請求させていただいたところ、すぐに新しいカタログを届けてくれました。カタログに掲載されている価格は既に10月1日以降のものとなっています。
カリモク家具は学習家具だけでなくすべての家具について10月1日納品分から値上げをする予定ですが、2015年度学習机と比較してみると、概ね2~10%の値上げとなるようです。具体的には、天板突板のボナシェルタなどで5%前後、天板無垢のピュアナチュールなどで6~11%、ワゴンは5%前後、上棚は2%前後の値上げ、書棚とデスクライトはほとんど値上げがありません。
ピュアナチュールなど天板無垢モデルは9月中に購入すべし!
食品を買いにスーパーに行っても値上げラッシュでウンザリする今日この頃。単価の大きな学習机は1%でも安く買いたいというのが賢い消費者だと思います。ですのでカリモク家具の学習机を購入する予定なら、10月1日納品分から値上がりすると分かっていれば、何とか9月中に購入して届けてもらいたいものです。
特にピュアナチュール、オークフォレスト、エテルナの3つの天板無垢モデルは値上げ幅が大きいです。中でもエテルナは100cm幅で約11%の値上げとなっています。エテルナはオールインワンモデルですから、他の商品の上棚の値上げ幅が2%前後であることを考えると、デスク本体のコスト増加がかなり大きかったのでしょう。
これらのことから分かるのは、天然木を多く含む商品ほど値上げ幅が大きくなっているということです。突板よりも無垢のほうが値上げ幅が大きく、プリント合板の占める割合が高い書棚の価格は据え置きとなっています。この傾向は浜本工芸でも同様です。
実際のところ今日発注したところで9月中に納品可能かどうかは厳しいところかと思います。しかしながら少しでもお得に購入したい方は、家具販売店に問い合わせてみる価値はあるのではないでしょうか。
デスクライトや書棚の購入は急ぐ必要ナシ!
デスク本体やワゴンの値上げ幅は大きいものの、上棚は値上げ幅が少なく、デスクライトや書棚に至ってはほとんど値上げがありません。よってまず学習机を決めてしまって、あとでゆっくり上棚や書棚、デスクライトを選べば良いと言えます。
また、デスクチェアは基本的に5~10%の値上げとなっていますが、戦略的価格設定のためかクレシェXT2401だけは据え置き価格となっています。以前はクレシェだけは抜きんでて高いという印象があったんですけど、2016年度は他のデスクチェアとほとんど変わらない感じになりましたね。幅が少し広めのチェアなのでどのデスクにでも合うというわけではないですが、デスクに収まる寸法であればじっくり検討した後でクレシェを選ぶというのも良いと思います。
それでもまだまだ国産ブランド学習机は安すぎる!
この記事を10月1日以降にご覧になる方や、9月中の納品に間に合わなかった方もいらっしゃることと思います。また、私がとかく価格のことを言うので、あまり気分を良くされない方もいらっしゃることでしょう。
私がこちらで価格のことをあれこれ言うのは、これから学習机を購入せんとする方々に少しでも良い商品を有利な条件で買っていただきたいと思うからです。その想いはもちろんメーカーの皆様も同様でしょう。そのためにギリギリまで我慢して最小限の値上げに踏み切っていると思います。
ですが私に言わせれば、カリモク家具、浜本工芸、飛騨産業などの国産ブランド家具メーカーはギリギリまで我慢しすぎだと思います。カリモク家具はまだ上手に立ち回っているほうだと思いますが、それ以外はハッキリ言って馬鹿正直すぎると思います。昨今の値上げによって高くなったと言われますが、私に言わせれば国産ブランド学習机はまだまだバーゲン価格です。本来であれば国産ブランド学習机とそれ以外は、自動車で言うとクラウンとカローラくらいの価格の違いがあって然るべきだと思います(もちろんこの例えは感覚的な話です)。
このあたりについてはまた追々説明したいと思いますが、消費者の皆様におかれましては学習机が値上げされたからと言って購買意欲を減退されないようにお願いしたいと思います。国産ブランド学習机の価格は絶対値で見れば高いですが、相対的に見ればまだまだ割安なのです。
コメント 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは。
学習机購入の参考にさせて頂いています。
3カ所の家具屋と1カ所のショールームをみて、今のところ(当初は購入予定のなかった)カリモクでの購入に傾きつつあります。なお、購入を意識する前までは、学習机は5万円程度だと認識していました。
先日、カリモクのショールームでお伺いしたところ、「9月中の注文であれば旧価格が適用される」とのこと。もっとも、ショールームで接客して頂いたのは販売店の方でしたので、その販売店だけかもしれませんが。参考になれば幸いです。
ところで、今はアパートにいて後々引っ越すことも想定しています。その場合は、机を分解せざる得ないと思うのですが、可能なんでしょうか。2階に済んでいるので、窓から出すことも出来るとは思いますが、、、。
にかけさま
はじめまして^^
やっぱり良いものを見たらそっちが欲しくなりますよね~^^;
私も家具店ではランドセルが2~3万円で売っていたので、妻が躊躇なく6万円以上するランドセルを購入すると言ったときは躊躇しました。
カリモク家具の新価格適用時期について情報を下さり、ありがとうございます!私もどこかで年内納品であれば旧価格という話を聞いた気がするんです。そうじゃないと現場は9月中納品を急かされて大変ですから。
カリモク家具のことですから、良好な関係を築いている販売店に対しては融通を利かせてくれるんじゃないかなと僅かに期待しております。
さてお引越しに際して学習机が分解可能かということですが、カリモク家具の場合は昔からあるカントリーシリーズを除いてはすべて分解可能です。カタログをご覧いただければ、カントリーシリーズ以外はすべて「分解組立可能」のアイコンが商品ごとに表示されていますので確認してみてください。
他のメーカーも今はほとんど組立式か分解可能となっています。本当は分解できない完成品が一番頑丈で良いのですが…引越しや2階への移動の可能性がある方のニーズが強いようです。完成品が多くを占めているのは飛騨産業くらいですね。
こんばんわ。
学習机選びの参考にさせていただいております。
ちょっと、煮詰まってしまってのご相談です。
娘には、良い物(木のぬくもり)をと思い、浜本工芸のNO47に決めて
いたのですが、デスク+チェア+ライトと付けると非常にお値段が上がる
事を知り、躊躇しておりましたら、以前ご紹介されていた、大阪豊中の
デスクランドさんで、イトーキのトレフのユニット(’15年度モデル)
を紹介されました。
本棚も付いており、かつ、お手頃な価格に惹かれたのですが、そもそも、
最初(1年生)から、本棚って必要なの?と迷っていると、友人から、
『最初は、机要らないんじゃない?うちは4年生位に買ったよ』と
言われまして、もう、どうしたらよいか・・・です。
親戚には、無印やIKEAで良いのでは?と言われるし・・・
そもそも、入学の際、机って買うべきなんですかね?
