浜本工芸の2019年度デスクカタログをゲットしました。というか、既に7月20日にはデジタルカタログが公開されていたのですね。今年は猛暑や豪雨の影響か、例年に比べてお盆期間中のアクセスが少なく、請求したカリモク家具以外はカタログが届かなかったので、私もカタログ発行シーズンであることを忘れておりました(苦笑)
それはさておき、ゲットした浜本工芸のカタログは、例年なら”HAMAMOTO DESK COLLECTION”とアルファベットで記載されているところが、「浜本工芸デスクカタログ」と記載されて落ち着いた印象です。おまけに、「おかげさまで70周年」の文字。今年はちょっと違うぞという期待を感じずにはいられません。
とは言え、基本的には既に展示会レポートでお伝えした通りです。今回はそれ以外のトピックを取り上げたいと思います。

※この記事は2018年8月19日時点の情報に基づいています
ハロウ!No.90チェア
展示会後に決まったことなのですが、なんと新作デスクにセットするデスクチェアとして私がデザインした「ハロウチェア」が採用されました。より正しく言うと、木部の形状は同じものの、張地は異なります。
ちなみに、新作デスクの商品名もNo.9000ではなくNo.90デスクに改められ、それに準ずるかたちでチェアの商品名も「No.90チェア」となっています。なお、ハロウチェアはカタログ掲載モデルとは別に、IDC大塚家具で引き続き販売されます。

ハロウチェア、No.90チェアは、高さが680mmなので、No.90デスクの天板をオープンしたときにぶつからないんですよね(No.90デスクの天板下は709mm)。それで、「これはNo.90デスクにピッタリじゃないか!」と嬉々としていたら、まさかのプロパー採用となったわけで驚いている次第です。ひょっとして、社外の人間がデザインした家具が浜本工芸のカタログ商品に採用されるのって、創立70年で初めてのことなんじゃないでしょうか。
No.90デスクBにピッタリ!No.90スツール
No.90デスクBにピッタリな「No.90スツール」という商品も追加で投入されています。これはデスク下にピッタリ収まるだけでなく、ランドセルや書道セットなど、本やノート以外を収納するのに便利です。
前後方向にのみ動くキャスターが仕込まれており、移動するのも簡単。座面は高さ調整ができるだけでなく、ノンスリップ塗装を施しているので滑りにくくなっています。
シンプルで長く使える!No.90マルチラック
あとは展示会レポートでは紹介しませんでしたが、No.90デスクの関連商品として「No.90マルチラック」が登場しています。これはNo.90デスクとお揃いのデザイン&サイズ(奥行×高さ)となっているだけでなく、コイズミファニテックのSラック同様に長く使える設計になっているのがGOODです。
Sラックに比べると実売価は倍近くしますけど、国産で良いものが欲しいという方にはオススメできると思います。
なお、2019年度の浜本工芸の学習家具の価格は2018年度と変わりありません。
ホームページでは70周年を記念した「浜本工芸デスクヒストリー」が紹介されているほか、かねてからご要望の多かった「たなとつくえ」のダークオーク色とカフェオーク色の写真も公開されています。是非一度、ご覧ください。
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
ご無沙汰しておりました。ハロウチェアのプロパー採用おめでとうございます。
ミニマの方もプロパー採用されるといいですね。ミニマの色も拝見しましたが、以外にカフェオーク色が馴染む様な…
リビングにも馴染むデザインも増えていますが、ミニマは勉強部屋、リビングどちらでも馴染むのかな、と思います。
新聞のとおり、最近は自分の居場所がなく新学期前に自殺する子供たちが多いと聞きます。私の勤める生涯学習センターでも、居場所の提供ということで、不登校生徒対象に施設を解放しております。たくさんの子供たちが、集まってきます。
これからもお互い子供たちの居場所づくりで頑張っていきましょう。
hideさま
ご無沙汰しております^^
ミニマデスク&ハロウチェアもご覧いただきまして光栄です。
子供の居場所の問題は、hideさんの勤務先でも関係してくるのですね。
