前回に引き続き、イトーキ商品部開発課のN課長と商品企画係のF係長にお話をうかがってまいります。
イトーキのLEDデスクライトは最強なんです!
N課長:芝谷さん、実は弊社のLEDデスクライトは「最強」なんです!芝谷さんは学習環境に適したLEDの条件の1番目で「シェードの幅が広いこと」を挙げているでしょう?弊社のLEDデスクライトはシェード幅が800mmもあるだけでなく、LEDが配置されている部分が幅530mmあるんです!これは学習机メーカー各社が扱っている中でもっともワイドなんですよ!
収納マン:あ。確かに。コイズミファニテックの場合はLEDの配置されている部分が左右に分かれていて真ん中にはLEDが付いてないですもんね。でもそれくらいだったらほとんど問題ないのでは?
N課長:弊社ではデスクライトの明かりにムラがないことが大事だと考えています。実は蛍光灯のデスクライトが普及し始めた当時は30Wの蛍光管が当たり前だったんですが、それでは天板全体に光が行き届かないため、弊社が初めて32Wの蛍光灯を導入したのです。それ以来、32Wの蛍光灯が業界のスタンダードになったという歴史があります。
近年、光源が蛍光灯からLEDに置き換えられるようになりましたが、弊社では今までの考え方を引き継ぎ、ワイドでムラがない光源を目指しているのです。
ブルーライト対策については?
収納マン:業界では唯一、オカムラがブルーライト対策が必要だと言っていますが、御社ではブルーライトについてどのように考えていますか?
N課長:ブルーライトの影響は軽微だと考えています。そもそもブルーライト対策と言ってもそのうちの一部を取り除くのが限界で、全部を排除することは現在の技術では不可能です。また、ブルーライトを極限まで減らすと、弊社の調色式デスクライトの電球色程度の色温度になってしまうため、学習環境としては不十分と言わざるを得ません。
また、実は蛍光灯っていうのは紫外線がものすごく強かったのですが、LEDに替えることで紫外線はものすごく減りました。目への悪影響という点で言えば、紫外線の強い蛍光灯から紫外線の少ないLEDに変わっただけでも、かなり改善したと言うことができると思います。
調光機能は付けないんですか?
収納マン:大手ではくろがね工作所が調光と調色の両方の機能を備えたデスクライトを販売していますが、御社では採用する予定はないのですか?
N課長:調光機能はなくても問題ないと考えています。というのは、子供って、せっかくデスクライトがあるのに点けずに勉強していたりするじゃないですか。だから、調光機能があって光が弱い状態にセットされていると、光を強くすることなく勉強し続ける可能性があるんですよね。しかも親もなかなかそれに気付かない可能性があるわけです。だから光の色温度を変えることには意味があると思うのですが、光の強さを調整する必要はないと考えています。
収納マン:なるほどー。さすがは学習机のパイオニア・イトーキですね。科学的な研究もしっかりされていることはもちろん、実際の家庭での使用状況も調査して、それをモノ作りに活かしているのですね。シェード幅という目に見える部分だけでなく、目に見えない部分までしっかりと考えて作られています。イトーキのLEDデスクライトは最強ですね!
金属製スライドレールも素晴らしいんです!
N課長:それと芝谷さん。芝谷さんは金属製スライドレールが付いていないものが良いとおっしゃってますが・・・。
収納マン:あ、それはちょっと私の伝え方に語弊があったかもしれないですね。たとえば整理タンスの場合、金属製スライドレールが付いているほうが良いと思い込んでいる消費者が結構いるんですが、そうではなくて、高級な婚礼タンスには金属製スライドレールが付いていないことからも分かるように、非常に高度な技術が使えるなら金属製スライドレールは必要ないということなんです。一般的に手の届きやすい範囲で整理タンスや学習机を検討するのであれば金属製スライドレールが付いていることはむしろ良いことだと考えています。ま、一言で金属製スライドレールって言ってもピンキリですけどね。ところで御社ではどういうスライドレールを使っているんですか?
N課長:弊社では当初ヘティヒとハーフェレのスライドレールを使っていました。その後、継続的にスライドレールの品質確認を実施しており、他メーカーのスライドレールでも弊社の基準に合うものであれば採用していっております。今でも450mmの2段引きレールはヘティヒを使っています。
収納マン:ええっ!?ヘティヒとハーフェレって言ったら、スライドレールメーカーの超名門じゃないですか!そんなに良いものを使ってたんですか!?道理でイトーキのスライドレールは他社に比べるとスムーズだと感じるわけだ・・・。
最後に、これから学習机を買わんとする父兄に一言!