良い物を!というのは、親のエゴなんでしょうか・・なんて言ってたら
別の家具屋さんで、コイズミのレイクウッド(’15年度)を格安(6万以下)
で販売されているのを発見し、これでいっかと思ったりしております。
的を得ない文章で申し訳ありません。
そもそも、ユニット型は必要なのか?
レイクウッド(昨年モデル)はどう思われるか?
ご意見をお聞かせください。
愛娘のパパさま
はじめまして^^
難しいですねー。予算もスタイルも購入時期も絞れないとなると余計にそうでしょう。
でも学習机選びに正解はありません。
木のぬくもりを大事にしようと思えばやっぱり良材の無垢でしょうし、あくまで質感重視であればオイル塗装も選択肢に入るかと思います。
またそこを割り切っちゃうと、良材じゃなくて良いし、合板でも良いし、使えれば良いという話にもなりかねません。
私が家具と十数年接してきて分かったことのひとつは、自分の身の周りの家具が「普通」になるということです。3万円の食器棚を使っていればそれが「普通」になり、20万円の食器棚を使っていてもそれが自分にとっての「普通」になるのです。そして3万円でも20万円でも同じように思いが詰まっていくのです。
3万円の食器棚でも20万円の食器棚でも同じように愛着が湧くというのは良いことのように思われるかもしれません。けれどこれがなかなか厄介で、捨てられなくなってしまうんですよね。3万円だから捨てても構わない、という風にはならないのです。買うときはそういう意識で買っているんですけど。こういう話は家具店で接客していて多くの人から聞いてきました。
翻って学習机。同じように安くても高くても思いが詰まっていきます。安くても良い相棒になるんだったらそれで良いじゃないかという考え方はもちろんアリです。でも安くても捨てられないんだったら、満足のいくものであったほうが気持ち良く長く付き合えるんじゃないかと思います。
また、身の周りの家具が「普通」になっていくことを考えると、やっぱり良いものに触れさせておいたほうが子供にとって良いのではないかと私は考えました。必ずしも高いものが良いものというわけではないですが、良いものに触れることが豊かさや本物というものを理解するのに役立つと感じます。
私も「愛娘のパパ」でして(笑)、浜本工芸の学習机を買いました。ハッキリ言って私の身の丈には合っていない高額品です。でもあるとき、「皇族が使っているのと同じメーカーの机」ということを知ったようで、そのときの彼女の笑顔で報われたような気がしました。いま小学2年生の息子は何も分かっていないようですが(苦笑)、そのうち理解してくれると思います。
正直に言って、私は100%親のエゴで買いました。家具メーカーに勤務していた当時から家具店の店頭で浜本工芸の学習机にHAGのバランススタディをセットして、「絶対にこれだ」と確信していました。子供たちはデスクマット選びとデスクの最終確認をしただけで満足でした。「どんな机か」よりも「自分の机がもらえる」ということに喜びを感じていたようです。
もし娘がたとえば女の子っぽい白い机が欲しいと言ったら、たぶんその中で私が最高だと思えるものを探してきたと思います。それはおそらく、婿選びを手伝うような感じですね。学習机は勉強するためだけにあるんじゃなくて、居場所、娘にとっての相棒だと思うからです。婿選びを任されたとき、私は稼ぎの良い官僚や医者のほうが良いと思っても、娘がイケメンが良いと言うのなら、その中でも男気のある奴を連れて来てやろうと思う感じです。
ちょっとワケ分かんないことを言っちゃっていますが(苦笑)、以前にも書いたように子供に親ができることは「環境作り」だけだと私は思うんです。子供にとって最良の環境を作ってやらなければいけない。それができるのは親だけです。
子供の声に耳を傾けつつ、親の想いを伝えなければなりません。そうすることで子供はもっとも自然なかたちで育っていくと思います。
以上、私の話はあまり参考にならないとは思いますので、具体的な回答を。
ユニットデスクは根強いファンがいるのは事実です。正面に棚があるよりも真横にあったほうが良いという意見はよく分かります。イトーキ・トレフのユニットタイプなら別々に配置することもできますし、木のぬくもりもあり、選択肢としては決して悪くないと思います。
コイズミファニテックのレイクウッドも…価格からするとたぶんベーシックタイプかと思いますが、これも良い選択肢だと思います。
価格帯は異なりますが、いずれも愛娘のパパさんのお眼鏡に適う品物だと思います。どれを選んでも正解です。
あとは、愛娘のパパさんがお嬢さんにどんな想いを伝えたいか、また娘さんがそれにどう応えるか、ということではないでしょうか。
同じく娘を持つ父親として応援しております^^
収納マン 殿
ご回答、有難う御座います。
週末、再度、見に行って来ようかと思います。
レイクウッドは、ユニットタイプが、大阪府の某家具屋さんで
売っておりました。
娘は、浜本工芸のデザインが気に入ったみたいで、今朝、玄関先で、
ハートのん(NO47)が良いと言っていたので、再度、考えてみます。
ただ、在庫品(昨年度)も、そろそろ無くなるでしょうから、早々に検討
しないと・・・と考えております。
ご意見・ご指摘、有難う御座いました。
これからも、いろいろと参考にさせていただきます。
愛娘のパパさま
レイクウッドのユニットタイプが6万円以下って、めちゃぐちゃ安いですね!
浜本工芸の「ハートのん」ってNo.56デスクじゃないですか?もしくはNo.47デスクにNo.56ワゴンか、チェアをDSC-2404にするということですかね?
まあいずれにしても、デスクライトを付けるとレイクウッドのユニットLの倍以上ですもんね。悩みますよねー^^;
でもお嬢さんが楽しみにしてくれるなら、悩み甲斐がありますね。頑張ってください!♪
収納マン殿
今日、梅田のグランフロントのケユカに寄ったんですが、アロンって良いですね‼︎
確か、コイズミが作っていると書かれていた気がしますが、浜本までは手が出なくても、これなら…と思ってしまいました(笑)
アロンを検討するにあたり、長&短所は御座いますでしょうか⁇
ただ、レイクウッドの安さには、心揺れますが…
愛娘のパパさま
ケユカのアロン、見つけちゃいましたか!