家庭に居場所がなく、しかも友人関係や地域のコミュニティーにも居場所がないことから、昨今のような問題が生じているのでしょうか。
だとすれば、hideさんのお仕事もそれに寄与するところが大きいのでしょうね。
こちらのブログに来られる方々のご家庭は、おそらく子供の居場所という問題はないと思います。
学習机を置く予定がなくても、子供には常に気を配っているでしょうからね。
しかし、学習机が単なる勉強道具ではなく、子供の居場所であるという認識が広まってくれば、それによって救われる子供も出てくるのかもしれません。
私にできることはわずかですが、私のできる限りの努力をしていきたいと思います^^
はじめまして。来年小学生の娘の机を探しており、収納マンさんのサイトを参考にさせていただいております。何が何やらわからない状態でしたが、調べても方向性が見出せずにいます。まだパンフレットをもらいに大型家具屋に行き、違いがわからず子どもにぐずられすぐに退散してきた状態です。
12畳の子ども部屋予定の部屋(後々妹と家具で仕切る予定)に学習机を置こうと考えています。子ども部屋に衣類収納などができる背の高い仕切りも兼ねられる棚が既にあります。
とりあえず、窓際の3畳のスペースを勉強エリアにしようかと思っています。下の子の机も買った時には向かい合わせにしたいなと私的には考えています。
収納量を考えると、浜本工芸のNo.32のようなものがいいのではないのかと思っていました。ですが、勉強エリアからあまりベッドとか見えない方がいいと聞いたので、集中出来る場所作りをと考えると、部屋側に仕切りとなる本棚を置いた方がいいかと思いました。となると、一人は右利きでも右側に本棚を置き、ワゴンも右側に置くことになると使いづらいですよね?右利きの人には、ワゴンは右側、どのパンフレットにもあるようにワゴンを右側に置くなら本棚は左側配置がベストなのでしょうか?
あと、窓を少し塞いでしまうので、暗くなるのかなと懸念しております。
収納量的には、浜本工芸で言えばNo.32ほどのものがいいのか、No.89サイズでいいのかよくわかりません。
No.89は足元の本棚のものはどちらからでも出せるのでしょうか?でもこういう使い方は不便ですかね?
コイズミのWDスペシャルがいいんじゃないかと思ってましたが、浜本工芸もいいねとパンフレットを見つつ、サイズ感、実際の配置を考えると分からなくなってしまいました。
アドバイスいただけると幸いです。
長文失礼しました。
いけさま
はじめまして^^
姉妹で使われるご予定の12畳の部屋…広いのでレイアウトの仕方に自由度があって、逆に悩ましいですよね。
さて、デスク、本棚、ワゴンの配置についてですが、一般論としては右利きの場合、ワゴンは右側、本棚は左側に配置することが多いと言えます。
これは右利きの場合、右肘が右側に張り出しますから、デスクの左寄りに座るほうが良く、また右肘が本棚に当たらないためでもあります。
ワゴンも本棚も右側に寄せた場合、本棚が体の中心から遠くなってしまうため取り出しにくいというデメリットが生じます。
それでワゴンを左側に寄せると、今度は右肘が本棚に当たりやすくなります。
ただし、ワゴンを机の下ではなく机の横に置く場合は、スペースに余裕がありますのでこの限りではありません。
しかし、子供は手が届く範囲が大人より狭いので、広ければ広いほど良いというわけでもありませんのでご注意ください。
本棚が窓をふさぐ場合は、暗くなることよりも、結露やほこりが溜まりやすいことのほうが気になるかもしれませんね。
もっとも、全体のレイアウトによっては、致し方なしの場合もあると思います。
収納量については悩ましいところです。
既に本が多かったり、中高受験を考えれば、No.32書棚上下セットくらいの収納量は必要になると思います。
一方で、No.89の書棚Bくらいでも足りないとは言えません。
これから洋服が増えたり、部活で使う道具やその他諸々のモノのことも考えると、幅100cm以上の書棚というのは扱いに困る可能性もあります。
12畳のお部屋を姉妹で分割すると1人あたり6畳です。
そこにベッドと机を置くと決して広いとは言えませんから、デスクと書棚をL型に置くというのはなかなか厳しい可能性も考えられます。