収納マン:最後に、もう2月ですからちょっと遅めですけど、この時期にこれから学習机を購入する父兄に役に立ちそうなアドバイスがありましたらお願いします。
N課長:最近は入学時に学習机を買わないお宅も増えているのですが、どんなものでもいいから学習机はぜひ買っていただきたいと思うのです。学習机というのは・・・
収納マン:(N課長の話を遮って)いやそれは以前にも聞きましたから!そういうことじゃなくて、「今」ためになるアドバイスが何かないですか?たとえば・・・そうそう、先ほどからお話をうかがっている中で、「2年くらいで学習机が壊れてしまってガッカリして、学習机なんてこんなものかと思われるお客様がいる、そういう思いはして欲しくない」というようなことを度々おっしゃっていましたが、じゃあそういう貧乏くじを引かないためにはどういうところをチェックしたら良いかを教えてもらえませんか?もちろん、イトーキの学習机を選んでもらうのが一番間違いないんでしょうけど(笑)
N課長:うーーーん・・・。
収納マン:たとえば最近はお値段以上に安いと評判のお店で学習机を買われる方も多いわけですけど、あそこで販売している学習机は確かに私もスゴイなと思わされるんですが、品質にものすごくバラつきがあるんですよ。「え?コレ、接着剤でくっついてるんじゃないの?」と思うほど、まったく引出が開かないものが展示されていたりするんです。展示品でもそんな具合ですから、当然、購入時に店頭で見たものは大丈夫でも、実際に家に届くのは「開かずの引出」が付いた学習机である可能性もあるわけですよね。そういう可能性を排除する目利きの方法ってないのですか?もしくはそういうクレームが発生することはゼロにすることは不可能なわけですから、そうなったときにどういう風に対応してもらえるかが重要になってくると思うのですが。
N課長:あ、そういうことなら、弊社の学習机には最長3年間の品質保証が付いていますし、弊社では販売から5年間は部品を持っていますので修理が可能です。部品だけを有償でお譲りすることもできます。また、10年以上経った製品であっても、弊社に部品があれば対応させていただいています。実際、30年以上前の天板昇降デスクの高さを調整するためのハンドル・・・これは弊社でも販売するための在庫がないのですが、貸し出しという形で対応させてもらっています。
収納マン:あー、さすがはメーカーですね。自分のところで作ったモノには最後まで責任を持ってるわけですね。そういう安心感があれば、購入者もガッカリすることなく、むしろ「やっぱりイトーキの学習机で良かった」と思ってもらえるのではないでしょうか?
かようにして時間はあっという間に過ぎてしまい、実に3時間にも及ぶロング・インタビューとなりました。N課長、F係長、長時間に渡って貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました。
改めて思ったのですが、イトーキは単なる学習机メーカーではないですね。1962然り、カモミール然り、リーモ然り、モノ作りに対する情熱がものすごいです。また、学習机メーカーのパイオニアとして、学習机という文化を作っているんだという自負の念がすごい。とにかくお客さんに喜んでもらいたい、ガッカリさせたくない、そのために最良のモノを作ってお届けしたい、日々、細部に至るまで改善していきたい、そういう社風が感じ取れるのです。
ですからまあ、最後のところではN課長にはちょっと意地悪な質問の仕方をしてしまいましたが、イトーキというブランドで学習机を選んでもらえばそれが一番失敗がない方法なんじゃないかなと私は思います。2016年度もイトーキの動向が楽しみです!
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
収納マンさん、以前椅子の件でお尋ねしたことがあるしょこらと申します。
この度もどうぞ宜しくお願いします。
今回の質問ですが、今度娘は2年生になります。仲のいいお友達は皆机を持っているから自分も欲しいと言っているので検討しています。
本人に意見を聞くと、キラキラがついた白いタイプを好みであげていましたが、母としてはどうしても嫌で・・・。
というのは、安いものでも飽きて捨てるにはパワーがいります。
高い買い物ならなおさら。
家に入れるものは、大人になっても味わいのある長く使えるデザインや品質のものがいい。というのは、一つ捨てるにも「全部いる」と言って溜め込む捨てられない体質の配偶者や義両親がいるから余計にそう思います。
キラキラ、ピカピカの天板は高校生には飽きると思ってしまうんですね。
で、カリモクのカントリーシリーズの白色が候補だったのですが、ハートがひっかかって。(この位は飽きないかなぁ)
で、LAURA ASHLEYのドーセットチルドレンが偶然目に入って。(何か検索かけた時)
これ、引き出しあけた状態など全然分からないのですが、材質はカバ材等みたいです。デザインは母の好みなんですが、機能がまったく分からず、地方で店舗も近くにないため、収納マンさまがお分かりになる程度で構いませんので見解をお聞かせ頂けないでしょうか。
しょこらさま
お久しぶりです~^^
1年前に椅子の件でご質問いただいてましたね。いよいよ今度はデスクをご購入ですか!