私はケユカが大好きですし、アロンもとても魅力的な学習机だと思います。
長所としては、上棚を付けても圧迫感が少ないデザインと奥行でリビング置きに適している、脚形状が椅子を引けない子供にとって横から滑り込むように座りやすいといったところでしょうか。短所は奥行55cmでは受験勉強のときに心許ない、ワゴン引手が天板上にあるため転倒する危険性は否めないという点くらいです。まあ、倒れる心配はまずないと思いますけどね。
アロンと比較するなら通常は同じくコイズミファニテックのプレオかと思いますが、今回はレイクウッドのユニットLと比較してみましょう。
レイクウッドのユニットLが6万円以下に対して、アロンのデスク100+デスクシェルフ(上置き)+ワゴンで88,560円。デスクライトはECL-335をセットしたとして+14,040円、合計で102,600円となります。
まあレイクウッドのユニットLが6万円以下というのが安すぎるので価格で比べるのは無理がありますが。
デスクライトはレイクウッドと同じECL-347を取り付けることももちろん可能です。
材質はアロンのオーク無垢のほうが一般的に表面硬度が高く木目も美しいです。これがアロンを選ぶ最大の決め手となりやすいでしょうか。
対してレイクウッドの場合は、ユニット型になることはもちろん、ランドセルハンガー、袖ワゴン天板昇降式、3ツ口コンセント、天板奥行60cmといったところがメリットを感じやすいかと思います。
レイクウッドが安すぎることが悩ましいのですが、前述の通り、アロンと比べるならば普通はプレオ、もしくは浜本工芸のNo.47デスクなんですよね。
でもだいぶ候補が絞れてきましたし、良いんじゃないでしょうか?^^
収納マン殿
レイクウッドは、傷のある、アウトレット商品でした…
娘が初めて使うものに傷がある物を使わせるのか…
ちょっと悩みます…
再度、嫁さまとケユカに行って見てきます。
愛娘のパパさま
まあそうでしょうね。キズ物でなければレイクウッドが半値以下になんてなりません。
天板に真一文字にカッターの刃で切った跡があるとか、1cmくらいの打痕があるとか、接合部が破損して修復があるとか、そのレベルはさすがにやめておいたほうが良いとは思いますが、「あばたもえくぼ」と思えばキズ物も悪くない選択肢であろうと思います。
奥様ともよく相談されて、是非お嬢様に素敵な贈り物をしてください^^
収納マン 殿
色々、ありがとうございました。
昨日、KEYUKAへ行き、アロンで決まりました‼︎
シンプルなデザイン、意外としっかりしている作りで、なにより、娘が気に入った様です。
ご指摘の様に、奥行き55㎝幅は気になりましたが、付属の本棚を買うと幅が広がるので、なんとかなるんじゃないかと思ってます。
あとは、ライトと椅子です。
ライトは、コイズミでデザインよりも、機能重視にしたいと思っております。
最新の物でオススメは御座いますでしょうか⁇
また、椅子(回転しないもの)も、オススメが御座いましたら、ご教示ください。
宜しくお願いします
愛娘のパパさま
ご家族全員一致で素敵な机に決まって良かったですね!^^
お嬢様が気に入られたということが何より良かったと思います。
コイズミのデスクライトで機能重視ということであれば、普通はECL-546かECL-357でしょう。横にブックシェルフを置くと幅が約1300mm、奥行が550mm。もっとも、ブックシェルフの上には教科書などを積む感じで、よく照らす必要はないと思います。実質、デスクの幅1000mmを照らせれば十分でしょう。奥行も550mmと浅いので、ECL-546のツインライトのようなギミックは過剰スペックかもしれません。
機能重視→ECL-357またはECL-653
見た目も重視→ECL-611
見た目重視→ECL-335
愛娘のパパさんも機能性重視でお考えですし、専門家としても機能重視でオススメしたほうが良いんでしょうけど、インテリアコーディネーターの私がECL-611をプッシュしております(笑)
ちなみに、コイズミファニテックのカタログP39の表の「むらのなさ」の倍率の低いものほど高性能であると考えていただいて概ね問題ないと思います。
チェアはアロンの板座のものが一番デザイン的には合っていると思いますが、同じオーク無垢で布張りのビスクLDC-002や、タモ無垢ですがレザー張りのビーノチェアBDC-26も組み合わせ可能かと思います。ただ、微妙に色や木目が合うかどうかは心配ですね。材質が異なるビーノチェアは避けたほうが無難でしょう。
一方で布張り、キャスター付きのビスクは一考の価値があるかと思います。布張りと板座、どちらが良いとは一概には言えませんが。普通に座り心地を優先するか、座布団を敷いて長く使うか、という好みの問題です。
構造的に、4本脚のアロンチェアよりもビスクのほうが耐久性は高そうです。また、毛足の長いカーペットの上でなければ、ビスクのほうが子供が扱いやすいと思います。フローリングの場合は、アロンチェアの脚裏にフェルトを貼ることでスムーズに引くことができ、床を傷つける心配も少ないと言えます。
以上、ご参考になれば幸いです^^
収納マン 殿
昨日、オススメ頂いたビスクチェアーを見て参りました。
収まり&座り心地もよく後は、娘の判定待ちです。
的確なアドバイス、有難う御座いました。
※本日、仕事の途中で立ち寄った、大阪南港の大◯家具さんに、収納マン殿に似た方がいらっしゃいましたが、人違いですかね。
愛娘のパパさま
え゛!?ひょっとしてあのちょっと男前な感じのスーツ姿の男性が愛娘のパパさんだったんですか!?
