従来、新作学習机発表会はメーカー各社が大阪に集まって個別に開催するのが慣例でした。しかし、今年はその慣例を破って、初の4社合同展示会が東京で開催されました。
合同で開催したのは一般社団法人日本オフィス家具協会(JOIFA)に加盟する、イトーキ、オカムラ、くろがね工作所、コイズミファニテックの4社。発表会と言っても要は商談会ですから、商談内容が筒抜けになりかねない合同開催なんて今までは考えられなかったのです。
しかし、JOIFAが公表する学習机の購入率が下がり続ける中、そうも言っておれず、4社が力を合わせて合同で展示会を開催することで、市場を盛り上げていこうと相成ったわけです。
ともあれ、私としてはあちこち移動せずに一ヶ所で4社の展示会に参加できるのはうれしい限り。2日間に渡ってジックリと拝見してまいりましたので、順番にその成果をご報告したいと思います。
今回はまず、イトーキから紹介してまいりましょう。
カタログからカラーデスクが消滅!?
まず結論から申し上げますと、イトーキからは2019年度の新作デスクが1台も発表されていません。そればかりか、カタログからジョイカラーとジョイカラーネオが消えるというのです!
改めて言うまでもなく、ジョイカラーと言えばイトーキの看板商品のひとつです。近年はカタログでの扱いが小さくなっていたとは言え、それがカタログから消えるというのは非常にショッキングではありませぬか。
「じゃあ上の写真は一体なんだ?」って話ですけど、つまるところカタログからは消えるけれども店頭から消えるわけではない、ということですね(笑)いわゆるカタログ商品からカタログ外商品に移行しただけ、と言うこともできます。
リーモのセレクトタイプも消滅!
カタログから消えるのはカラーデスクだけではありません。ここ数年、好評を博していたリーモのセレクトタイプもカタログから消えています。
しかし、これについてもカタログから消えただけに近い状態で、リーモのベーシックタイプは昨年度同様に一部店舗に並びます。また、リーモのセレクトタイプはカタログから消えますが、カモミールのセレクトタイプは変わらずカタログに掲載されます。
消費者目線で見ると奇妙なやり方のように見えますが、カタログに掲載していると色んなところから発注が来るので、在庫管理が難しくなってしまうんですね。リーモにはカモミールと違ってフリーワンタイプの上棚ハイタイプもあるので、増えすぎたラインナップを絞るという意図があったのでしょう。
なお、リーモのラテナチュラル色は終売です。
2019年度は「スクリプト」推し
イトーキはカモミールとリーモが2大看板であることに変わりありませんが、入学時に学習机を買わないお宅が増え、中高生になってから机を買うお宅が増えていることから、2019年度はスクリプト(上写真)を推しているようです。
スクリプトは2018年度登場で、確かな手応えがあったからこそでしょう。
ウットフォークがますます人気
2017年度登場のウットフォーク(上写真)も引き続き人気を博しています。さらに、2018年度からナフコ21スタイルと島忠ホームズで販売された「ウットフォークもどき」も好調だということです。


普通なら、これらが本家ウットフォークとカニバリそうなところですが、共に競合することなく順調に売り上げたそうです。
ニトリにも似たようなデスク(くみあわせですくFELDER)がある中、非常に人気のあるデザインと言えるかと思います。
2019年度はイトーキの新作デスクがなく、カタログからはカラーデスクをはじめ複数の商品が消えているところを見ると、勢いのなさを感じます。しかし、今回お伝えしたように、カタログからは消えるものの変わらず店頭に並ぶ商品も多く、決して勢いが弱まっているというわけでもありません。
大阪には「もうあきまへん!」と言いながら閉店セールを続けた靴屋がありましたが、イトーキも死んだふりをしているだけなのかもしれません(笑)2018年度もウットフォークもどきなどカタログ外モデルを次々投入していますので、死んだふり作戦に騙されないよう、動向を注視してまいりたいと思います。
なお、イトーキの2019学習家具カタログの発行は7月中旬予定、デジタルカタログはそれよりも1ヶ月ほど後ということです。
続編

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
お世話になっております。りせつです。
タイムリーな話題ですね。本日、ホームセンターに行ったついでに学習机コーナーを覗いてきたところです。
2019年モデルの販売店向けのカタログがあるということで、見させていただきました。
セレクトタイプが増えることを期待していたのですが、イトーキのラインナップを見て愕然としました。
ベーシックタイプを探していたのに、コファーノは無いし、リーモのセレクトも無い。
更には、娘が希望しているジョイカラーネオも無い。
脚の形状やワゴンはニトリモデルの方が好きなのですが、本家が無くなればニトリモデルも無くなりますよね。
使いやすさから、イトーキを第一候補として考えていたのですが、2018年モデルはメーカーの在庫リストに完売の文字がちょこちょこと出始めていました。
店員さんはカタログ外商品について触れていなかったのですが、廃番になるわけではないのですか!?