しょこらさんのお気持ちはよく分かります!「だからあのとき、お母さんが言ったでしょ!」なんていうことは避けたいですもんね。もちろん、小学校低学年の女の子の趣味っていうのも分かるんですけど、分かるからなおさら無理強いできないし・・・。また、旦那や義父母の手前、何とかうまく折り合いを付けたいものです。私の妻も本当に・・・いやいや、やめておきましょう(笑)
さて、LAURA ASHLEYのドーセットチルドレンのデスク。こうやっていろんな情報をいただけるのはありがたいです。ローラアシュレイにデスクがあるなんて全然気づいてませんでしたもん(笑)
実物を見てまいりましたが、率直に言って、思ったよりも品質は良かったです。品質的にはマルニ木工と同程度かなという感じがします。気になったことと言えば引出内部材の桐(もしくはファルカタ)が若干ザラついていたことくらいでしょうか。あとはまあ、4本脚なので若干グラつきがありますが、これはまあこういう構造ということを考えれば許容範囲でしょうか。特に致命的な欠点というのは見当たらないです。
材質はほぼMDF(繊維合板)ですね。カバを使っているのは主に脚ではないでしょうか。天板の縁はカバかなと思いますが、広い面はカバ突板かもしれませんけどたぶんMDFですね。いずれにしてもアイボリー色でベタッと塗られているので、材質の良し悪しはあまり関係がないと思います。
極めてシンプルなものなので機能性という面では特筆すべき点はありません。道具としてのコストパフォーマンスという点ではカリモクのカントリーのほうが良いでしょう。ただ、デザイン的にどちらが良いかというと、これはあくまで私の好みですが、ローラアシュレイのほうがオシャレだと思います。
せっかくなので、また今晩にでもローラアシュレイの学習机について記事を書きます。お楽しみに!♪
収納マンさま、早速返答頂き、また実際に見に行って下さったとのこと。
本当にありがとうございます!!
材質は絶対カリモクが上だと思っておりました。
4本足が長い目で見たら学習机以外の用途に使えると考えて、
ピュアナチュールもすっきりしていていいかと思いましたが、娘の気持ちも
考え、より女の子らしい方を候補として挙げていました。
記事が楽しみです♪
宜しくお願いします^^
しょこらさま
ローラアシュレイのデスクの記事、アップしましたよ~^^
私の中ではデザインはドーセット・チルドレンのほうが圧倒的に上ですね!でも産地や品質や機能性を考えるとカリモク家具も捨てがたいです。
この2つの候補だったら2/28まで悩んでしまいそうです(笑)
春からも小学生の娘の母です。
デスク照明について質問です。
わが家は机が壁に固定されている備え付けのユーティリティでしばらく勉強させるので、クランプ型の照明がつけれません。置く照明を探していますがどこの、どの商品がおすすめでしょうか?椅子は浜本さんの椅子を買いました。机も将来は買うつもりです。娘は、乱視でメガネ着用しているため、照明はかなり気になります。アドバイスお願いします。
ちかちかさま
はじめまして^^
最近はクランプ式じゃなくて置くタイプのデスクライト(スタンドライト)はあまり扱われないようになりましたね。どうしてもスタンドライトはシェード幅が短くなってしまいますが、その中でも多灯式LED採用で、調色機能付きのものが良いと言えるでしょう。
そうすると、デスクメーカーの中ではカリモク家具のKS0170、これはスワン電器のLEDIC EXARM DIVAと同じものだと思いますが、条件には合致します。
あとは照明器具メーカー大手で言うと、山田照明のZ-6600やツインバードのLE-H618あたりですが、いずれも微妙な感じです。
それよりも英語伝で扱っているLEDデスクライト
のほうが良さそうです。コスモテクノというメーカーで韓国製ですが、ユーティリティーデスクの上で使用するなら十分、学習用としてもOKかと思います。
ちなみに私も子供の頃は乱視気味で、私の子供たちも同様なのですが、お恥ずかしながら乱視については特に気にしたことがありません。なのでその点については残念ながら適当なアドバイスができません^^;
※今日中に、LEDスタンドライトの記事をアップします!
収納マンさま
ご返答いただき、ありがとうございます。
コイズミファニテックからでているPCL011WHはどうなんでしょうか?
JIS規格は意識したほうがいいのでしょうか?
ちかちかさま
> コイズミファニテックからでているPCL011WHはどうなんでしょうか?
私の認識不足かもしれませんが、基本的には同じくコイズミファニテックのPCL-211の上位モデルという感じの印象です。シェード幅が広く、出力も倍程度あります。出力はコイズミファニテックのECL-335と同等ですね。
JIS規格については目安に過ぎないので、私の場合はあまり意識したことがないのですが。ちょっと何とも言えないですね。