2015年度にガラッと雰囲気を変えて世間の注目を浴びたものの、特にここ2~3年は落ち目の感が拭えなかったヒカリサンデスク(光製作所)。
「パティナ」も「ロイス」も「Kコンパクト」もデザインは良かった。けれど、KEYUCAで「ニノス」(コイズミファニテック製)のあとに「ヘンリー」を見たときのように、いくらパッと見の印象が良くても品質面で決戦投票に負けるということが多かったのではないかと思います。
こだわりを捨てて価格で勝負しても厳しい。かと言ってデザインで勝負できるほどでもない。品質、価格、デザイン、それらをバランス良く盛り込みつつ、ヒカリサンデスクとして勝負するにはどうしたら良いだろう…?
そんなことを突き詰めて、ヒカリサンデスクは2021年度の学習机を開発したのではないでしょうか。
SDW-サンウッド
ヒカリサンデスクの2021新作デスク第1弾は「SDW-サンウッド」(上写真はMワゴンセット)。ポジション的には昨年度の「SDW-サンワークスプラス」の後継と思われるスタイルです。
サンウッドはサンワークス同様に上棚を足元棚として使うことができるようになっています。また、上棚を足元に移動させてもコンセントが天板上に残るという構造も継続です。これらの機能は個人的にかなり気に入っているのでとてもうれしいところ。
こだわり復活
一方で、サンワークスと大きく異なったのは、ヒカリサンデスクが捨てた”こだわり”を復活させた点。引出し内部材をパイン材から桐材のアリ組みにし、全段フルスライドレールもやめて、デスク本体引出し下の地板構造も採用しました。
また、コンセントはUSBポート付きとなり、上棚はタブレットスタンドとして使えるようにもしています。スタイルはベーシックですが、現代のデジタルライフに適応したスタイルになっているというわけです。
スリムワゴンタイプもあり
興味深いのは、サンウッドには前述のMワゴンセットタイプのほかに、上写真のSワゴンセットタイプも用意されているということです。
スリムワゴンだと収納量は減りますが、足元はゆったりするので、お子さんが成長しても安心。また、デスク横にワゴンを置いて拡張するときもMワゴンよりは省スペースで済むというメリットもあります。価格も少しだけ安いです。
くろがね工作所も昨年度からスリムワゴン推しですが、さてサンウッドはどちらのタイプが人気となるでしょうか。個人的には非常に興味深いところです。
ちなみに、サンウッドはポジション的にはサンワークスの後釜ですが、デザインやこだわり仕様という点ではむしろ2016~2017年度に存在した「パティナ・セレクト」に似ています。闇雲に新しいものを追い求めるのではなく、過去の作品をもう一度洗い直して開発するという姿勢はとても良いことだと思います。
SDW-サンユニット
ヒカリサンデスクの新作デスク第2弾は「SDW-サンユニット」。これは良いですね。私もまだ実物は見ていませんが、スタイルとしては売れる可能性があると思います。
何が良いかと言うと、カリモク家具の「ボナシェルタ」や「ユーティリティプラス」のように4本脚のシンプルなデスクとハイまたはロータイプの書棚と組み合わせることができる点です。カリモク家具にはさすがに手が届かない、でもくろがね工作所の「シェルデ」は廃番になってしまったということで、なかなか良いポジションに食い込んできたように思います。
ただし、価格がちょっと理想的ではないかもしれません。2020/10/23現在のカナケン楽天市場店で、デスク+ラックH+ワゴンSの3点セットが税込84,200円。その価格帯だったら、デスクライト付きでコイズミファニテックの「OD1-WOODY」(ODS-591など)、ロー棚ですが同じく「レイクウッド・ステップアップデスク」が買えますからね。
ともあれ、従来の組み替え式デスクはいかにもという感じでイヤ、シンプルで直線的なデザインが良い、というニーズにぴったりハマる可能性もあるかもしれません。そこに期待しましょう。
そのほか、「Mコンパクト」が「Mコンパクト2」になっていますが、これは基本的にデスク本体引出しの地板構造をやめてコストカットを図ったのと(下追記参照)、オープンラックがラインナップから消えただけのようです。
また、新型デスクが2モデル登場した一方で、SDW-サンワークスプラス、SDW-アフランド、SDW-REN、パティナが廃番になっています。ともあれ、大勢には影響ないでしょう。
SDW-サンウッド、売れると良いですねー。逆にこれが売れてくれないと、他に売るものがありません。2021年度はまさにヒカリサンデスクにとって正念場となりそうです。
