島忠ホームズは収納用品もDIY用品も家具も品揃えが良いので私は大好きです。学習机の評論という点においては、関西・関東の関わりなく話題に上げる価値があるというのもありがたいですね。
2016年1月にはIKEA神戸店の南側、春にはIKEA大阪鶴浜店の横に東京インテリアが進出してくる予定なので、そうなるともうひとつ関西・関東共通の話題が増えます。島忠ホームズ南津守店から運河を挟んでIKEA、その横に東京インテリア。尼崎とポートアイランドはちょっと離れますけど、十分商圏は重なります。神戸、大阪で、それぞれ三つ巴の激戦区になりそうです。楽しみですけど、東京インテリア、大丈夫なんでしょうか?島忠ホームズは関西を攻めあぐねて店舗を減らす一方なのに…。ケーヨーD2も関西では新規出店が止まりましたし、伊勢丹しかり、ヨーカドー然り、関東系が関西で生き残るのはなかなか難しいですよ。
さて島忠ホームズ。2015年度は尼崎店の展示をべた褒めしましたが、先日見てきたらヒドい有様でした。担当者が変わったんでしょうか?でも担当者が変わったにしてもアレはいただけない。各メーカーの担当営業マンの力不足という問題もあるでしょう。今年は南津守店の展示のほうが遥かに良いと思います。
出典:島忠
群雄割拠のシマホ学習机売場に大塚家具製造販売が登場!
たぶん島忠ホームズの学習机売場は100%でき上がった状態ではなくて、まだ「ほぼ」でき上がった状態だと思うんですが、2016年度はかなりの粒揃いの印象です。一番驚いたのは、大塚家具製造販売の学習机が登場したことです。島忠ホームズが大塚家具製造販売の学習机を扱ったことなんて、今までなかったんじゃないかと思います。あ、ちなみに大塚家具製造販売はIDC大塚家具とは関係ありません。大塚製薬の大塚グループの家具メーカーです。
ひょっとして島忠ホームズのバイヤーが当ブログをご覧になっていて、私が大塚家具製造販売の学習机を高く評価しているからいっぺん扱ってみようかなんて話になったんじゃないかと勝手な妄想をしておりますが(笑)、それはともかくとして島忠ホームズのバイヤーは今までの取引実績とか関係なく良いと思った商品は積極的に扱ったりするみたいです。良い意味で取引先との付き合い方がドライ。そのあたりが没落する一方の従来の家具販売店との大きな違いです。
【関連】大塚家具製造販売のショールームに2015年度新作学習机を見に行ってきました!
また脱線してしまいました(苦笑)大塚家具製造販売の学習机の話に戻します。ってゆーか、大塚家具製造販売っていちいち言うの面倒臭いですね。
2016年度、シマホの売場に登場した大塚家具製造販売の学習机は3台。CASTANETS(カスタネット)、TRIANGLE(トライアングル)、CYMBAL(シンバル)。なんといういい加減なネーミングでしょうか(笑)ちなみにあと、「リコーダー」と「ハーモニカ」っちゅうのがあるそうです(爆)
でも中身はちゃんとしています。カスタネットはオーク突板で奥行55cmのコンパクトタイプ。デスク本体+ワゴン+上棚の3点セットで税込74,800円。トライアングルはタモ無垢のいわゆる組み替えデスク。デスク本体+ワゴン+本棚の3点セットで税込95,800円。シンバルはタモ無垢のユニットデスク。組み合わせにもよりますが、デスク本体+ワゴン+本棚+上棚の4点セットで税込10万円弱といったところ。中国製とは言え、天然木の学習机で、引出しの底板厚み9mmもあって、十分な品質で仕上がっていてこのお値段というのは、なかなか魅力的です。
それよりも特筆すべきは大塚家具製造販売が2016年度学習机より採用しているセラウッド塗装。セラウッド塗装とは簡単に言うと、家具塗装として一般的なウレタン塗装にファインセラミックスを配合したもの。通常のウレタン塗装に比べ、汚れ、熱、紫外線に強いものとなっています。特に学習机においては油性ペンの汚れも沈着しないという点でメリットがあると言えるでしょう。もちろんホルムアルデヒド対策はF☆☆☆☆ランクで問題ありません。
残念ながら秘密主義の大塚家具製造販売のため写真をご用意できないのですが、気になる方は島忠ホームズの店頭でご覧ください。一応、大塚家具製造販売のホームページには取扱販売店が載っていますが、とっくに潰れた店がいくつも載っているし(苦笑)、大塚家具製造販売のメインの取扱い商材はベッドや鏡台やダイニングセットで、学習机を扱っている販売店はかなり少ないです。
シマホは低価格の三環ジャパンの学習机にも注目!