おっしゃる通り、そこにおりましたよ(苦笑)いやその方がちょっと知人に似ていて、やけに真剣に学習机を見ているなー、同じ業界の人なのかなーなんて思ってたんですよ。それがまさかまさか愛娘のパパさんだったとは…世の中、広いようで狭いですね~^^;
でも本当に愛娘のパパさんはマメですね!お嬢さんは素敵なパパを持って本当に幸せだと思います。もうそれだけ手を尽くしてくれたら、何を贈っても喜んでくれますね♪
それはそうと、そこにコイズミファニテックのプレオのスタディアップデスクのWT色があったと思うんですけど、ちょうどセットのデスクライトSB-611が点いていて、「このサイズならこのデスクライトで問題ないかなー」と思って見ておりました。アロンの100cm幅だったらギリギリ問題ないかなと思います。
収納マン 殿
やはり、そうでしたか(笑)
お声掛けしようか、迷ったのですが、確信が無かったもので…
もう一つ、ご相談させてください。
先日、ケユカのアロンに決めたお話しはしたかと思うのですが、机の横の、ブックシェルフ、必要だと思われます⁇
あのサイズの、本棚が必要なのか、必要になった時に、別の本棚を買うべきか…
ただ、ブックシェルフまで合わせて買うと、結構するんです…そしたら、浜本のNO7は、足元にも棚があり、一通り揃えても、1.5万位しか変わらない(13.5万くらいでした)それなら、浜本が…と、また悩みが出てきました。
愛娘のパパさま
アロンのブックシェルフ…置く場所次第ですかねぇ。設置スペースを考えると、デスク1000mm幅+ブックシェルフ293mmで1293mmですけど、本の出し入れを考えると普通は1700mmはスペースが必要になります。それなら普通にデスクと棚を正面向けて並べたほうが使いやすいですよね。レイアウトにもよりますが。
浜本工芸のNo.07デスクの場合、足元棚があると言っても普段よく使う教科書類の出し入れには適しません。浜本工芸をコストパフォーマンスと使い勝手を考慮して検討するなら、この場合はNo.47デスクではないかと思います。
まだ悩んでおられるようなのでたぶんケユカにはまだ発注されていないと推測して申し上げますが、ケユカは例年通りであれば年内に10%オフで購入できる機会があるはずです。そうするとデスク10055とワゴンで税別60,300円、デスクシェルフ付きで同73,800円、デスクシェルフではなくブックシェルフ付きで同86,400円です。
浜本工芸No.47デスクの100幅+移動袖Aであれば、アロンのデスク+ワゴン+ブックシェルフの約20%増しというところでしょうか。最初に”イトーキのトレフのユニット(’15年度モデル)”をご覧になったお店であれば。
ちなみにどんな学習机を買ったとしても、それとは別に奥行400mm前後の棚は一つ必要になるはずです。小学校で使う教科書やノート類なんて量はたかが知れています。普段はほとんどランドセルの中に納まっていますし、それよりも塾や通信教材、習い物、数年後には絵の具セットや書道セットなど諸々のモノが増えるはずです。一度に買う必要はないですが、スペースは考慮に入れておいてください。
わたし個人的な価値観で言えば、厳しいほうと厳しくないほうのどちらかを選ぶことになれば厳しいほうを選びます。ただ、あくまでこれはお嬢様のデスクです。決めかねる場合は奥様ともよく相談されて、しっかりと納得されたうえで、お嬢様に判断を委ねるのも手ではないでしょうか。
収納マン 殿
ご無沙汰しております。
あれから、いろいろと見てまわりましたが、やはり、浜本工芸さんの、デスクにする事にしました。
(結局、ケユカも割引をしない感じなので)
そこで、あとは、NO32にするか、NO47
にするかの悩みです。
NO32の棚、上下は揃えず、上棚のみセットするか、NO47位、シンプルなものにするかに関し、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
(当初は、足元にも棚があり、ナラの手触りでNO7に決めかけていたんですが…コストバランスで、上記2つに絞りました)
愛娘のパパさま
お久しぶりでーす^^
いろいろ悩まれた結果、浜本工芸のNo.32デスクかNo.47デスクに絞られたのですね!
この2台のどちらを選ぶかは、置く場所のイメージによって変わってくると思います。
まずNo.32デスクを選ぶ場合。
天板奥行52cm→65cmに変えられるので、リビング学習から将来は子供部屋に置くことを考えれば、最適と言えます。
ただし天板の継ぎ目はちょっと気になるかもしれません。
あと、袖引出しの内寸奥行はNo.47デスクと同じですが、袖天板の奥行はデスク天板に対して短いです。
袖をデスク横に置いて使用することを想定されるなら、デメリットに感じるかもしれません。
No.32デスクに上棚を置く場合、デスク天板が奥行52cmの状態だと、作業面は実質奥行30cmほどになってしまうというのも厳しい感じがします。
リビング学習時は上棚なしが良いように思いますし、子供部屋に置いてから改めて上棚を置くのも今更な感じがしますね。
次にNo.47デスクを選ぶ場合。
天板奥行60cmというのは、No.32デスクの天板奥行を拡張した場合と縮めた場合の中間のサイズとなります。
それを「ちょうど良い」と考えるか、「中途半端」と考えるかは、人によって変わるでしょう。
上棚について悩む必要はありませんが、A4サイズの教科書類をズラッと並べた場合、天板奥行は40cmほどとなります。
基本的には机上の半分くらいに教科書類を置くようにするのが理想的と言えるでしょう。
ちなみに学校で使う教科書類だけであればそれで十分です。
No.47昇降袖A・Bを選んだ場合は、デスク横に置いたときに奥行が揃います。
あと、No.47デスク本体の引出し内寸奥行はNo.32デスクよりも長いです。
もうひとつ付け加えると、No.47デスクは背板があるので、理論上はNo.32デスクよりも横方向の力に対して丈夫です。
以上、ご参考になれば幸いです♪
収納マン殿
ご無沙汰しております。
そろそろ、本気で決めないと…と思っております。
結局、浜本さんの32か47で最終、決めかねてます。
そこは、置いておいて、100幅で考えていたんですが、展示は110幅しかありません(結構、探しましたが…)
浜本さんの机で100幅ってどうなんでしょうか⁇
そもそも、使い勝手は⁇
たった10センチですが、狭い我が家では、それが結構、影響しそうなものですから…
はじめまして。
年長の息子の学習机を探しているのですが、アドバイスをお願いします。
候補で上がっているのが、
①カリモクのボナシェルタ、モルトブラウンの書棚QT3575MHと机ST3577MHとワゴンST005HMHの組合せ。
②カリモクのボナシェルタ、書棚机QT3575MHと机ST3578MHの組合せ。
③浜本工芸のNO.3286とNo.3206の組合せ。
④杉工場のレスクデスク110とシェルフ110とワゴンの組合せ。
⑤杉工場のMUCMOCデスクとラック1340とワゴンの組合せ。
イスはサカモトハウスのバランスチェアを購入予定です。
最初は、②の組合せで幅100×45を希望していたのですが、バランスチェアとワゴンをデスク下に入れようと思うと、デスク幅が110ないと無理そうです…。
先日、新横浜のカリモクショールームと大正堂を見に行き、デザインもシンプルで棚の取り外しが出来たりブックエンドも自由に動かせ、使い易そうに感じました。今月中であれば15%オフで購入出来ると大正堂の方に言われたのですが、①が183232円②が149450円で金額的に即決出来ず。
③は机の質感や足のデザインや奥行きを変更出来る点が気に入ってるのですが、書棚がイマイチで。
④は値段は安くデザイン的にも良いのですが、ワゴンの一段目と二段目が浅いのが△、シェルフの仕切りが固定されてるのが△。
⑤は子供らしくて4歳下に妹がいるので、色違いで並べたら可愛い!でもワゴン低いしラックもブックエンド使わないと本が倒れて無理そう。
いずれも一長一短あり決断出来ません…。
別途、イスやライトやデスクマット、デスクカーペットも買わなければならないので、なるべく値段は抑えたいところです。
今検討している中からお勧め、若しくは他の学習机でお勧めがあれば教えて頂けませんか?
