JVCケンウッドインテリアの書斎デスク「ニュー・ワークスタジオ」を学習用にアレンジした「ワークスタジオJ」を見てまいりましたので、今回はその感想をお伝えしたいと思います。
JVCケンウッドインテリア・ワークスタジオJ
JVCケンウッドインテリアのニュー・ワークスタジオは多くの大手家具販売店で扱っている書斎デスクです。その特徴を一言で言い表すと、国産でラインナップの多い大人のデスク。競合が少ないため、人気の定番シリーズとなっています。
ただ、個人的には仕様の割りに価格が高すぎると思います。そのニュー・ワークスタジオを学習用にアレンジしたワークスタジオJもやはり同じ感想になるだろうとは予想していましたが、やっぱりその通りでした。
デスク天板の主材はオレフィン樹脂化粧板。適度な硬さで書き味は良いですが、見た目はプリント化粧合板やダイレクトプリント同様にチープです。また引出し内部材は樹脂フィルム貼り。国産で丁寧に作ってあるとは思いますが、この価格だったらもっと他に良い選択肢があると思います。
カリモク家具・ユーティリティプラスとの比較
ワークスタジオJを見たときにすぐ思ったのは、カリモク家具のユーティリティプラスにマルチシェルフをセットした状態(上写真)に似ているということです。ワークスタジオJもユーティリティプラスもセット売りではありませんし、脚形状などいくつもの点で違いはあるのですが、どこか意識して作られたものと感じました。
ともに国産。でもワークスタジオJは化粧合板、ユーティリティプラスはオーク突板。また、ワークスタジオJは引出し内部材が樹脂フィルム貼り、ユーティリティプラスはシナです。価格はもちろん材質の良さでユーティリティプラスのほうが高くなってしまうんですが、材料コストを考慮するとワークスタジオJはちょっと高すぎると感じます。
ワークスタジオJは引出しの奥行が浅い!
それよりも参ったのは、ワークスタジオJの引出しの奥行があまりにも浅いということです。本体引出しも袖ワゴン(ムーブユニット)もA4用紙がギリギリ収まるくらいの奥行しかありません。
ほとんどの学習机メーカーは袖ワゴン引出しにA3用紙が入るか入らないかというところをセールスポイントにしているのに、ワークスタジオJはその半分なわけですから、まったく話になりません。もちろんワークスタジオJを組み替え式デスクと見た場合、ほかの学習机メーカーも袖ワゴン引出しの奥行は浅くなりがちですけど、それにしたってここまで浅くはなりません。
”デザイン、質感、品質にこだわりぬいたデスクシリーズ「WORKSTUDIO」”なんて紹介されていますが、個人的には「はあ?」と思います。これだから家具は「国産」というだけでは信用できないんです。
ニュー・ワークスタジオもワークスタジオJも仕様としては大手学習机メーカーのカラーデスク以下で、とてもオススメとは言えません。典型的な「地雷商品」と言っても良いでしょう。同等の予算があるならカリモク家具のユーティリティプラスを買うほうがはるかに良いと私は思います。
コメント 皆様からご質問・ご意見など