【速報版】期待通り!いや期待以上!ヒカリサンデスク(光製作所)の2016学習机

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

お待ちかね!ようやくヒカリサンデスク(光製作所)の2016年度の学習机カタログが公開されました(デジタルカタログ)。

2015年度のヒカリサンデスクの学習机カタログはまさかのACTUS(アクタス)風でしたけど、2016年度も狙ったのか偶然なのかちょっぴりアクタスを意識したようなカタログデザインとなっています。思わず「なぜに外国人!?」とツッコみたくなりますけど、なんか良いです、ヒカリサンデスク。2015年度からヒカリサンデスクは、ちょっと私の中ではツボになっています(笑)

 

PATINA(パティナ)に袖ワゴンタイプが登場!

2016年度のヒカリサンデスクの学習机カタログを一通り見て一番うれしかったのは、袖固定だったPATINA(パティナ)に袖ワゴンタイプが登場したことです。もちろんデザインとしては袖固定のほうが良いと思いますよ。機能的に見ても決して袖固定が悪いというわけではありません。でもやっぱり人間って、袖固定しかなかったら袖ワゴンのほうが良いかなーと迷ったりするもんじゃないですか。だからそこに袖ワゴンタイプも用意されているっていうのは大きいと思うんですよね。

 

地味だけど意外にツボかもしれないKコンパクト

2016年度のヒカリサンデスクの学習机カタログのトップバッターは「K COMPACT(ケイ・コンパクト)」。「K」ってどういう意味が込められているのかなーといろいろ考えてみたんですけど、ひょっとしたら「軽(けい)」ということなのかもしれません。

それはともかくこのデスク。パッと見た感じ、どーにもこーにもパッとしないんですよ。なぜこんなのを敢えてトップバッターに持ってきたのか?いくら新商品と言っても、2015年度同様にパティナやROICE(ロイス)を持ってきたほうが華があるのになーと思いました。

バーチ(樺=かば)突板。デザインはイトーキのコファーノに似ていると言えなくもない雰囲気。「狙いはそこか?」と思ったんですけど、どうもそういうことじゃない気がしたんですよね。

実はこのKコンパクト、ありそうでなさそうな、微妙にオイシイところを突いた商品なんです。天板奥行は基本520mmで拡張天板をセットすれば600mmになるリビング学習対応。それってコイズミファニテックやイトーキが組み替えデスクで用意している機能なんですけど、デスク単体ではほとんど販売していないんですね。例外はコイズミファニテックのプレオくらい。あとは浜本工芸のNo.32デスクでしょうか。

そしてKコンパクトはラックと組み合わせて組み替えデスクのようにもできるし、ユニットデスクのようにセットすることも可能。これはプレオと似てますね。でも900mm幅があるのはKコンパクトだけ。さらに、コイズミファニテックのプレオも浜本工芸のNo.32デスクもプレミアム感が強いデザインですが、Kコンパクトはカジュアルというかポップなデザインです。

Kコンパクト、それ単体で見るとパッとしませんが、非常に良いところを突いてきていると思います。売価を考えるとちょっと微妙なところですが、展示次第で意外と売れるんじゃないでしょうか?



価格は2015年度比0~10%強アップ

その他については2015年度と比べて3増3減でラインナップ数は維持してきた感じです。また、価格はお値段据え置きのものもある一方で、売れ筋と思われるパティナなどが10%強のアップとなっています。ただし実際には某店では昨年度よりも実売価が下がっています。

いや~、ヒカリサンデスク。カタログも、商品ラインアップも、価格も、戦略に幅が出てまいりましたねー!絶好調じゃないですか!?