島忠ホームズで低価格帯の学習机と言えば、大商産業の学習机というイメージが個人的にはあったんですけど、2016年度は三環(さんかん)ジャパンの学習机が目を引きました。三環ジャパンの学習机というのはたぶん初めて見るんですけど、2012年に設立された家具OEM(受託生産)メーカーだそうです。
私が見たのは組み替え式ではないMDF合板でできた上棚付きのベーシックデスクで、価格は確か39,800円くらい。だいたいこの価格帯は価格至上主義であるためスペックは極めて低いんですけど、その三環ジャパンの学習机は引出内部材が白塗りではないファルカタ(洋桐)で、ヒカリサンデスクのように本体引出に仕切板まで付いていました。
めちゃぐちゃ安いというわけではないですし、私が学習机に求めるスペックの最低限のレベル止まりではありますが、この価格帯ではかなり最強と言えるシロモノではないかと思います。さすが島忠ホームズですね。どこぞのGMS大手とは目利きが違います。
2016年度の浜本工芸のシマホオリジナルはハズレ
2015年度は浜本工芸のNo.46デスクのシマホ・オリジナルVer.が税込99,800円でかなり良かったので今年も期待したんですが、残念ながら2016年度のオリジナルモデルはハズレでした。
【関連】激安すぎ!浜本工芸・No.46デスク島忠ホームズオリジナルモデル
浜本工芸のNo.21デスクのバリエーションを増やして、天板奥行600mmサイズや書棚の幅が100cmのものを追加したりして、組み替えデスクみたいに使えるようにしてあるんですけど、ハッキリ言って見た目がダサいです。なんか、小島工芸か、一昔前のヒカリサンデスクみたいな感じ。
値段が11万円近くになっても普通に浜本工芸のNo.47デスクをオリジナル仕様にすれば良かったんじゃないかと思うんですが、それではダメだったんでしょうかね~?まあNo.47デスクは本体引出しが別でなくなってしまったためにオリジナル感が打ち出しにくかったのかもしれませんけど、それを言ったら今までも上棚の仕切板を1枚増やしただけとか、オリジナル感に乏しいものも多かったですし。ひょっとすると根本的な問題は、思ったよりもNo.46デスクのオリジナル仕様が売れなかったということなのかもしれません。やっぱり時代は組み替えデスクなんですかね~?
というわけで2016年度のシマホの学習机。2016年度も私にとってはお宝満載です。2015年度の「Best of 学習机」にピックアップしたヒカリサンデスクのPATINA(パティナ)はもう1万円ほど安ければと思っていたんですけど、キッチリ値段を下げてきて税込77,800円。ますますオススメできるデスクになりました。
ヒカリサンデスクの全容がまだ分からないので、これについてはシマホとヒカリサンデスクのどちらの努力によるものかはまだ分からないんですけど、少なくとも言えるのは、シマホのバイヤーの目利きは確かであるということですね。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
近々、尼崎の店舗に行こうかと思っていたんですが、南津守の方が売り場がいいんですね。
ヒカリサンデスクのおすすめのデスクと、ビーノなら、また違う部類に入りますか?