まるちゃんさま
はじめまして^^
5つの候補を見せていただいたところ、国産で質感の良いものでお探しでしょうか?また、いわゆる組み替えデスクのようなスタイルながら、いかにも学習机っぽいデザインではなくて、あくまで書棚+デスクという感じですかね。
そう考えると杉工場のMUCMOCデスクのセットだけは異質ですね。ちょっとどういうところに学習机を置かれるご予定なのか分かりませんが、MUCMOCデスクとラック1340を並べると幅が168cmにもなります。それでもOKでしたら他の4つの選択肢以外にもいろんな選択肢があるように思います。
杉工場のMUCMOCデスクのセットだけ異質なので、ここではこれは除外したいと思います。
また、カリモク家具、浜本工芸でも予算が許すようでしたら、杉工場のレクスデスクという選択肢もちょっとないと思います。なのでこれもここでは候補から外しましょう。
そうすると残るはカリモク家具か浜本工芸となるわけですが、①以外はいずれの組み合わせを見ても棚ばかりで引出しが少ないというのが気がかりです。学校で必要な教科書ノート、塾のテキストなど全部入れても、そんなには本棚ばかり必要ではありません。他方で文房具などの小物は最小限に抑えれば引出し1~2段分もあれば足りますが、本よりも小物の収納のほうが難しいので引出しの数には余裕があったほうが良いと思います。
一方、予算以上に選択を難しくしているのがサカモトハウスのバランスイージーです。これは学習椅子としてはかなり幅が大きい部類です。①の組み合わせではバランスイージーを組み合わせるとその両側にそれぞれ11mmしか余裕がありません。決して無理な組み合わせではありませんが、避けたほうが無難な組み合わせであるように感じます。
どうしてもバランスイージーでなければならないのか、もしくはHAGのバランススタディでも構わないのかで、大きく選択肢が変わってくると思います。バランスイージーはバランススタディに比べて幅が大きいだけでなく、価格も高いです。つまりバランスイージーに代えてバランススタディを選べば、サイズの問題も予算の問題も一気に解決します。
バランスイージーのほうが木の机に合わせやすい雰囲気ではありますが、膝置きの高さ調整だけで子供から大人まで対応するという構造はちょっと難しいように私は思っています。もっとも、バランススタディの場合は子供用から大人用に買い替える必要が生じるので、トータルで見れば割高になる可能性はありますが。
予算のことは一旦置いておいて、バランスイージーを使いつつ、使い勝手重視で考えるならば、カリモク家具・ボナシェルタの書棚QT3575+デスクST3578+ワゴンST0054の組み合わせかなと思います。これだとバランスイージーを収めても両側合わせて70mmの余裕があります。価格は15%引きの場合、税込194,000円ですね。
ワゴンを置かずに引出し2杯分を確保するなら、浜本工芸・No3286デスク+書棚No.3206でしょう。これでしたらバランスイージーもゆったりと収まります。価格も15%引きで税込151,000円でお手頃になります。でも本体引出しというのは基本的に浅いので、本当はワゴンが欲しいところではあります。
カリモク家具のボナシェルタで予算面がネックでしたら、普通はユーティリティプラスだと思うんですよね。もちろん見た目の感じはボナシェルタには敵わないのですが、バランスイージーをメインに据えるなら、デスクSS3955+引き出しAS0401×2+書棚QS3585+QS3586の組み合わせもよろしいかと。幅100cmですが、15%引きの場合、これで税込136,000円です。この組み合わせならお手頃ですが、デスク奥行が浅いことと引出しがかなり小さいことが不安です。なお、書棚をもう一回り小さくしてマルチシェルフQS3587にするというのもアリでしょう。
ちなみに書棚についているブックエンドについては、必ずしも使い良いものとは言えませんし、数も足りないと思います。ファイルボックスを使うことを前提に考えておかれたほうが良いでしょう。
もし杉工場のMUCMOCとラックを横並びにするスペースがあるなら、同じようにベーシックデスク+書棚を横並びにするレイアウトにすることで、もっと多くの選択の余地はあるはずです。
また、バランスイージーではなくバランススタディに変えることでも選択の余地は広がります。
そこのところと、本を置く場所はそんなにたくさん必要かどうか?引出しはどれくらいあったほうが良いか?書道セットなどはどこに置くか?それらについても合わせて再考いただければと思います。
度々申し訳ございません。
ライトについてもアドバイスをお願い出来ますでしょうか?
気になっているのは、
①オカムラのLEDデスクライト、865BLZ、ブルーライト対策しておりコンセント付卓上クランプでアームが動く。
②コイズミのLEDモードコントロールアームライト、アームが動き、モードが絵になっており分かりやすそう。
③カリモクのKS0152SE、コンセント付で色が机と似ているので統一感がある。
お勧めのライトはございますか?
まるちゃんさま
デスクが決まらないとデスクライトは決められないのですが…仮にカリモク家具・ボナシェルタの書棚の前にデスクを置くレイアウトの場合、コイズミファニテックのLEDモードコントロールアームライトECL-611とカリモク家具・KS0152SEは取り付けられないというか、ちょっと無理です。
これらはいずれもデスク奥の中央に固定するものです。ボナシェルタの書棚の前にデスクを置くレイアウトの場合は左端または右端にデスクライトを固定する必要があります。
オカムラのプルーレ865BLZは取り付け可能ですが、ブルーライト対策については基本的に意識する必要はないかと思います。どうしてもブルーライトが気になるようならまず家中の蛍光灯をLEDに変えましょう。蛍光灯から出る紫外線のほうがよっぽど有害です。
⇒ ”LEDデスクライトにはブルーライト対策が必要?学習用LEDデスクライトの選び方”
それよりもむしろデスクライトは幅のほうを意識してもらったほうが良いです。特にデスク幅が110cmの場合、シェード幅が大きめのものがオススメです。デスクライトのことも考えつつ、まずはデスクを選ばないことにはちょっと難しいですね。
早速お返事ありがとうございます!