2016年度のヒカリサンデスクはKコンパクトを中心に、ちょっとした台風の目になるかもしれません。ただ現実的に考えれば、ヒカリサンデスクを売りたいというお店はほとんどないわけで。でも良い感じに展示しないとKコンパクトは売れないわけで。つまるところKコンパクト、ヒカリサンデスクは、あくまでもダークホース的な存在ですね。

ヒカリサンデスクメーカー2016学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. あっきー より:

    昨年から参考にさせていただいています。昨年は出遅れて購入に至りませんでしたが、杉工場のレグシーやイトーキのリーモ辺りが好みでした。
    今年に入り、設置場所を考えると2台並べるとすると95㎝幅にしないと
    設置できないので95㎝で、シンプル、足元に収納棚があるもので探し
    ヒカリサンデスクのアイモを第一候補にしていましたが、イトーキのジョイカラー、コイズミのCDコンパクトの家具屋さんのオリジナル版とほぼ同金額なので迷っています。

    天然木も捨てがたいのですが、コイズミ等の方が照明がよかったり、引出のトレイがついていたりと機能はいいのかなと・・・。
    くみかえデスクをリビングに置くには圧迫感があるので、イトーキのカタログ掲載のリビングスタイルのような置き方になるのかな?と思ったり。

    ヒカリサンデスクのアイモはネットでも取扱店が少ないので、あまり値引きされないのですかね?
    実物を見てアイモの引出しの裏等、作りがしっかりしているので納得はできるのですが。

    今週には決定したいので、ご意見いただければと思います。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      はじめまして^^

      これまた悩ましいですねー。
      お好み的には杉工場のレグシーやイトーキのリーモ。
      でも寸法は95cm幅でなければ置けないということでイトーキのジョイカラーデスク書棚ロータイプやコイズミファニテックのCDコンパクトが候補に挙がり、しかもそれらはデザイン的にはイメージとは違うけれども使い勝手を考えると良さそうというのが。

      一方でヒカリサンデスクのSDW-アイモは天然木ながら、レグシーやリーモに比べるとデザインが微妙ですよね。
      デスクライトも一応ついているという感じですし。

      どちらが良いかという問題は一旦横に置いておいて、くろがね工作所のリベプルはいかがでしょう?
      こちらはナント、回転チェア付きの一式セットで税込85,000円という破格値になっています(約48%引き)。
      基本的にネットでの購入はオススメしない立場ではありますが、これはちょっと魅力的です。
      ちなみにこちらの販売店はいわゆる「何でも屋」で怪しい感じではありますが、東証2部上場企業で、くろがね工作所の安い商品が時々入ってくるようです。

      でもやっぱり実物を見ないと…というご心配はあろうかと思いますので、本題のアイモかCDコンパクトか、もしくはジョイカラーかという話に戻しましょう。

      アイモは確かに取扱店が少ないです。
      たぶん首都圏の一部店舗にしか置いていません。
      競合を避ける市場なので、値引はあまり大きくありません。

      おっしゃる通り、作りは割りとしっかりしています。
      またアルダー無垢ということで、CDコンパクトやジョイカラーデスクよりは質感は良く感じられるでしょう。

      一方でCDコンパクトやジョイカラーデスクは機能的に魅力です。
      CDコンパクトは優れたデスクライト、ランドセルハンガーが特にオススメのポイントです。
      引出しには一応、仕切板もついていますし、全段フルスライドレールなので引出し全体を引き出すこともできます。

      ジョイカラーデスクはシェード幅の広いデスクライト、専用お片付けトレーが特に魅力的です。
      そのほか、袖引出し最下段はフリーボックス型になっています。

      ただおっしゃる通り、組み替え式デスクなので奥行が深すぎますよね。
      その点で言えば、アイモのほうが理想的なサイズです。

      これはめちゃぐちゃ難しい選択肢です。限られた選択肢の中から、見た目、機能性、サイズまで考えなくてはなりません。
      くろがね工作所のリベプルを候補に加えても、リベプルは逆に奥行が浅い600mmですし。

      難しすぎて私にはとてもジャッジしきれません^^;
      困ったときはお子さんに相談して決めてもらうというのもアリだと思いますが、いかがでしょうか?