リスさま
そうですね、私は南津守店のほうが展示が素晴らしいと思いました^^
でも置いてある商品はたぶん一緒だと思います。
ヒカリサンデスクのパティナとコイズミファニテックのビーノはだいぶ性質が異なると思います。
パティナはベーシックデスク。そしてデザインはちょっとレトロな感じ。
ビーノはユニットデスク。無難な質感で学習机としての機能重視です。
でも上棚をセットすることを考えるなら、パティナのようなベーシックデスクは良い選択肢のひとつかもしれません。
お返事ありがとうございます。
度々、コメントを送ってしまい、お忙しいのにすみません。
早速行ってきました。9月初めに南津守で見たのと、全然違っていました。
スタディアップ押しをしてて、少し心が揺れています。
シマホなら、違う色味もあるんですね。
自分の部屋を与えられないのなら、このボリュームの机で自分の城みたいにしてあげても良いのかなとも、、。
パティナも見てきて、この値段なら良いなと思いました。
ただ、おっきいのかなとも思ったりもして。
なかなか難しいです。
リスさま
いえいえ、こちらこそいつもコメントありがとうございます♪
スタディアップデスクにパティナ、そして本命のビーノ。悩ましいですね~^^;
同じ商品でも見るところによってはまた違って見えるものです。当然、価格や仕様によっても判断は揺れ動きます。
しかしまだ10月入ったところです。まだヒカリサンデスクは2016年度学習机カタログを公開してないですし、じっくり考えるチャンスだと思います^^
島忠さんは、価格は変わらないそうなのでゆっくり考えられますが、他店は早期割引があるので悩みどころです。(泣)
リスさま
まだ10月は始まったばかりです。じっくり考えてください。
悩んだらいつでも相談に乗りますので^^
ありがとうございます^_^
収納マンさんのコラムを楽しみにして、考えてみます。
リスさま
こちらこそありがとうございます♪
頑張ります!
初めまして!長ーいコメント失礼致します!
学習机を検討するようになってから、いつも。なるほど~~!と唸りながら拝見しています!
実はこの6(火)に、収納マンさんの記事と出逢ったことがきっかけで!
浜本工芸さんの、『no.46 シマホオリジナル2015年バージョン(100㎝)タイプ』を購入致しました! 購入前夜に「浜本工芸2015
シマホオリジナルが激安すぎる~~!」の記事を拝見し興味が湧き、6日午前に、島忠さんにTEL問い合わせをして、現在2016新作オリジナルバージョンも展示があるのか?確認して出掛けたのですが、《超 大型店(埼玉川越店)と大型店(埼玉川越的場店)》のどちらに行くか?非常に迷いつつ、結果・・・規模のやや小さな大型店で大正解だったんです☆
(↑熊谷在住のため時間的に廻るのが厳しくて・・・)
なぜなら、(川越)超 大型店には、新作の展示数は 大型店より多くても、私が見たかった肝心の「2015 no.46モデル」の展示がなかったそうなので・・・←( 一番大事なことをTELで聞き忘れた(笑)
実家に近いから行ってみた川越的場店だったけど結果良かった・・・生の、no.46モデルを見たとき、すごく衝撃でしたΣ(-∀-;)・・・カタログでみるより・・・実物はず~~っと素敵だったから☆
カタログとにらめっこの時点では、ダサいと思っていて(笑)・・・魅力はお値段くらいにしか感じていなくて・・・no.07の方がず~~っと素敵に見えていたんですが、実物を拝見したら、想像以上にno.07(110㎝)は大きくて、奥行きもブックシェルフが突板の後ろから設置する影響で、カタログより随分ゴツく見えたんです!
両者がちょうど向い合わせで展示されていた為、非常に、存在感の違いや体感デカさの違いが分かりやすくかて!
我が家は対面キッチン前のダイニングゾーンに配置予定なので、体感のスマートさも大切にしていることもあり、、やっぱり、カタログで感じるのと、実物を目の当たりにするのとでは、こうも違うんだ~~とビックリでした!no.46は、ブックエンドが突板内側に入っている為、奥行きのスッキリ感がすごく良くて☆脚のデザインも、カタログだとダサく見えたのに、実物を目の当たりにしたら、no.07より、だいぶ繊細かつスマートな感じがして好みでした♪
私が30年程前に買って貰った学習机は、よくあるゴツイ学習机で、その上、2階の子供部屋に置いたため、すぐに遠のき(1階で宿題をしていた為、)、ただの物置と化し、小3~小4の頃には、とてもダサく感じ、そこで勉強しない上、場所とるしで、高学年には処分してしまったという・・・学習机さんとは本当に絆の薄い過去があるので・・・子供に、学習机を買うなら、小さなうちは絶対ママから目の届く場所で、子供が飽きる日が来ても、捨てなくていい物を・・・家庭の中で愛着を感じる物を☆と思っていたので、すごく納得の行く買い物ができました♪
シンプルな机だけれど( ´∀`)娘も、どんな風に可愛く自分流にアレンジするか今から楽しみにしています☆
一時はダイニングテーブルを新調して、そこで宿題させようかと思っていたので、このブログに出逢えて本当に良かったです♪( ´∀`)
ちなみに私は、カリモクさんより、浜本工芸さんの質感が大好きです、実物見て、あの質感は堪らなかったです!引き出しの曲線とか惚れ惚れしました。ただの好みだけれど!さらに、no.46シマホオリジナルの110㎝は売りきれということでした!