家具は10cm大きいがために収まらないということも多いですから、あまり大きすぎるものを置くのも考え物だと思います。
今後長い目で考えると、気軽に買い足せるくらいで(=現時点では収納が足りないくらいで)ちょうど良いのではないでしょうか。
なお、デスクと書棚をL字型に配置した場合、書棚の下側奥は椅子を避けて机の下に潜り込むようにして本を取り出す必要があるので、決して使いやすいとは言えません。
使いやすいのはデスク天板より上側と、机より手前側にせり出した部分(No.32デスクセットの場合)だけと言えるでしょう。
収納マン様
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
6畳って、広いようで、ベッドと机を置くと狭くなるのですね。それは考えてもみなかったです。安易に大きな書棚を入れると後で困るかもしれないと聞くと、収納量だけを重視するのはやめておいた方がいいのでしょうね。勉強になります。
足元部の横からの出し入れが使いづらいとか大きな収納を追加で置かないと考えると、書棚BとNo.9デスクに全面バックパネル設置の収納量って変わらないのかなと思ったりします。でも、バックパネルだと、使える天板が狭くなって、広げてるノートがあると下の段の本は取り出しにくいですものね。バックパネルの圧迫感、大きくなった時もバックパネルは移動出来ないことを考えるとどうなのかなと思ってしまいます。
取り出しやすく、幅もとらないもの‥ミニマもいいなぁと思うのですが、やっぱり現物がみられないのがネックでして。広島なので、浜本工芸のショールームには今度行ってみようと思いますが、大塚家具しか置いてないのですよね‥。ミニマの本棚は机に横づけではなく、別に置くスタンスですよね?それがベストなのでしょうね、そのような配置に出来るのか心配になってきました。予算もありますし‥。
使いやすさとコンパクトさ、どっちもいいとこどりはなかなか無さそうですね。相談させていただいて、少しスッキリしてきました。まだまだ悩みたいと思います。
また相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました!
いけさま
6畳と言っても家によって微妙に寸法に違いがあるので一概には言えませんが、一般的にはベッドとL型に配置した組み替え式デスクを置くとかなり狭く感じられます。
間仕切りが収納を兼ねていればなおさらその部分には家具は置けないので、レイアウトは簡単ではないでしょう。
おっしゃる通り、書棚BとNo.09バックパネルの幅100cmないし110cmの実質的な収納量はそれほど変わらないでしょうね。
また、バックパネルに目いっぱい収納すると圧迫感が強いうえに、新入学児童は座ったままで上段に手が届きにくく、ゆくゆくは処分に困る可能性もあるというのも悩ましいところです^^;
ミニマデスクはフレムオープンシェルフの幅方向をデスク側面にセットして使うことが可能です。
しかし、デスクの脚がK字ラインなので、下側はデスクとは反対側から出し入れすることになります。
なお、ミニマデスク、フレムオープンシェルフは、浜本工芸の本社ショールームにあるはずです。
一度お電話で確認したうえで、ご訪問いただければと思います。
またいつでもご相談ください^^
収納マン様
毎回ご丁寧にありがとうございます。
バックパネルに教科書などをびっしりつめると圧迫感があるとおっしゃっていますが、収納マン様の子どもさんはミドルタイプのブックスタンドをお使いですよね?ブックスタンドにすれば、圧迫感は少ないですか?
とりあえず、ブックスタンドだけで収納量を様子みてからラックは後々検討でもいいのかなと思えてきました。
しかし、ブックスタンドなら、外そうと思った時は、他に使用方がないですものね‥。No.89と書棚の組み合わせが今はいいのか‥。
収納マン様の子どもさんが、向かい合わせにされてお使いのようですが、兄弟向かい合わせにする場合はミドルタイプのブックスタンドがベストですか?最初は天板には何も置かず、しきりにオフィス用の磁石がつくような板を探して間仕切りにすればいいかなと思っていたのですが‥
いつか収納マン様の子どもさんの部屋が映っていた時には、背面に書棚が設置されていたように思うのですが、向かい合わせの机と書棚それぞれで何畳ほどのスペースを使われているのか気になりました。