      • あっきー より:

        早速の返信ありがとうございます。
        実はご提案いただいたリベプルはカタログ見ていいなと思っていました。
        しかし、イトーキ、コイズミを考える前に、くろがねのスタンダードシリーズのホームセンターのオリジナル品がかなり安いし、直線的なデザインなので
        リビングに上棚なしで置いて使えば、すっきりしていいなと思ったのですが、
        展示品があまりにグラグラで・・・。現品の販売ではないにしても、他の家具店でもくろがねは他メーカーよりぐらつく感じがして。
        見たのが4本脚タイプだからかもしれませんが、大学卒業までもたないような。その他オリジナル品なので組みかえも2パターンしかできなかったり、天板拡張がないので、候補から外れたんですが、くろがねのイメージが・・・。
        11日に本人を連れて最終決定しますが、多分イトーキかコイズミになりそうです。
        長女が小学生の間はリビングに置きたいので95㎝幅限定で考えていますが、子ど部屋に移動した際に、L型にすることは可能なので。
        通常より幅の狭い机なので、L型に配置できたり、昇降ワゴンで天板が広げられるのが決め手ですかね?
        下は男の子なので、さらに95㎝幅の机がせまくなるかもしれないし。
        本当はプリントの木目って嫌いなんですけど、仕方ないですね。1年以上考えて
        一番普通のザ・学習机って感じの机に落ち着くとは。
        家の家具がチェリー材なので、白ですっきりさせたいですが、白か木目で本人に選ばせようと思ってます。また決まったら報告します。
        ありがとうございました。

        • 収納マン より:

          あっきーさま

          4本脚はどこのメーカーでも多かれ少なかれグラグラしますね。
          価格が安いものの場合は軟らかい材質で脚固定金具も精度の悪いものになりますのでなおさらです。

          個人的にはくろがね工作所に対しては決して悪い印象はないのですが、残念ながらクレームが多いというのも事実です。

          それはさておき、リビングから子供部屋に移動した場合はスペースに制約がないということで、それだったらやっぱりワゴンがあったほうが天板が広く使えて良いですよね。

          ホント、95cm幅の学習机がもっとあっても良いのに…と思うのですが、致し方なしというところでしょうか…。

          またご報告を楽しみにしております^^

  2. あっきー より:

    再度、返信ありがとうございます。
    ほぼコイズミかイトーキで決めかけていたのですが
    他の家具を移動すれば幅100も置けるのでまた悩み始めました。
    95×2を置く横に1200のパソコンデスクがあるのですが、これを他へ移動すれば
    100も置けるんですよね。
    リーモを諦めたのは、サイズももちろんですが、金額的なこともあったので
    リーモのユニットタイプなら、フリーワンに比べて値段も下がるので
    こちらも検討し始めました。リビング置くには奥行600ですし。
    明日結論が出るか、あやしくなってきました。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      お~っ!パソコンデスクを動かせば100cm幅のデスクが置けるなら、絶対にそうすべきだと思います。

      一部屋に120cm幅のパソコンデスクと95cm幅のCDコンパクトのようにいかにも学習机っぽいデスクが2台並ぶよりは、雰囲気の合いそうな100cm幅の学習机を2台並べるほうが、絶対に見た目の収まりは良いです。
      100cm幅でしたら選択肢もかなり増えますし、使い勝手の面でも良いですからね。

      ただリーモのユニットタイプは完売のはずなんですが…。
      ポルクの棚付デスクはどうですか?
      お手頃価格になっていますし、「白か木目」という条件ならピッタリのような気もするんですが。

  3. あっきー より:

    やはり結論はでませんでした。
    リーモのユニットタイプはとっくに完売だったんですね。
    仮にあったとしても本人は、目の前に棚が欲しいみたいなので、却下されそうでしたが、残念です。
    リーモセレクトでベーシックデスクにすることも考えましたが、足元の棚はないので、やはり最初に戻りサンデスクのアイモに傾いています。
    本人も気に入っていますが、夫と意見がわかれ購入にはいたりませんでした。
    アイモは95センチ幅で足元棚がついているので、当分は机だけで足りそうですし。
    コイズミの組み替えデスクよりは見た目はいいかと思いますが、デスクマットをひいたりしたら一緒ですかね?