机はリビング横の洋間、リビング延長に置く予定です。書棚の前に机を置き、机の下にワゴンをと思ってます。
バランスイージーは、義理の両親が数年前から「入学祝いに買ってあげる!」と言ってるので外せません。
書棚の一段目の板は外し、キャスターつきの蓋付きケースを置く予定です。二段目に習字道具などを、三段目(机上)にシステムドロワー(タッパーウェア社)を置き小物収納やファイルボックス、鉛筆立てを、四段目に子供チャレンジの付録などを箱に入れて保管、最上段に学校で作った作品などを飾ろうと思ってます。
ワゴンを机の下に入れた時、椅子の左右の余裕も気になるのですが、ST0054だと二段目の棚にあたり机の前にはみ出すと言われST005Hで検討してました。
でも、よくよく考えてみると今後ワゴンを机の横に並べて使用する場合、奥行60と45で何か変ですよね…。^_^;
机をST3577でワゴンST0054なら、奥行一緒でいいけど、書棚と連結させないで並べるだけだからずれそうだし。
書棚は壁ではなく、ベランダへ出る窓とリビングと仕切られてる引き戸の角、140×75のスペースに窓に沿って置く予定です。
①書棚QT3575MH、机ST3578MH、ワゴンST005HMH
②書棚QT3575MH、机ST3578MH、ワゴンST0054
③書棚QT3575MH、机ST3577MH、ワゴンST005HMH
どの組み合わせが使いやすいと思いますか?また、ライトはカリモクのKS0135SRならどうでしょうか?
追加です。
②のパターンでカタログp26に載っている底板B使用したら、77.1センチになりST0054デスク下に入りますかね?
77.1センチ-26.0センチ(書棚の棚板寸法奥行)=51.1センチで計算式合ってますか?
合ってれば、補助天板を外した時のワゴン寸法が50.4なのでおさまるのですが…。
奥行が771になるので、小1の時は使い辛いかな?
まるちゃんさま
すいません、入れ違いになってしまったようです^^;
> ②のパターンでカタログp26に載っている底板B使用したら、77.1センチになりST0054デスク下に入りますかね?
私は入ると思っていました。ただ、いわゆる「収納デスク」状態ではカリモク家具は引出しやワゴンをセットして展示しない傾向があるので、実際に試したことはありません。大正堂の販売員でもたぶん自信を持って答えられる人はいないと思います。カリモク家具ショールームに確認してもらったほうが良いでしょう。
> 奥行が771になるので、小1の時は使い辛いかな?
それは間違いないです。小学生が学習机に座って手が届くのは通常、ロー棚の高さまでです。
でも子供って、手が届かなければ机や椅子の上に立ってでも手を伸ばしますよ(笑)私はそれでも良いと思っています^^
まるちゃんさま
なるほどー。バランスイージーはおじいちゃんおばあちゃんからの入学祝になるんですね。そうするとこれは外せないわけだ。
また、書棚の使い方もバッチリ決まっているわけですね。
140×75のスペースに窓に沿って置く予定ということで、もし今後は子供部屋に置くということでしたら、書棚QT3085+デスクST3088+ワゴンST0054という組み合わせはどうですか?100cm幅になりますが、デスクの外側にワゴンを並べるかたちで。
というのはですね、そもそもバランスイージーは奥行が62~72cmもあるのでデスクの奥行が45cmだとかなりはみ出しちゃうんですよね。「よくよく考えてみると今後ワゴンを机の横に並べて使用する場合、奥行60と45で何か変」とおっしゃっていることから、ゆくゆくは書棚とデスクを横に並べて使うことも想定されていると思うんです。そのときに椅子のハミ出しがあまり大きいのも変ですし、やっぱり受験のときを考えるとデスクの奥行は60cmあったほうが良いと思うのです。
100cm幅のデスクの横にワゴンを置くと、ワゴンの上にランドセルが置けて便利だと思います。書棚の幅が約105cm、ワゴンが幅36cmで、合わせて約141cmで収まります。
ボナシェルタのデスク天板下に引出しを取り付けると、おっしゃっているような使い方はしにくいと思いますので、やっぱり引出しを確保するならワゴンを置いたほうが良いと思います。
書棚の2段目は外さない(外せない)ので、書棚の底板Bを使用して奥行77.1cmの状態で使用してもバランスイージーは10~20cm程度ハミ出す計算です。
…と、こんな説明でご理解いただけるでしょうかねー^^;
ちなみにそんなわけで、用意してくださった選択肢①~③の中から選ぶとしたら、デスク奥行60cmは必須、バランスイージーを置くならデスク+書棚の奥行77.1cmで良いということで、②の組み合わせがベターじゃないでしょうか。
デスクライトはKS0135SRでも良いと思いますよ。でも1灯式パワーLEDだし、調色機能もないので、個人的にはコイズミファニテックのECL-336のほうがオススメです。
早速、カリモクのショールームへ確認してみたところ、計算式はあっておりST0054が机下に入りそうです!
ただ、強度の問題があるので、一段目に底板ABどちらか使うよう言われました…。
底板ないと不安定なのか?すっきりしないので少し遠いですが、ショールームへ行き揺らしてみようかと思ってます。(o^^o)
ECL336ライトは大正堂に展示なく、入荷待ちらしいです。
取付可能ならこちらのライトにしようと思います!
値段が、大正堂は12960円ですが、楽天で送料無料で10800円で見つけ、ポイントもつくので楽天で購入しようと思うのですが、学習机同様にネットで購入しない方がいいですか?
まるちゃんさま
やっぱり…良かったですね♪
底板A・B両方外しても、一番奥の桟は残るので、強度には影響なさそうですけどねー。底板Aを付けると「キャスターつきの蓋付きケース」が入らないばかりか、ワゴンも少し飛び出してしまいそうです。
コイズミファニテックのデスクライトECL336はネットで買ってもまったく問題ないと思います。
カリモクショールームに大正堂ということは、まるちゃんさんは新横浜周辺でしょうか?もし新横浜よりも北側にお住まいでしたら、ケユカ ノースポート・モール店に展示があるかもしれません。近くに村内の港北店もありますので、たぶんそのエリアではないんだと思いますが・・・^^;
昔、荏田駅近くに担当店があって、港北エリアはよく走り回っていたので懐かしいです^^
おかげさまで値上げ前に購入出来ました!