個人的なことを聞いて申し訳ないです。
部屋作りが未知過ぎて、分からない夫婦であーだこーだ言っておりますので、参考にまた色々教えていただけると幸いです。
最後と言いつつ、甘えてまたメッセージ入れてしまいました。失礼しました。
いけさま
ご質問いただくことで私も勉強になっているのですから、気になさらず何度でもご質問ください^^
さて、No.09バックパネルの圧迫感について。
カタログをご覧いただいたら分かる通り、No.09バックパネルは下段にA4ファイル65冊、上段にCD95枚が収納できるようになっています。
実際のところは上段にA4ファイルを乗せることも可能ですが、メーカーとして耐荷重の保証はできないという意味だと思われます。
以上を踏まえまして、A4ファイルなどを下段にズラリと並べると、デスク天板面が狭くなり、圧迫感を強く感じます。
また、仮にA4サイズを上下2段に並べると、全高は70cmくらいになり、相当な圧迫感となります。
一方、我が家のNo.02バックパネル(廃番)は下段に単行本が収まるくらいですが特に何も置かず、上段にA4ファイルなどを置いています。
そのため、天板は広く見えるのであまり圧迫感がなく、上段にA4ファイルを置いても全高は60cmくらいとなります。
つまり、同じバックパネルでも微妙に異なるのです。
以上のように、バックパネルやブックスタンドは非常に悩ましいのです。
目いっぱい収納すると圧迫感が強くなり、天板面を狭くしてしまう場合もあります。
ですので私は、ブックスタンドには辞書などすぐに手に取りたいものと、必要最小限の教科書やファイルを収め、残りは書棚に収めるのが理想的だと考えています。
すべて上棚にというのは圧迫感が強すぎ、逆にすべて書棚にとなると手が届きにくくなりがちだからですね。
また、強度面を考慮して使いやすいブックスタンドを設計すると、リーモやレイクウッドの上棚のような形状、もしくはNo.89ミドルタイプブックスタンドやミニマのブックスタンドが理想的だと考えています。
傾向としてデスク奥行がコンパクトになっていることやコンセント、固定方法のことを考えると、手前みそながら、ミニマのブックスタンドが最も理想的だとも考えています。
ミニマなら足元棚として使うこともできるので合理的です。
2台の机を背合わせに設置する場合で、なおかつブックスタンドを設置しない場合は、オフィス用のパーテーションを設置するのもアリだと思います。
ただ、パーテーションもそこそこのコストですし、ほかに使い道がなくなることも考えると、ブックスタンドのほうが合理的ではないかと思います。
我が家の学習机のレイアウトは、以下の記事の通りです。
【参考】子供部屋の模様替え・・・長女が片づけに開眼!?(@_@)
デスクの奥行が60cm、イーヴァルの奥行が30cm、それらの間が43cmで、それらが2セット並ぶ状態です。
合計すると約270cmのスペース(窓側の壁面の幅)ということになりますね。
広さとしては実質2畳程度というところです(約9畳のダイニングキッチンの隅です)。
お見苦しいですが、ご参考になれば幸いです^^
収納マン様
度々ありがとうございます。
2段のバックパネルは、上下ともA4を置くことは推奨されていないのですね!知らなかったです。単純に教科書等の収納スペースが増えると計算していましたが、バックパネルにしても、ブックスタンドにしても、A4は一段となると収納量は変わらない感じですね。圧迫感からすると、ブックスタンドがいいのかもしれないですね。ミニマは上下A4を置けるのですよね、確かに足元に移動もできてベストかもしれません。
ミニマにしても、No.9デスクにしても、足元に本棚があるのは大人になった時に邪魔に感じないのでしょうか?
パーテーションも高いのですね、探せばあるかなぁくらいでしたので、良いとばかりはいかないのですね(^^;
無印のデスクのパーテーションもおしゃれだなと思っていたのですが、取り付けは無印のデスクにしか出来なさそうと思っているのですが、そういう感じですよね?
まぁ、ピンを使ってとめるとか自体まだ危なさそうで使えないとら思いますし。
収納マン様の子どもさんのスペース、あれで2畳なのですね!!びっくりです。コンパクトにまとめらてるのですね。リンク先も参考になりました!