そうであれば、焦ることもないのですが・・・
カタログ通りのラインナップであれば、予定を前倒しして現行モデルから選ぼうと思います。
親目線の第一候補はWEB限定のリーモのベーシックタイプ(ラテナチュラル)です。
娘はもっと可愛い色が良いというので、デスクマットとカーペットを自由に選ぶということで妥協してもらおうかと思います(笑)
りせつさま
こんにちはー^^
2019年モデルの販売店向けのカタログが見れるって、すごく貴重な体験ですよ!
あれは誤植が多かったり当初予定から変更になることもあるので、基本的に表に出ることはありませんからね。
もっとも、2019年度のイトーキに関してはその心配がなかったのかもしれませんが^^;
それはさておき、ジョイカラーネオのカタログモデル(HU型)は廃番かもしれませんが、廉価版とも言うべきHY型は展示会にも並んでいましたので2019年度も継続でしょう。
ニトリ版に関しては何とも言えないですが、HY型が継続ならニトリ版も継続の可能性が高いのではないでしょうか。
【参考】イトーキ・ジョイカラーネオ「HU型」vs廉価版「HY型」vsニトリ版「NY型」比較
また、リーモのラテナチュラル色については記事でも触れている通り終売です。
これは在庫限りで市場から消えていくことでしょう。
収納マン様
お返事をありがとうございます。
専用の荷物(おもちゃ)置き場が欲しかったので、早めに購入するつもりではいたのですが、少なくともリーモのラテナチュラルにするなら急がないといけないですね。
娘のピンク熱が高すぎて、妥協点が見いだせるか不安になってきました^^;
>2019年モデルの販売店向けのカタログが見れるって、すごく貴重な体験ですよ!
そうなんですね。
店頭に見たかったモデルの展示がなかったので、店員さんに声を掛けたら「最終版ではないですが・・・」という前置き付きで見せてくれました。
コイズミのカタログも見せていただきましたが、イトーキとは反対にベーシック回帰の内容でしたね。
ただ、オルレアもカモミールも、上棚の扉付きボックスは今まで通り。
本棚スペースにならないかと勝手に期待していましたが、残念です。
2019年度モデルが出揃うのを待つか、現行モデルから選ぶか。
もう少し娘と相談してみます。
りせつさま
いま楽天市場のイトーキオンラインショップで在庫を確認してみたら、リーモ・ベーシックタイプのラテナチュラル色は13台のようです(本日現在)。
Yahoo!ショッピング店などと在庫は共通のはずですし、確かなことは言えませんけど、この数日中に売り切れるとは思えません。
とは言え、りせつさんのお眼鏡に適うデスクの出現が期待薄となる中、早々にお嬢さんと意見をすり合わせて手を打ったほうが良さそうですね^^
コイズミファニテックの2019流通業者向けカタログもご覧になったんですかー。
これはまた大盤振る舞いですね^^;
コイズミファニテックについては明後日に記事をアップしますけど、おっしゃる通り、ベーシックデスク回帰とも取れる変化がありますね。
オルレアは形状そのものは同じですけど、実はデザインが変更になっています。
ぶっちゃけ2019年度は各社とも大きな変化はないですね。
しかしながら、候補とはまったく違うデスクが最終的に決まるケースもあることから、リーモのベーシックタイプに代わるものが見つからないと断言できないという難しさもあります^^;
収納マン様
ご無沙汰しております。りせつです。
少し長くなりますが、お付き合いください。