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      あ~、決定には至りませんでしたか。

      デスクマットを敷いても覆われるのは天板だけですから、そりゃあやっぱり見た目は全然違いますよ。
      木の硬さや木目のキレイさとなると、デスクマットを敷けばほとんど変わりがないと言うことはできますが。

      ご主人様はジョイカラーかCDコンパクトが良いと考えてらっしゃるのですか?

  4. カントリッチ より:

    はじめまして。この記事には関係ないのですが、どこに書けばよいか分からず、最新コメントのこちらに書かせてください。

    プロのご意見をうかがいたいのですが、フナモコのニューラチスっていかがなものでしょう?WEBカタログを見る限りは、リビング学習机として結構使えるのではと思ってしまいました。他のフナモコ家具との組み合わせも上手くできそうな感じがするのですが…

    よろしくお願いいたします!

    • 収納マン より:

      カントリッチさま

      はじめまして^^

      ニューラチスはもちろん、フナモコというメーカーも初めて知りました。
      従業員20名の小さなメーカーのようで、1999年に社名変更しているんですが、その前の社名も聞いたことがありません。

      でも調べてみると、これがなかなか個人的にはツボにハマりました♪
      地味渋ですけど、国産の完成品でこの価格っていうのはコストパフォーマンスが良いですね!

      ただこれを学習机として使用するのはちょっとどうかなと思いました。
      主材は「特殊プリント化粧板」と記載されていますがこれはちょっとよく分かりません。
      プリント化粧紙にコート処理したものなのか、天板のみ白になっているところを見るとポリ合板かもしれませんが、学習用に使うにしてはキズが付きやすいです。
      国産の完成品と思えばコストパフォーマンスは高いわけですけど、モノ自体は価格相当と考えたほうが良さそうです。

      また、ニューラチスデスクには引出しがありません。
      こちらでも何度も申し上げている通り、学習机は引出しが命です。
      手を伸ばして届く範囲に引出しがないと非常に片づけにくいです。
      また、本を置くスペースはカラーボックスでも間に合わせられますが、引出しは難しいです。
      棚は天板より高い位置にあっても使えますけど、引出しは天板より低い位置にある必要があり、横に別にチェストを設けるとなるとそれなりのスペースが必要になります。

      このあたりはちょっと分かりにくいかと思いますが、とにかく引出しが重要です。
      別に引出しを確保したうえで、キズが付きやすいことを覚悟したうえでご検討されるならアリだと思います。
      大人がチョイ書きスペースに使用するなら良いですけど、学習用としてはちょっとオススメし難いです。

  5. あっきー より:

    何度も申し訳ありません。
    すっかり迷走してます。
    コイズミのプレオだと、ほぼ希望通りになるんですが、お値段が・・・。
    ビーノで幅100があればいいんですけどね。
    プレオ100スリムシェルフ、ワゴンの組み合わせだと、スリムシェルの上を
    上棚に使用できるし、2台並べてもすっきりするのですが。
    カタログを見ていたら、アルフもほぼ同じレイアウトができる割には、プレオより安いので、また明日見に行こうと思います。
    ただ、新商品なので実際どうなのかと・・・。
    奥行550と、最少のデスクサイズが1050なのでそこも気になりますが
    ユニットスタイルにして使用すると、プレオと横幅はほぼ同じなので・・・。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      う~ん…ますます難しくなってきましたね~^^;

      確かにビーノには100cm幅がありません。
      が、ビーノに似た「毎日のデスク」なら100cm幅で奥行が58.5cmです。
      これにビーノのワゴンを組み合わせるという方法もあります。
      ただしビーノの引出し前板はナラ、毎日のデスクはタモですので、若干木目が異なります。
      色味も若干異なるかもしれません。
      IDC大塚家具に行ってもらえば、実物を組み合わせて確認していただけるかと思います。

      アルフはコストパフォーマンスが高くて良いですね。
      ただおっしゃる通り、奥行が浅めなのは難しいところです。
      リビングに置くときは良いですけど、子供部屋に置く場合はやっぱり60cm欲しいですね。

      ところで100cm幅デスクがOKとなった途端にユニットデスクの話や幅105cmのアルフが候補に挙がってきましたけど、実際のところ何cm幅までOKなんでしょう?