ただ今実家の自分のチトセデスクを眺めてみますと、ライト付きの上棚を外す発想もなく、ただ重たいので模様変えも、嫁入りに持ち込むのも出来ず、可哀想だなと思ってます‥。
浜本工芸のショールームが特別販売会なので、行けたらいいなと思いますが、買うなら大型家具屋でおばあちゃん達と色々見比べて決めるのかなという感じだと思います。
子どもには長く使える宝物になるようにしたいです。
ありがとうございます。
いけさま
No.09バックパネルの収納量については、メーカーとしても否定も肯定もできないところでしょうねー。
ちなみに、我が家のNo.02バックパネルには、一瞬ですが子供らが乗っかっていて注意したことがあります(しかも1度や2度でははなく)。
それでも壊れないくらいの耐久性があることは間違いありませんが、もちろん肯定するわけにもいきません^^;
足元棚については、昔は子供が足を乗せて壊すという話はありました。
しかし、組み替え式デスクが普及してから以降は足元棚も丈夫になっており、そういう話は聞きません。
足元棚がないスチールデスクを使っている会社員でも背板を蹴ってしまうことがある一方、足元にダンボール箱などを積み上げたりしている会社員も少なくないところを見れば、邪魔になると言われれば確かにそうだし、それよりも収納量が重要と言われれば確かにそうなのかもしれません。
パーテーションについて。
無印良品のブナ材デスク用パーテーションはクランプ式ではなくボルトでデスクに固定する方式のため、ブナ材デスク以外には取り付けできません。
市販のデスク用パーテーションでデスクに取り付けるものであれば数千円で購入可能ですが、それ自体に収納量はないことを考えると上棚と比べてコスパは悩ましいところでしょう。
我が家の学習机コーナーは2畳ほどと言っても、椅子やワゴンを引っ張り出すのもギリギリなくらい狭いですからね。
でも私自身、ほぼ同じレイアウトで子供時代を過ごしたので、狭いほうが本などにすぐ手が届くし、落ち着く感じがします^^;
ちなみにオフィスでも同じようなレイアウトです。
まさに「三つ子の魂百まで」ですねー^^;
上棚は捨てることになるからもったいないというのは、今の親世代がみな思うところでしょう。
私も最初は中古のハイタイプの学習机を使っていたので、同じことを思います。
一方で、上棚にいろいろ飾って楽しかったなーという思い出もあり、子供のことを考えると複雑です。
そういうこともあって私は子供にロータイプの上棚付きのデスクを購入し、デスクを開発するときは上棚を活かせる方法を第一に考えました。
いけさんにとっての良い着地点が見つかることをお祈りしております^^
収納マン様
先日は、ご相談に乗ってくださりありがとうございました!!
浜本工芸のショールームに行ってきました。会社の2階なのですね、私たちのために電気を付けて1人付いてくださって、緊張しました(^^;
ショールームでは特別展示会の時しか買えないこと、その時は家具屋よりも安いことなども知らなかったです‥。
ミニマ、ちゃんとありました!シンプルでとっても素敵でした!娘に座らせてみても気に入ったようでした。すぐ近くの山根木材という工務店の中で買えますという情報もゲットしました。
浜本工芸さんに、うちはお高いのでと何度も言われ、トータルで揃えると20〜30万しますの知ってますか?と言われ‥机とワゴンだけにしようかなと思って出てきました。
その時オススメされたNo6000もありだなぁと思っていました。
もう一度、家族で集めたカタログを見て話し合ってから、大型家具屋に昨日行ってきました。
私たち夫婦はシンプルにデスクとワゴンだけで、書棚は後で購入かな、とのつもりで来ましたが‥
娘は可愛い机に一目惚れ!離れようとしません。他を見せても白い机がいい〜と。
オルレアのスタディアップデスクです。お安いが最初に悩んでいた中途半端な棚がつくのが嫌でしたが、何も収納がないのはまだ大きな書棚をかうまでと思えばいいかな?
あと、デスク上の本立ては小さめで、ワゴンをデスクの横に配置してその上に置けば、大きくなった時にも天板も広く使えて行く先に困ることはすくないのかなと思い、娘の希望を優先することにしました。
リビングに学習机を設置しないのに、奥行き55のスタディアップデスクになるなんて‥横には広がるので、なんとか長く使ってくれるといいです。
主人は大きくなれば、塾の自習室で勉強するものだからと言い、余りお高いものはという感じでしたし、家族みんなが納得するものというのは難しいですね。まぁ机が全てでもないですし、娘がお気に入りの机に向かって楽しく小学生生活を送ってくれるのが一番ですね。
来週、おばあちゃんを連れて購入してこようと思います。
そこで、また質問ですが、椅子はあまりみてなかったのですが、オルレアの椅子でも大丈夫ですか?
あと、組み替えは家具屋でも相当面倒なので人生で2パターンにするくらいと言われました。小学生のうちはカタログの04パターン、中高生になったら06パターンとかで考えているのですが、どうでしょうか?家具屋さんに設置してもらうまでに決めないと、後で変えるのが面倒というのに少し焦ります。
長々と失礼しました。
色々とありがとうございました。
いけさま
おおーっ!急転直下、オルレアのスタディアップデスクに決まりそうな勢いですね!