2020/11/11追記:
東京インテリア家具で配布されているカタログには、どういうわけかサンワークスプラスと旧のMコンパクトが掲載されていました。東京インテリア家具では以前にもカタログから消えたKコンパクトが販売されていたことがあったのでさもありなんとは思いますが、MコンパクトとMコンパクト2が併売されるというのは不思議です。
ちなみに、そのカタログではMコンパクト2は地板構造であることが明記されています。
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは。以前ご相談させていただいた、エリンギです。何度もすみません。
ゆっくり検討しようと思っていた学習机ですが、某家具店のフェアでお得に買えるということで、急遽、明日にも学習机を買うことになるかもしれなくて、最後のご相談をさせてくださいm(_ _)m
今日までいろいろ見て回りました。カリモク、浜本工芸も見て、個人的には浜本工芸の木目の美しさ、引き出しを開けた時の木の香りが気に入りましたが、姉妹二人分同時購入となると予算オーバーしてしまい、、、
来年は上の子の歯列矯正やその他出費がかさむため、予算をなるべく抑えつつ、幅100cm奥行き60cmでシンプルなもの、ということで、ウィドゥスタイルのセレクトか、ヒカリサンデスクのサンウッドSワゴンが候補に上がっています。どちらも展示品を確認済みです。
最終的には子供が気に入った方を買う予定ですが(本人を家具屋に連れて行くと、きっとキラキラした姫系に惹かれてしまうので、まだ本人は連れて行っていませんが、先程確認したら、カラーは意外にもナチュラル系がいいとのことでした。まぁ、また意見がコロコロ変わるかもしれませんが、、、)購入を決めるにあたり、下記の点が気になっております。
セレクト
・100cm幅にワゴンをセットすると足元が窮屈
・デスクのみ購入し、数年後にワゴンを買い足したいと思った時に廃盤になっている可能性がある
・ナチュラル色は店頭に展示がなく、板見本でしか確認できない
サンウッド
・ライトの詳細が不明
・展示品のライトは上棚に取り付けてありましたが、上棚を取った際にライトをデスクに直接付けれない場合買い替えが必要かもしれない
元々、ワゴンは必要であれば後から買い足す予定でしたが、廃盤になってしまったら買い足せないので、やはり同時に買っておいた方がいいですよね。もし、後々回転椅子にしたいと思ったときに、セレクトだとワゴンが大きくて椅子が入らない可能性もあり、ワゴンなしにするか迷っています。セレクトにスリムワゴンがあればここまで悩まないのですが、、、
もし他メーカーのもので、セレクトに合うスリムワゴンがあれば教えていただけますか?
また、サンウッドのライトの性能についてもしご存知でしたら教えていただけますか?
あと、引き出しの構造的にはどちらが優れていますか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
エリンギさま
おおっと、これは急展開になりそうな予感ですね(@_@)
ヒカリサンデスクのサンウッドSワゴンはまだ私のほうでは現物を確認できてないんですよー。
でも回転チェアをセットするかもしれないということを考えるとこちらのほうが有望かもしれませんね。
サンウッドにセットされているデスクライトはC35713Hですが、2016年度の登場時までカタログを遡って確認しても直下照度などは記載されていないんですよ。
3段階調光式でマレーシア製。消費電力は8W、LED素子数は24灯となっています。
たぶん眩しいということはないと思いますけど、「普通に明るいよねー」という感じ以上でも以下でもないと思います。
サンウッドの上棚を外したときにデスクライトを取り付け可能か否かについては、普通は取り付けできるように設計していると思います。
ただ、カタログ写真では上棚と同時にデスクライトが消えてしまっているのが不安。
でも、デスク側面に天板の出っ張りがあるので、そこに取り付けられるようになっていると期待したいところです。
一方で、セレクトの幅100cmデスクにワゴンをセットすると足元が窮屈というのは確かにその通りですが、他社も含めて100cm幅デスクならだいたいこんなものです。
もしそこに不安があるということでしたら、110cm幅デスクや、90cmデスクの横にワゴンを並べるというかたちをご検討いただいたほうが良いかもしれません。
セレクトのワゴンを数年後に買い足そうと思ったら廃番になっていた…。そういう可能性は十二分にあります。