      ほか、当初リーモに興味を持たれていたところを見ると、コイズミファニテックのリファルドもアリかもしれません。

      あと、たぶんお住まいの地域ではないと思うのですが、ナフコ21スタイルには幅110→140cmになるイトーキのJSD-15L-TBというユニットデスクがあります。

      イトーキのトレフ・ユニットタイプ(TD-MF56-L57B)の2014年度モデルもあります。モカブラウン色なのでちょっとお好みではないかもしれませんが。

      ヒカリサンデスクのKコンパクトも良いのではと思うんですけど、どうでしょう?

      もうひとつ気になったことがあるんですけど、ご存知かもしれませんが、一般的に足元棚があるとワゴンの奥行は狭くなります。
      足元棚があってもワゴンの奥行が浅くならないのはカリモク家具のコーディや浜本工芸のNo.07デスクなど一部に限られます。

      引出しの奥行が深くても実際普段使うのは手前がメインとなりますが、引出しを別に設けるのはスペース的にもコスト的にも負担が大きいので、やはり奥行が深ければ深いほどベターです。
      もし足元棚ありきでお考えでしたら、その条件は見直してもらってもよろしいかと思います。

  6. あっきー より:

    いくつも提案していただいてありがとうございます。
    リビングのPCデスクを撤去してリビングの壁一面に2台置くなら3100まで置けますが、将来的に個室になった時に置けなくなるのも困るのでサイズ選び難しいですね。
    アルフ見てきました。薄い色の展示を見ましたが、圧迫感のない色でリビングに置くにはすごくいいのですが、上棚の前はA4が置けますが、実際勉強しづらいですよね?
    それと、お揃いの椅子だと、ランドセルが置けないのと、布製も汚れそうで気になり、他の椅子で色を合わせるのも難しそうで。チェストを下に置いてあるレイアウトの場合、本当にただ置いてあるだけなので、ずれそうだし、足に当たるのも気になります。
    引出の木製の仕切りは、すごくよくできていて便利そうですが、どれも一長一短なんですよね。
    アルフの薄い色は白っぽいのでこれはこれでありなのですが、他の木目だと
    やっぱりアルダーの色が好きなので、教えていただいたリファルドも見ましたが、色や雰囲気はすごく好きです。ただこちらも奥行が550なのと子供向けではないということで、子供が喜ぶかか微妙です。
    アルダー材だと、リーモよりは少し安いレイクウッドも考えていますが
    奥行が764なのでこの場合、リビング横の和室に2台並べようかと考えています。レイクウッドの場合、ユニットLデスクのユニットスタイルもありますが
    実際、ステップアップデスクとユニットデスク、収納量的にはどちらが多いですかね?
    子供的には目の前が、上棚の方がいいと思いますが、セパレートで使う場合幅1000の棚より幅600の方が置く場所がありそうで・・・。
    ただ、ユニットデスクの机の幅が1000だと思っていたのに1050みたいで、もともと950で考えていたので1050は大きく感じます。
    迷走しているので、お友達の机を見せてもらったら、何年か前のイトーキの
    今のジョイカラーで、子供受けするのはやっぱりこのあたりなんですよね。
    値段も安いし機能としては十分なので、ただもしジョイカラー、CDコンパクトにするなら、リビングに置くには奥行があり過ぎなので、和室に考えてます。これなら色は白にしたいのですが、男の子で白はやめたほうがいいですか?