ショールームで頑張って揺らしてみましたが、ビクともせず底板なくても全く問題ありませんでした。
実際に現地で説明して下さったカリモク社員の方も、底板がなく安定感がなくなるこてはないと仰ってましたので、問題1つクリア。
底板B+机奥行き60で机下にワゴン収納もクリア。
他社製品なのでライトは試すこと出来ませんでしたが、設置可能と回答ありクリア。
ということで、机110+書棚110+ワゴン60(ST0054MH)+ライト(ECL336)に決め、昨日購入しました!
土曜日に息子と2人で見に行った時は、机110+書棚110+ワゴン45+カリモクのライトでほぼ決定していたのですが、アドバイスを頂いたおかげで息子も私も大満足の学習机選びができました!
お値段も土曜日よりお勉強して頂き、楽天でライトを購入するより安かったので、全て大正堂さんで購入しました。
我が家は新横浜近辺でなく、横浜駅より西の方でバス・電車・地下鉄・徒歩と片道1時間半はかかるところなんです^_^;
あっ、ちなみにこの春大阪から引っ越してきました。
でも、シルバーウィークから昨日までショールームと大正堂に通いつめて良かったです♪
当初予算よりかなりオーバーしてるので、主人にもジジババにも言わず頑張って働いて私の収入で何とかしようと思います。o(^-^)o
自分の欲しい物はガマンガマン。
あとは、バランスイージーですが土曜日に
高島屋で見て実際に座らせてみました。
バランスイージーって値引きなく定価販売っぽいですね。
楽天でも通販生活でも、送料も考えたら高島屋がいいのかな~。
あとは椅子だけなので、机が納品される年末まで色々調べて購入しようと思います。
最後に、机と書棚の設置ですが、カタログでは中高生用に提案されていた机の横に書棚を置く、これが我が家の場合良さそうでした。
ベランダの引き扉に沿わせて机を置くので、書棚が正面でなく横(リビングに繋がる引き戸一枚分に沿わせる)にあった方が、部屋が明るく開放的でカーテンの開け閉めもしやすい!
カタログ見過ぎて、小学生は正面置きと勝手に思い込んでましたが、横置きでも良さそうで一段目にキャスター付きケース置けそうです。
もともと机は買う予定ではなかったのですが、今回はとても良いお買い物が出来ました!
本当にありがとうございます!
こんばんは!
HPで沢山勉強させていただきました。
四年前、長女の机、カリモクボナシェルタ(110cm)を購入しました。デスク+ワゴン+ブックスタンド、ハートのついたライト、ハートのついたチェア、という組み合わせで購入しました。
デスクマットはイトーキの無地の オレフィンのもの(100cm)を購入したところ、3年で端の方がボロボロになってしまったので、ショールームへ行って、カリモク特約店AIDさんでピッタリサイズの塩ビマットを(2mm)を買い直しました。環境に優しくないですが、塩ビマットの方が丈夫ですね。
時は流れ、二女の購入シーズンになったのですが、4年で学習机のラインナップがガラリと変わりました。お姉ちゃんの頃は、高さ調節デスクが人気でした。今はリビング学習対応型が充実しています。お姉ちゃんの時は、インテリア的にいいな〜と思う机が、ボナシェルタと飛騨木工ぐらいだったのですが、今は選びきれないくらい素敵なデザインの机があります。なのに、周りのママさんと話すと、どうせ机で勉強しないから、まだ買わないって人が多いんです。
学習机が大好きで、文房具女子の私には信じられないことです。
お姉ちゃんの机と並べるので、悩んだ結果デスク+ワゴン+ブックスタンドは同じものを買いました。上記の発言で収納マンさんがオススメされている100cm幅デスク+100cmの書棚の収納デスクの組み合わせにしようか、迷ったんです。これにデスクワゴンを外側に置いたら最強ではないでしょうか。うちは100cm書棚の予算がなく、見送りました。収納マンさんオススメの無印のラックを背面に置いて、将来の受験時は対応しようかなと思っています。
事務員ママさま
はじめまして^^
学習机大好きって良いですね♪そんな事務員ママさんが選んだボナシェルタ、私もとても良いと思います^^下のお嬢様もお姉ちゃんとお揃いのデスクですごくうれしいでしょうね~!
オレフィン系のデスクマットってそんなに早くボロボロになってしまうものなのですね。勉強になりました。
でも無印良品のラックを置いてその前に110cm幅のボナシェルタを置くっていうのはどうなんでしょうね。たとえば無印良品のステンレスユニットシェルフに「高さ調整金具」を使えば棚板とデスク天板の高さをだいたい合わせることはできると思いますけど、幅は合わないし、全体の奥行もかなりなもの(86cm~)になってしまいます。パイン材ユニットシェルフだと奥行25cmのものがあるので奥行は何とか収まりそうですが、棚板と天板との高さが合わせにくく、幅も合わずです。
ボナシェルタの「収納デスク」レイアウトは、基本的にはリビング学習用に、限られたスペースで収納スペースを確保するためのレイアウトであって、子供部屋に移動してからはデスクと書棚は横並びにするのが理想的だし、たぶんそうしないと子供部屋に置きにくいことが多いんじゃないかなと思います。
ともあれ、後で様子を見て書棚を検討するというのはとても良いですね。もし予算の都合がつけばボナシェルタの書棚を買うこともできますし。そういう点でもやっぱりカリモク家具の商品というのは安心感がありますね♪
早速のお返事ありがとうございます。
棚の位置は、背中側(後ろ側)と表現するべきでした。
間違えました!
本当は横に置きたいのですが、スペースがないので…
事務員ママさま
あ、なるほど!こちらこそ理解が及ばず申し訳ありません。まるちゃんさんのコメントからの流れで、てっきり「収納デスク」の並び方だと勘違いしておりました^^;
我が家も子供の背中側にイケアのivar(イーヴァル)を置いてますよ~。今だったら無印良品のパイン材ユニットシェルフかスチールorステンレスユニットシェルフのほうをオススメしますけどね。
ちなみに私自身も背中側にスチール書棚を置いていました。
机の横に書棚を置くよりも、背中側に書棚があるほうが便利ですよね!なかなか普通は、そういうレイアウトはできませんが…^^;
まるちゃんさま
いや~、無事に決まって良かったですね!