学習机市場では数年間生き残るもののほうが少ないですからね。
ウィドゥスタイル自身、2016年に経営体制が変わってからどういう方向性で進んでいるのか私にもまだよく分かりません。
セレクトのナチュラル色については、現在の学習机市場では少ないタモ材ですからイメージが湧きにくいかもしれませんね。
強いて言えばコイズミファニテックの「ビーノチェア」の背もたれの色、それよりももうちょっと明るいイメージです。
引出しはどちらが丈夫かと聞かれたら、そりゃあセレクトです。
ウィドゥスタイルの引出しは浜本工芸に勝るとも劣らないほど頑丈だと私は思います。
ただ、セレクトはどうも横揺れがするんですね。
天板を両手で押さえて左右に力を加えると歪むのです。
これの何がいけないのかと言うと、子供って力任せに消しゴムで消すじゃないですか。
そのときに揺れてしまうんですよね。
そこが学習机として根本的にどうかと思うところはあります。
あと、セレクトに合うスリムワゴンですが、これはかなり難しいです。
タモ材の学習机というものが現在はほぼ存在しないからです。
強いて言えばタモはオークやナラの木目に近いですけど、セレクトの場合はちょっと明るめですからね。
セレクトのデスクに他社のオークのワゴンをセットすると、どうしてもワゴンの色が濃く見えます。
最後に、学習机に大人用の回転チェアをセットすることは基本的に問題ありません。
ただし、肘付きの場合はデスク本体引出しに当たるので無理。
キャスターの付いた脚部は足元に完全には収まりませんが、これは学習用回転チェアも同じです。
あとは座面の幅があまり大きすぎるのもNG。
将来的に回転チェアを購入されるときに、そこのところを注意しておけば基本的には問題ないはずです。
それでは明日、運命の机に出会えることを祈っております^^
お返事ありがとうございます!
今日にも決めるつもりでしたが、やはり決めきれず、主人との協議の結果、一旦保留することになりました(>_<)
ウィドゥスタイルのセレクト、前に見た時は横揺れは特に感じませんでしたが、今日見に行ったら、おっしゃる通り少し横揺れがしました。子供自身が気にするかどうかというところもありますが、やはり横揺れしないほうがベターですね。ナチュラル系のカラーは、板見本で確認したらコイズミのファリスの明るい方のカラーに近い感じでした。ちょっと明るすぎる気もしました。
サンウッドは、近くに見れる場所がなく横揺れは確認できていませんが、照明はどのみち壊れたら買い替えが必要ですし、私自身は横揺れがあまりなければサンウッドに決めてもいいかなと思っています。ただ、主人は、上棚もワゴンもいらない、と言っており、、、上棚を足元棚にできること等を説明したんですが、今流行りの?タブレット学習も、あと数年したら状況が変わるかもしれないから、USBコンセントも必要ない、と。
それならカリモクのユーティリティプラスは?と思うのですが、子供に高級家具を買い与えることが不満のようで、、、なので主人はセレクトのような価格帯でシンプルなデスクだけで充分と思っているようです。
私自身、まだカリモクや浜本工芸を諦めきれていない部分もあり、もう少し時間が必要と判断しました。
某家具店では、今日まで、学習机購入金額の2割程度の商品券プレゼントキャンペーンを実施していたので(カリモクは対象外)かなり惜しいですが、焦って決めて後悔したくないので、、、
お騒がせいたしました!!m(_ _)m
エリンギさま
お疲れ様でしたー^^
最終的に購入には至らなかったものの、とても有意義な機会となったようで良かったですね♪
ご主人様に最大限配慮すると、コイズミファニテックのビーノ一択じゃないかなという感じがします。
色は明るすぎないし、デスクライトやワゴンなども自由に選べますし、定番デスクなので数年後に買い足せる可能性も高いです。
一方で、ユーティリティプラスのスマートさに一度惚れてしまうと、ビーノでは妥協と感じてしまうかもしれませんね^^;
ちなみに、ご主人様は具体的にどの商品が妥当ということはおっしゃっていないんですか?
意外と「そんなものいくらでもあるだろー」と安易に考えていて、いざ自分で調べ始めたら思ったようなものがなくて…となるパターンがあります。
そこからは奥様以上に頑張って探してくれる人もいれば、やっぱり奥さんの考えが正しかったとなることもあります。
今までの脈略を一切無視して勝手に想定外の机を買ってきてしまったという話も過去にありましたが^^;
お返事ありがとうございます!