そして現品・型落ち・即決だけど、値下げは一切なく、下に敷くマットと、付属コンセントサービス、浜本工芸 デスクマットを半額購入OKの特典でした!
因みに、イスは、シマホには三点しか現物展示がなく、、この週末に埼玉上尾の大川家具店で催される、浜本工芸即売会にイスとライトを見に行くのですが、「ダイニング設置」の、学習机にオススメのイスやライトはありますでしょうか?
ライトはc3763で検討中です!←暖色系に切り替えられるのが、私も夜使うなら魅力です!C3651のコンパクトタイプでも勉強には充分なのでしょうか?
イスは、DSC6004の線の細い見た目が好みだけれど、新入学児童には、キャスター付きの、DSC2104あたりの方が使いやすい気がしています。また、バランスチェアも気になりますが、100㎝幅の机なので、厳しいのでしょうか?
浜本工芸さんのイスで考えていましたが、バランスチェアの存在を知り、悩んでいます!
すごーーーく長々としたコメントを読んで頂きありがとうございます!!!
かなうさ♪さま
はじめまして^^
昨年度モデルの浜本工芸×シマホのオリジナルNo.46デスクを購入されたんですかー!それはめちゃぐちゃラッキーでしたね♪
> シンプルな机だけれど( ´∀`)娘も、どんな風に可愛く自分流にアレンジするか今から楽しみにしています☆
なるほど、そうですね~。子供っぽいキラキラの学習机も決して悪くないですけど、素材が良ければアレンジ次第で自分好みにできるて良いですよね。
> そして現品・型落ち・即決だけど、値下げは一切なく、下に敷くマットと、付属コンセントサービス、浜本工芸 デスクマットを半額購入OKの特典でした!
いやそれ十分、お買い得じゃないですか!かなうさ♪さん、お買い物上手ー^^;
さて、デスクライトについてですが、学習用としてはC3763のほうがシェード幅が広いのでデスク天板の端から端まで光が十分届き、優れていると思います。一方でダイニングに置くとなると、C3651のほうが圧迫感がなく、壁紙を傷つけたりする心配も少なくて良いかもしれません。
110cm幅であれば絶対にC3763をオススメするのですけど、100cm幅でダイニングに置くならC3651もアリかな、というのが正直なところですね。
あとはまあ、コイズミファニテックのECL-611っていうのもアリかなと思います。C3763とC3651の良いところを合わせた感じですね。お子さんにとっても使いやすいはずですし、学習用としてのスペックはC3651よりも上だと思います。
椅子については、DSC-6004はオススメできないですね。足置きステップが外せませんから、中高生になってからは使いにくいです。
つまるところやはりDSC-2104が妥当なところかなーと思います。
バランススタディだと両側に1cm弱程度のゆとり…この程度はよくある話ですので大きな問題はないと思います。最初に子供用のバランススタディジュニアを置くなら両側に2cm弱のゆとりですから、まずはこちらで様子を見るのもアリかもしれません。
もしくはダイニングチェアと学習椅子を共用にするというのもアリかと思います。ダイニングに椅子が増えると邪魔になりかねないですからね。
デスクは良いものを買えば基本的には何年でも使えますけど、椅子は残念ながらそうとは限りません。基本的には消耗品ですし、お子さんも成長しますので、中学生になる頃には買い替える可能性があると考えておいたほうが良いでしょう。
そういった視点で大川家具店に行っていただくと、またいろんな選択肢が見えてくるかもしれません^^
こんにちは!収納マンさん。
浜本のデスクライト、EK263が気になりますが、見かけたことはありますか?