それにしてもまるちゃんさんは本当に素敵なお母さんですね!
大阪から引っ越してきたばかりでそれだけでも大変なのに、はるばる新横浜まで通い詰めて、自分の欲しいモノも我慢して、最高の学習机を買うなんて。しかも義父母の顔もしっかり立てるというおまけつき!本当にご立派だと思います。
お子さんもその姿を一緒に見ているからきっと大切に使ってくれることでしょう。
サカモトハウスのバランスイージーは確かに安売りされるイメージがないですね。販売店が限られているので。
高島屋の社販や特招会が利用できればそれが一番お得なのかもしれません。
机と書棚のレイアウトも良い方法が見つかって良かったですね^^
とにもかくにもデスク一式が揃って一安心ですね。
あとはバランスイージーですけど、モノ自体はもう決まっているので問題ないでしょう。
お子さんが机の到着を指折り数える様子が目に浮かびそうです^^
愛娘のパパさま
こちらの設定により、元のスレッドに返信できず、途切れてしまってすいません。
いよいよ、浜本工芸のNo.32デスクかNo.47デスクに絞り込むところまで来ましたか~^^
100cm幅にするか110cm幅にするかということで、我が家は110cm幅なんですけど、十分すぎるくらい広いですね。
姉弟でデスクを背合せにしてダイニングに置いているということもあって、今のところはレイアウトに悪影響はありません。
基本的に私は設置スペースに問題なければ110cmも良いし、標準は100cmでOKと考える立場です。
ただしワゴンを机の横に置くスペースがなく、お子さんの体格が大きくなりそうであれば、110cmは十分に検討の余地ありかと思います。
一方、我が家のデスクは天板の奥行が600mmあるのでA4サイズが手前と奥に並ぶんですが、No.32デスクのほうは天板を拡張すれば問題ないとして、No.47デスクはフルに上棚部分に教科書類を並べると実質的な天板の奥行が400mm程度になるため、幅にゆとりがあったほうが良いのかなとも思います。
もちろん、置けなきゃ意味がないし、サイドのフックも利用したいところなので、あま無理をするものではありません。
また、No.47デスクの上棚には目一杯教科書類を置かずに半分程度に抑えたほうが見た目に美しいだけでなく、奥行もフル活用できて良いと思います。
収納マン 殿
週末、デスクを買いに行く事にしました。
結局、NO32デスク、リビングに置きますが、最初から拡張して、上棚をセットしようと考えております。
(100幅です)
本当は、NO7が良いのですが、価格が…
NO32の場合、椅子は、以前、オススメ頂いた、ビスクチェアでも、大丈夫ですかね⁇
デスクライトのオススメは、ケユカ検討の際、オススメ頂いたもの以外にオススメはありますか⁇
私が、単身赴任になりそうなので、浜本さんの、良い物をと、踏ん切りがつきました(笑)
愛娘のパパさま
転勤ですか!?それはまた大変ですね~~。
でも浜本工芸のNo.32デスクに決まったようで良かったです。
椅子はコイズミファニテックのビスクでもセット可能ですけど、No.32デスクの天板奥行を拡張させて使用するのであれば、別にビスクである必要もないと思うのですが。
また、木目も色味も削り出し方も微妙に違いますから、やっぱり浜本工芸の椅子のほうが良いんじゃないかと思います。
最初、お嬢様がハートとおっしゃっていたので、DSC-2404あたりはどうでしょうか?価格もビスクとそんなに変わらないと思いますし。
デスクライトについては、ケユカのアロンで決まったかに見えたときに、コイズミファニテックのECL-611をオススメしましたよね。
ECL-611はもちろん良いと思うんですけど、No.32デスクに上箱をセットするなら、センター設置のECL-611は無理だと思います。
浜本工芸のC3763やコイズミファニテックのECL-357あたりが妥当ではないでしょうか?
収納マン 殿
買っちゃいました。
それも、藤光家具さんで(笑)
浜本のNO7の100センチに60幅のバックパネル、NO56の移動袖にDSC2404のピンク。
NO47を勧めましたが、最後は、娘がNO7と言ったので、覚悟を決めました(笑)
いろいろと、ありがとうございました。
また、収納でも、ご相談させてくださいm(__)m
愛娘のパパさま
決まりましたね~!
浜本工芸のNo.07デスクにNo.56移動袖、そしてチェアはDSC-2404のピンク。
お嬢様のご希望通りハートでコーディネートするなんて、さすが「愛娘のパパ」ですね♪
本当に良かったです^^
これからまた納品され、お嬢様が机に向かう姿を見るのが楽しみですね!
収納マン 殿
本当に、アドバイスありがとうございました。
ただ、デスクライトは、まだなんです…
ECL-357は、付けれるんですかね⁇
愛娘のパパさま
ああ、そうでしたね^^;
コイズミファニテックのECL-357は問題なく取り付け可能です。
というか、やっぱりピンクのECL-358ですか?^^
収納マン 殿
ご無沙汰しております。
その節は、大変、お世話になりました。
昨日、やっと、浜本工芸さんの机が届きました‼︎
木目・触り心地、座りやすさ、どれを取っても最高の机です。
娘も、大喜びでした。
収納マン殿のお陰で、本当に良い物に出会えたと、感謝しております。
最後に質問なんですが…移動袖(NO56)の2段目って、レールが付いてるんですが、閉める際、完全に閉まる一歩手前で止まって(半ドアみたいな感じ⁈)もう一押しして、カタンと閉まる感じなんですが、これって、正常なんですかね?
もしかして、初期不良なのかな…とも思いまして…
おわかりになれば、教えて頂けますでしょうか。
(展示は昇降袖ばっかりで…確認出来なくて…)
愛娘のパパさま
届きましたか!
お嬢様も大喜びということで、良かったですね~^^
でも袖引出しの2段目がスムーズに閉まらないというのはちょっと気になりますね。
最初はまだグリスがこなれていなくてスムーズに閉まらないという可能性はあります。
特に冬はグリスの粘度が高くなりがちですから。
おそらくはしばらく使っているうちにスムーズになると思いますが、微妙なズレが生じている可能性もないわけではありません。
一度に何度も開け閉めを繰り返して改善しない場合は、販売店またはメーカーに問い合わせていただくことをオススメします。