    足元収納があると引出の収納が減るのはわかっているのですが、昨年の教科書類等が置けるのが魅力なんですよね。

    どこのメーカーもなんですが、後から棚を買い足せるようなロングセラーの商品をなんで作らないのかが不思議です。多少の改良があっても、木の素材は同じものを作り続けてほしいですよね。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      アルフは天板の奥行が狭いので、代わりに幅が広くなっています。
      教科書やノートを手前と奥に並べるのではなく、左右方向に並べることで対処するという形になります。

      レイクウッドのステップアップデスクとユニットLデスクの収納量を比較した場合、本棚の大きさが前者はW1000×H1222、後者がW600×H1460ですので、計算上はユニットLデスクのほうが4割ほど少ないです。

      カラーデスクの場合、男の子には白系は向かないということはないです。
      天然木よりも汚れは付きにくいです。
      ただし、ジョイカラーデスクもCDシリーズも白系は女の子のデザインになりますから、お子さんとしてはあまりうれしくないでしょうね。

      奥行については、イトーキのフリーワン「リビングスタイル」にすればリビング置きでも問題ないとは思います。
      このレイアウトはCDシリーズでも可能なはずです。
      その場合、下棚は子供部屋に置いておくと良いでしょう。

      ロングセラーの学習机を作るというのは基本的には難しいでしょうね。
      メーカーとしてはロングセラーの学習机を作りたいとは思うのですが、なかなか市場がそれを許してくれません。
      時代の変化とともに、進化していかないと生き残れないのです。

      一番変化の少ない浜本工芸ですら、少しずつ変わっていっています。
      ビーノもラインナップや仕様が何度か変わっています。

      特にコイズミファニテックやイトーキは海外で大量生産することで価格を抑えるビジネスモデルであるため、いくら通年で生産できる体制を作っても、どこかの時点で大幅な方針転換を余儀なくされます。
      近年のように原料高や為替変動の影響があると、単純に値上げするのではなく、仕様やラインナップを見直さざるを得ません。
      また、新商品を投入すれば、旧商品を廃番にせざるを得ないのです。

      2015年度のレイクウッド・ベーシックデスクがあれば一番あっきーさんの理想に適ったのだと思いますが、現状ではヒカリサンデスクのSDW-アイモがもっとも理想的と言えるでしょうね。

      もしくは、足元棚を「昨年の教科書類等」の収納に使うのであれば、それは子供部屋に置くように考えて、リビングにはベーシックデスクを置くという方向で考えられたほうが良いのではないでしょうか?
      そうすると選択肢はもっと増えるのではないかと思います。

      レイクウッドのステップアップデスクの下棚を子供部屋に置いて、デスクと上棚とワゴンをリビングに置くというのも良いと思いますよ^^
      (もちろんリーモのフリーワンタイプでも同様のことが言えます)

  7. あっきー より:

    いろいろと相談にのっていただきありがとうございました。
    多分、レイクウッドで決まりだと思います。
    1台はステップアップデスク、1台はユニットLデスクにしようと思います。
    どちらかに統一できなかったのは、私が優柔不断なのと、価格は同じなので
    ユニットデスクは子供が使わなくなったら、私たちが使えるし。
    しばらくの間使用しない100の幅の下棚が2つもあるのはさすがに邪魔なので。
    ステップアップデスクを奥行615にして使用するつもりなので、ユニットデスクの奥行が600なので、奥行が若干違いますが、素材は同じなので、そこまで気にならないかな?と思ってます。
    とりあえず小1の上の子が上棚付希望なので、ステップアップデスクを使用して、下はおそろいにしたいので、今買うだけなので、ユニットデスクを使用してもらいます。
    1年生になった時や、将来もめないでほしいですけどね。

    アイモは細かい部分ですが、ブックエンドの板が1枚しかなく
    しかも照明側の狭い部分にしかつけられず、幅の広い方に移動ができればまだよかったのですが・・・。安い机なら仕方ないと思えますが、そこまで安いわけでもないので気になってやめました。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      おお~~っ!レイクウッドのステップアップデスクとユニットLデスクを1台ずつですか!
      私もさすがにその組み合わせは考えも及びませんでしたけど、良いと思います♪