娘の机は結局、イトーキのコファーノ(小学3年の姉のお下がり)になりました^^;
娘曰く「ピンクの(くろがねキュートガール)は諦めるから可愛いやつがいい」と。
詳しく話を聞いてみると「可愛いやつ」というのは明るい色のツートンカラーのことで、姉の机と同じものが欲しかったようです。
ライトはコイズミのECL-358、椅子はオルレアSDC-149WWNKで全体的に淡い色で可愛く見えたようです。
ちなみに姉は「最近、シンプルが好きになってきたんだよね」と言って、リーモのラテナチュラルが気に入ったようです。
姉もちょっと前まではキラキラ系が大好きだったのですが・・・子どもの好みの変化は早いですね^^;
そこで、姉の机はリーモベーシックのラテナチュラルを新規購入、椅子は継続して使用。
妹はお下がりコファーノ、椅子は姉と同じオルレアを購入することになりました。
妹は姉が大好きなので、中古品はむしろ嬉しいようです。
そしてデスクカーペットも姉がコイズミのデコプリ紫なので、妹は色違いのピンクが欲しいと。
ただ、リーモの付属の照明(L-77)は開梱して初めて分かったのですが、ACアダプターがコードの途中にあるんですね。
使い勝手も悪いし、何より姉と同じものを希望しているのでコイズミのECL-358に交換しようと思っています。
イトーキはお片付けトレーもコンセントも他メーカーより使いやすいので、全体としては概ね満足な内容となりました。
これで今回の学習机購入計画は一段落です。
次は三女の学習机購入予定があるので、また2年後にお会いしましょう(笑)
お世話になりました。
りせつさま
こんにちは!
ご報告ありがとうございます^^
それはそれは、ご姉妹で良い解決策となりましたね。
娘さんお二人にとっても、りせつさんにとってもうれしい展開で、私もほのぼのさせられました( *´艸`)
デスクライトは余計な出費となってしまいましたが、娘さんが喜んでくれるなら致し方なしですかね^^;
2年後と言わず、またいつでもコメントいただければと思います^^
コファーノはなくなったのですね。
参考にさせていだき、入学に合わせ背の高い85㎝5段のウッドシェルフを購入、遅れてこの夏休みにイトーキ コファーノのデスク+ワゴン+上置、チェアはカリモクの背もたれにハートのくりぬきがあるタイプを購入しました。
机が届くとどうしてベットは買ってくれないの?と、、、。脚付マットレスも購入予定でしたが、上に上に動く寝相なので断念しました。私の希望は、頭の上にフレームがあり、目覚まし時計が置け、机との統一感のあるもの。こどもの希望は、ちょっとした階段が付いているベットです。2段ベットは不要です。お勧めはありますでしょうか。
デスクはシンプルですが、地味~に気に入っているようです(笑)
机の質問ではないのですが、こちらにコメントさせていただきました。
ひめママさま
おひさしぶりです^^
コファーノのベーシックデスクの組み合わせに決まったのですね!
チェアがカリモク家具のXT1801に決まったというのは、やっぱりお嬢様の強いご希望があったということでしょうか。
コファーノはまだイトーキ公式オンラインショップでは扱われていますし、少なくとも今のところはカタログからは消えただけという状態でしょうね。
もっとも、カモミール・セレクトタイプもありますし、在庫管理が煩雑になるので、遅かれ早かれ消えゆく運命なのかなとは思いますが^^;
それはさておき、お次はベッドというわけですね!