どうも目に優しいという興和のもののようです。
コイズミのECL611を大変気にいりました!が、ボナシェルタと全面デスクマットの組み合わせには、はさむ幅が足りないようでした(涙)。
収納マンさんがブログでオススメされていたコイズミのスタンドライトも、オシャレだったので、これも気になります。
事務員ママさま
興和のルピナスEK261は何度か見たことがありますけど、浜本工芸取扱いのEK263はまだ1度も見ていません。
EK261とEK263はアーム形状だけでなく、消費電力や照度も若干違うようです。照度を見る限りはEK263のほうが進化しているというか学習用になっているようにも見えますね。
EK261を見た印象は、一言で言うと「優しい明り」です。ただ、売場って明るいですから正直言ってよく分かりません。スペックだけで見ればコイズミファニテックのLEDデスクライトのほうがよっぽど良くできているように思うんですが。
ただしこの程度のシェード幅にしてはかなり均斉度が高いと言えます。この製品の特長はそこでしょうね。できるだけ圧迫感を出さずに良質の光を得るためには良い選択肢と言えるでしょう。
コイズミファニテックのECL-611、取り付け可能な天板厚は35mm以下だったんですね!私もまったく気づいておりませんでした^^;ありがとうございます。
ボナシェルタの天板厚が37mmで、デスクマットが2~3mmですか。ちょっと足りないですね~。
詳しい情報をありがとうございます!
参考になります。収納マンさんオススメのコイズミECL358を買おうか〜とも思っていましたが、やはり1mm足りませんね。。。ピンクで子供も喜びそうですが。
椅子は、ハイブリッドチェア、うすピンク色にほぼ決めました。
収納マンさんのブログは本当にためになります!ありがとうございます。
事務員ママさま
そうおっしゃっていただけるとうれしいです^^
チェアも決まって、あとはデスクライトだけですね~。
あと一息!頑張って良いのを見つけてください♪
わぁ~~!!すごくすごく参考になります!!こんなに詳しくアドバイス頂けて嬉しいです☆( ´∀`)☆
質の良いデスクは長寿命でも、椅子は出世魚のように、その時その時の期間限定で捉えてみる視点があれば、幅広く選択肢が拡がって柔軟に考えられて面白いですね!
消耗品なら、最初から浜本工芸のイスを購入しなくても、バランススタディジュニアで様子をみて、イスの使い方に慣れてから浜本工芸のイスやバランススタディに移行していくのも面白い!
デスクは一目惚れのように即決してしまいましたが、イスは、即決ではなくて、15日に納品予定のデスクを実際に置いてみて、バランスを見つつゆっくりじっくり決めてみようと思います!(ちなみに、我が家は座卓に座布団で、基本的にローな感じのダイニングです!)
この度新しい視点を得たことで、週末に展示会に体験に行くのが、より楽しみになりました!
ライトの事も詳しいアドバイスをありがとうございます!実物に触れてゆっくりじっくり検討してみます!
実は娘は(ニトリ)で2万円程のキラキラ姫系エナメル調コンパクトデスクを欲しいって言ってたんですが、昨年度のもので次に行った時売りきれていました(ホッ)
学用品の収納自体は、その時に、ニトリで組み合わせデスクのかな?! 型落ち品で、尚且つ 「デスク付属品のみ」が解体販売されていて、いいかも~~と購入済みなんです!
(W40×D23×H122)(W60×D23×H122)のピンク調ホワイトカラーの可愛らしい合板で出来た、本棚?!とランドセルラック?!の2つセットで8800円でした!←わりとしっかりしてて安いかも~~と。子供のおもちゃ整理にも役に立つ収納になってます。(奥行きが少ない上に白壁と溶け合い圧迫感があまりないのに、いろいろ収納できて便利だったりします)
浜本工芸さんのデスクとは質も雰囲気も合わなすぎるので、そちらはダイニング隣のお部屋で ダイニングからは死角ゾーンに置いて使っています!今は娘のお気に入りのコレクションゾーンと化しています☆そこで姫系欲求を充分に昇華してくれ~~(笑)
学習机や家具や収納の世界って人の数だけ世界があって面白いですね!
これからもブログ拝見させてください!
お忙しい中、本当に詳しくアドバイスをありがとうございます( ´∀`)
長文お読み頂き感謝です☆☆☆
かなうさ♪さま
こちらこそ、お役に立ててうれしいです^^
それにしてもかなうさ♪さん、椅子はデスクを置いてからじっくり、ラックはニトリのアウトレットって、本当に買い物上手ですねー♪
インテリアはやっぱり時間を掛けて1つ1つ選びたいものです。また、同じ浜本工芸で一式揃えれば一番収まりが良いのかもしれませんけど、そんなことやってたらお金がいくらあっても足りません。
かなうさ♪さんのようにメリハリあるチョイスの仕方はとても良いと思います。
是非これからもお嬢様と一緒に快適な学習環境作りを楽しんでください!^^