私もあれからまた考えて、やっぱりビーノが一番いいのかなーという気がしていました(^^;)
主人は昔から、物を買う時は一番最初に見たものを気に入るタイプで、今回はセレクトを見てすぐ気に入りました。(笑)
ただ、主人は自分で色々調べたりせず、あまり深く考えずに実物を見て気に入ったものをパッと買うタイプで、一度買ったものを壊れたりしていないのに買い替えたりするのを嫌うので、特に大きな買い物をする際は事前に私が色々調べてから、、、といった感じです。今回も、ムダがなくシンプルで身の丈に合ったもの、ぐらいにしか考えていません。なので、次見に行く時に、最初にビーノを見ればビーノに落ち着くかもしれません(笑)
あとは、購入のタイミングと、お店でいかにして子供にキラキラ姫系デスクを見せないようにするか、、、です!(ランドセル購入の時は、私は地味なカラー・デザインのものを勧めていましたが、主人の「誰のランドセルなん?ママのじゃないやろ?」の一言で、本人希望の派手なものに決まった、という経緯があるので、、、)
あと、サンウッドの照明ですが、メーカーに問い合わせたところ、上棚を外しても直接デスクに取り付けできるそうです。丁寧に説明書に書いてありました。
度々長々と失礼いたしました!
エリンギさま
うーん、ランドセルの件の発言が正論なだけに、ご主人様はなかなか手ごわいですねー^^;
でもエリンギさんとしてはやっぱり母娘で共感できるものを選びたかったわけで、その乙女心がよく分かっていないんでしょうか?
それはさておき、お嬢様のキラキラ対策は先に「机はこれで決定ね」と見せておいて、デスクマットや椅子の色を選ばせてあげるようにするのもひとつの方法です。
サンウッドは上棚を外してもデスクライトを取り付けできるんですね!
情報提供ありがとうございます^^
ちなみにその場合、コンセントは外さなくてもOKなんでしょうか?
また教えていただけると助かります。
お返事ありがとうございます!
そうですね、椅子とデスクマットをかわいいものにすれば、きっとシンプルなデスクでも納得してもらえると思います!
サンウッドの照明は、説明書を見たところ、コンセントBOXを天板に残したままでも照明の取り付けは可能のようです。
コンセントBOXの幅は天板幅よりも小さいため、コンセントBOXを左右どちらかに寄せて、あいたスペースにライト用クランプで取り付ける形です。(個人的には、ミニマ同様、上棚が無駄にならず、コンセントをデスク本体に残せる仕様はものすごく画期的だと思います!)
関西では今のところ展示があるのは島忠ホームズだけのようなので、近くに店舗がなくて購入を迷われている方の目に留まり、少しでも参考にしていただけたら幸いですm(_ _)m
エリンギさま
サンウッドのデスクライトの取り付け方について、詳しく教えてくださりありがとうございます^^
なるほど、コンセントボックスはズラすことができるようになっているのですねー。
私が先日島忠ホームズ南津守店に行ったときはなかったので、尼崎店のリニューアルと同時に展示されたんでしょうか。
私も近いうちに実物を拝みたいと思います^^
収納マン様
サンウッドの展示は、島忠ホームズ寝屋川店で確認しました。所用のついでに寄りましたが、自宅からは遠いので、関西でシマホ以外で展示があるお店がないか光製作所に問い合わせたところ、現時点ではない、とのことでした、、、
余談ですが、浜本工芸が12月から全商品値上がりするとのことだそうで、ショックです、、、
ミニマも値上がりですか?値上がりしてしまったら諦めもつきそうですが(^^;
値上げ前最後の特別販売会が月末に大阪ショールームであるそうなので、見に行くだけ行ってみるか迷い中です。
エリンギさま
寝屋川店でしたか~。
長らく足を運んでないのですが、ほかの店舗にもそのうち並ぶかもしれませんね。
浜本工芸の値上げの件、ちょうど今日確認しました。
結論から言うと、学習家具については変更ありません。
もちろんミニマも据え置きです。
値上げされるのは、昔からあるリビングやダイニングの家具だけで、全体から見ればごく一部だそうです。
なので、値上げするから急いで買えーって言うほどの話じゃないみたいですよ^^;
収納マン様
浜本工芸は、学習机は値上がりしないんですね!慌てなくて済みました。ありがとうございました!
まぁ、値上がりしなくても、主人の許可が下りなければ買えないんですが(-_-;)
予算の関係もあり、やはりビーノ、サンウッド、サンユニットあたりで検討しようと思います。
ケユカのニノスやアロンも検討しましたが、それならもう少し予算を上げればユーティリティプラスが買えるよなーと思って、候補から外しました、、、上を見たらキリがないですね(>_<)
度々お騒がせいたしましたm(_ _)m
エリンギさま
もう少し予算を上げればユーティリティプラスが買えるっていうのは本当にその通りですよねー。
必死に選んでいると、おまけに2台まとめてと考えると、わずかな金額の差も馬鹿にできませんが、これから10年以上も使うと考えたら、月々の負担はわずかだし、それこそプライスレスなんじゃないかと思ったりもします。
じっくりとご検討ください^^