頭の上にフレームがあるというのは、ヘッドボード付きのベッドということですね。
目覚まし時計などを置けるスペースがあるものは宮付きと言う場合もあります。
最近は宮付きが減った印象がありますけど、それでもヘッドボード付きと宮付きは半々くらいでしょう。
それ自体は決して珍しくありません。
あとはマットレスの下側に引出しがあるかないかという違いくらいなので、探すのは難しくないと思います。
ベッドフレームはそういった機能の違いと、デザイン、予算、サイズで選べば問題ないと私は考えています。
ダブルデッキ構造のものを除いては、寝心地にはまったく影響しないからです。
もちろん、安くても壊れる心配はまずありません(ギシギシいいやすいかどうかというのはありますが)。
ホルムアルデヒドに過敏でなければ、それこそイケアでも良いと思います。
一度、候補を絞られてみて、それでも不安があるようでしたらご相談くださればと思います^^
初めまして!数年前からお邪魔させていただいております。
いつも参考になる情報をありがとうございます。
入学以来ダイニングテーブルでリビング学習をしていたのですが、2歳の次男がちょっかいを出してしまい集中が難しい為この度小2の長男の学習机購入を決めました。
新旧ブログを熟読させていただくなかで何点か質問させていただきたく書き込みさせていただきました。
イトーキ リーモ ベーシックが私の好みなのですが、家族会議をしたところ収納力を取ろうという夫の鶴の一声でフリーワンタイプになりました。(パネルが個人的にはとても気になるけど、購入するからにはしっかり大切に使っていきたいです。)
そこでレイアウトについて質問です。
本人の特性を考えて、目の前にあまり物を置かないほうがいいと思い、ユニットスタイルで組み立てようと思いますが、低学年での使い勝手はいかがでしょうか?
また、机設置の際、カーペットを敷く予定はないのですがその際机の下にフェルトを貼ったほうがいいのでしょうか?
ちなみに椅子はイトーキKM36を購入予定です。椅子にはもちろん貼る予定です。
なお床は複合フローリングです。
椅子について書かれているブログも拝読していますが、アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
先程初めて投稿させていただいた者です。
投稿したのですが、反映されていないようです。
再度投稿させていただいたほうがよろしいのでしょうか?
初心者で恐れ入ります!
たっとさま
はじめまして^^
コメントはスパム防止のため承認制とさせていただいております。
ご案内が至らず申し訳ありませんm(_ _)m
それはさておき、イトーキのリーモ・フリーワンタイプを購入されたのですね!
私もデザインはベーシックタイプのほうが好きですが、収納力とコスパを考えるとやっぱりフリーワンタイプなんでしょうねー。
レイアウトについて、ユニットスタイルは小学校低学年でも問題ないというか、むしろオススメだと思います。
その理由は、フロントスタイルだと天板が邪魔して上棚の一番上に手が届きにくいのが、ユニットスタイルなら少なくとも手前側は手が届きやすいからです。
机に向かったときの圧迫感も少なく、設置スペースにさえ問題なければ、ユニットスタイルで良いのではないでしょうか。
ユニットカウンタースタイル、L型スタイルも含めて検討するとなると、悩ましいところですけど^^;
それと机の下にフェルトを貼るかどうかについては、貼らないほうが良いと思います。
フェルトを貼ると滑りやすくなってしまうからです。
また、椅子はイトーキのKM36を購入予定ということで、これはキャスター付きですのでやはりフェルトを貼るには適しません。
カーペットを敷かず、椅子にフェルトを貼る場合は、4本脚のチェアを選んでいただいたほうが良いでしょう。
【参考】ダイニングテーブルにセットするのに最適な4本脚の子供用学習椅子まとめ
お忙しい中コメントありがとうございます!
ずっとブログを拝見していたので、直接アドバイスいただけるのがなんだかとても不思議な感じです笑
ありがとうこざいます!
カタログではキャスター付きの椅子でも直接フローリングにセットしているのを見ますが、実際にはカーペットを敷いた方がいいのですね。
カーペットを敷くことを考えようと思います!
一点質問です。
カーペットを敷く際に、幅、奥行きプラスどのくらいの大きさを考えたらよろしいでしょうか?