      2台並べてユニットLの棚を間仕切り代わりにしても良いですし、共用の棚にしても良さそうです。
      奥行のわずかな差はまったく問題ありません。
      ユニットLデスクを15mm手前に出して置けばOKです。

      兄弟とは言え個性は違うわけですから、デスクも少し違いがあるくらいでちょうど良いと思います。
      きっとお子さんたちも気に入って使ってくれるでしょう。

      本当に長い時間をかけてじっくりと検討されましたね。
      お疲れ様でした^^

      きっとその苦労は報われると思います♪

  8. あっきー より:

    何度も相談させていただきありがとうございました。
    本日、すべて揃ったので感想を。
    先週届いたのですが、ユニットデスクの棚に傷があり交換になり、本日になりました。

    棚が届くまでは、ほぼ満足していたのですが、本日棚が届きショックなことに
    中段に図鑑を置こうとしたところ、入らず・・・。
    なんとA4が入らなかったのです。
    レイクウッド何度も実物を見ていたのですが、ユニットLデスクの展示はなかったので気が付かなかったのですが。
    実物を見ていたとしても気が付かなかったと思います。B5は入るので。
    1年生の教科書でA4は図工だけでしたが、図工だけ別の場所に置くことになるとは・・・。
    当面は、幼稚園児なので困りませんが、この点はがっかりでした。

    ステップアップデスクはイトーキのリビングスタイルのように使用していますが、カウンタのー上を飾り棚のように使うこともできて意外とよかったです。

    ただ、やっぱりワゴンの2段目はイトーキの深い引出しが理想でしたね。
    リーモのユニットタイプが完売していなければ、そちらにしていたので残念です。
    また、1年待つことも考えましたが、来年度販売されるかもわからないのと
    長女が待てなくなってしまったので、今年の購入になったので仕方ないですね。
    いろいろとありがとうございました。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      こんにちは!
      ご報告くださいましてありがとうございます♪

      キズで交換に、ユニットLの中段にA4が入らないなど、想定外のことが起こったのは残念でしたね(>_<) 棚は上棚を2段重ねた状態なので固定棚となっており、しかも上棚として使用した状態をベースに寸法を考えているため、A4に対応できなかったというところでしょうか。 一方で、ステップアップデスクをイトーキで言うリビングスタイルにして使うと良かったというのはナイスでしたね。 引出しの2段目が深いワゴン、リーモのユニットデスクが手に入らなかったのは本当に残念でした。 でもデスクライトは調色機能付きで幅も広く、引出し前板の四角の部分の色をアレンジできるし、天板リフティング機能もあって、お子様方も喜んでおられるのではないでしょうか? いろいろありましたが、そうであって欲しいなと思っております^^;

  9. あっきー より:

    もちろん子供たちは、細かいことは気にせず大満足していますよ。
    デザイン違いにしたので、同じがよかったとか言われないか、内心ドキドキでしたが2人とも気に入っているのでよかったです。
    コイズミのユニットLはもしも、上棚が欲しかったといわれた時に、組み替えも可能なので
    保険のつもりで納得しています。
    調色ライトは勉強モード?は下の子にはまぶしいらしく、お茶にする~と言って変えています。
    ただ、こちらも、ユニットLとステップアップのライトのボタン操作が若干違うので混乱していましたが、そのうち慣れると思います。
    ユニットLにA4は入りませんが、いざとなれば、上の引出しをはずせば、入るので、A4が多くなって子供部屋に移動したら、工夫して使ってもらおうと考えています。

    • 収納マン より:

      あっきーさま

      いやー、それを聞けてホッとしました♪

      私はもともと家具メーカーに勤めていたとき、営業マン兼配送員兼集金係兼クレーム担当(つまり何でもやらされていたというわけですが・苦笑)でしたので、クレームが発生するとドキドキするんですよ^^;

      やっぱり、お子さんが喜んで、気に入ってずっと使ってくれるのが一番ですからね。
      デスクライトにしろ、レイアウトにしろ、お子さんのベストポジションを見つけて使っていただければと思います^^