当初、バランススタディチェアがとても気になっていたのですが、国新産業さんのネットショップを見ると品薄になっていて勝手ながらなんだか嫌な予感がして、、
替えのウレタンを購入できなくなったらどうしようなどと思い、少し候補からずれてしまいました。
現在ダイニングでマルキンのプレディクトチェア(マ、マイナー笑)を使っていますがそれと併用しながら考えていこうと思います。
たっとさま
フローリングに直接、キャスター付きの椅子を置いた場合、押しキズが付きます。
パッと見た目には気づきませんが、少し離れたところから見るとすごく目立つ場合があります。
ただ、それを仕方ないことと考えるか、防げるものなら防ぎたいと考えるかは人それぞれです。
カーペットからハミ出さない範囲で椅子を使えと子供に言ったところで、なかなか難しいですからね^^;
カーペットの大きさについては、基本的には(デスクの幅)×(デスク奥行+椅子1~2個分)くらいがひとつの目安ではないかと思います。
市販のデスクカーペットのサイズはそうなっていますよね。
その場合、ワゴンをデスクの横に並べた場合はハミ出すことになりますが、椅子ほど頻繁に動かさないので問題ないと考えるべきなのでしょう。
中途半端にカーペットが大きいと、デスク横に書棚などを置いたときに段差を生じかねないですから、家具レイアウトをよく考えたうえでサイズを決めるのが良いと思います。
バランススタディチェアの在庫が薄くなっているというのは過去にもありましたが、最近はあまり力を入れていないようなので、今後の将来性が危ぶまれるのは仕方ないかもしれません(-_-;)
木馬舎のプレディクトチェアは良いですね~♪
子供がその時の気分に応じて勉強することを考えれば、併用して使うのが良いと思います^^
収納マンさま
こんにちは!タイムラグあり申し訳ありません。
報告させていただきたく書き込みいたします。
本日学習机を無事子供部屋にセットすることができました(^^)
今日に至るまで、収納マンさまのブログを隅から隅まで熟読させていただき、また直接アドバイスをいただくなど大変お世話になりました。
本当にありがとうございました!
リーモ フリーワンのロータイプ、ラテナチュラルをユニットスタイルにセットしました。
圧迫感がなく、低学年にも書棚に手が届きやいスタイルでとても良いです。
また、色味が明るすぎないか心配していましたが、ビーチ材の優しい色味で家族皆気に入っています(^^)
ネイビーの星柄のデスクカーペットにKM36の座面青色の椅子を合わせました。
本人も座りやすいようです。
プレディクトチェアはダイニングチェア専門になりそうです。
早速上棚にお気に入りのレゴの作品を嬉しそうにを飾る息子を見て、上棚の大切さを改めて感じました。
TOKKUやベーシックタイプの機能面、デザイン面にとても心揺さぶられましたが収納面や本人の特性、優先順位を考慮した結果、今の自分たちの環境にはこちらがベストの選択肢でした。
子どもの嬉しそうな顔が見られて本当に自分のことのように嬉しく、私自身が机を買ってもらうことができなかったので(お古でした)私が子供部屋に入りいろんなことに思いを馳せてしまいます笑
自分ができなかったことを子どもにすることができて、とても嬉しいです。
次男入学まではまだまだ時間がありますが、学習机の情報収集が私の趣味になってしまったようなので笑またちょくちょく遊びに来させていただきますね。
本当に本当にありがとうございました!
長文失礼いたしました。
たっとさま
たっとさんが購入されたリーモのフリーワンタイプはラテナチュラル色だったんですかー。
それはそれは良いタイミングで購入されましたね^^
スペースさえ問題なければ、ユニットスタイルに配置するのは理想的なレイアウトだと思います。
上棚にはお気に入りのレゴを並べることができ、教科書類を並べたりもできるというのが良いですね。
本当にベストな選択肢だったと思います^^
私も中古の学習机で、自分で選ぶという機会がなかったので、たっとさんとお子さんのお気持ちがよく分かります。
学習机は本当に子供や親をハッピーにしてくれますね!
うれしいご報告をありがとうございました♪
また次のお子さんのときまでも、ちょくちょく覗きに来てください^^