ともあれ、”娘がお気に入りの机に向かって楽しく小学生生活を送ってくれるのが一番”というのは私も同感です^^
強いて言えば、オルレアならスタディアップデスクのほかに、ステップアップデスク、今年度はベーシックデスクもありますので、デザイン以外にも選ぶ余地はありますから、そこはせっかくなので吟味してもらえたらと思います。
椅子は特に要望がなければオルレアチェアで問題ないと思います。
デザインはもちろん一番合いますし、幅も大きすぎず小さすぎず、何より斜め前脚チェアなら椅子を引かなくても斜め後ろから滑り込むようにして座りやすいです。
ただし、キャスター付きなので、カーペットを敷かずフローリングで使うなら、4本脚のチェアにフェルトを貼って使うほうが良いでしょう。
スタディアップデスクのレイアウトについては、おっしゃる通り10パターンが可能でも実際には1~2パターンしか使わないでしょうね。
組み替えは大変ですし、あれよあれよという間に子供は成長してしまいますからね^^;
2018年度のカタログを見ると、04ユニットスタイルが圧倒的に人気のレイアウトとなっています。
それほどスペースを取ることもなく、圧迫感もそれほど大きくないという点が支持されているのでしょう。
一方で、それだったらステップアップデスクのユニットスタイルと変わらないんじゃないかという気もします(あくまで子供部屋に置く場合は)。
中高生になれば06ユニットLスタイルに変える予定ということでしたら、ステップアップデスクのユニットスタイルからカウンタースタイルに変えるほうが簡単ですし、おまけに天板奥行も広げることができます。
もっとも、お嬢さんからすれば2019年度からデザインが変わったオルレアのステップアップデスクは「コレジャナイ!」のかもしれませんが^^;
収納マン様
毎回新しい視点で、豊富な情報をありがとうございます!
ご意見を参考にさせていただき、皆が納得する机を選んで来たいと思います。
本当にありがとうございました(*^_^*)
いけさま
またご報告をお待ちしております!^^
はじめまして、いつも興味深く拝見しております。
5歳の娘と2歳の息子がおり、こちらのサイトを参考にそろそろ娘の学習机をと考え、マンションの狭さやら部屋数やらいろいろ悩んだ結果、リビングに倉田裕之建築・計画事務所マルゲリータのシェルフ「カウンター付き本棚」を壁一面に導入、娘・息子・親が並んで勉強お絵かき読書をしちゃおうと思いつきました。
そこで次に問題になる学習椅子でE-tokoかベネッセ×カリモクか…と迷っていたところハロウチェアという素敵な選択肢まで増え迷いに迷っております。
娘は小柄で集中力はあるほう、息子は大きくなりそうだが落ち着きはあまりなし、二人ともお揃い大好きなのでおそらく同じものを2つ並べる予定です。
カウンター付き本棚についてはこちらで取り上げられたことはなかったかと思いますが、もしご存じでしたらこれに合うオススメの椅子はありますでしょうか?
そもそも学習机としてはやめたほうが…というご意見もあれば教えていただけると嬉しいです!
まりまるさま
はじめまして^^
Oh!マルゲリータ!
私は実物は見たことがないのですけど、雑誌「MONOQLO」などで度々紹介されているものですね。
「カウンター付き本棚」のカウンターの高さは720mmのようですから、基本的には候補に挙げられている椅子はどれも問題なくセットできます。
あとはもう、床がフローリングかカーペットか、座面はレザーか布か板か、足置きの大きさなど機能面はどうか、そのほか材質や色などももちろん重要ですけど、何より座り心地は人ぞれぞれですからね。
スペックを踏まえたうえで、実際に座り比べてみるのが一番だと思います^^
早速のご解答ありがとうございます。
そうですよね、実際に座り比べるのが1番。
なのですが娘にまかせると見た目重視になりそうで、フローリングで使えて集中できて姿勢にも良くてできるだけ長く使えて、という親の希望とどこまで擦り合わせられるか…上手いことこちらで絞った候補から選んでもらえるように誘導したいと思います(笑)
あとはライトですが、クリップ型LEDライトを短い幅でたくさんつけるよりは幅広いスタンド型を1人1つの方がやはり見やすいものなのでしょうか?
お礼のつもりがまた質問になってしまいすみません。
ライトについての記事もまた熟読しておきます!
まりまるさま
そうですね。親のほうで候補を絞り込んでその中から子供に選ばせるようにしないと、回転椅子が良いだとか、想定外の方向に行ってしまうこともありますからね^^;
ただ、長く使えるかどうかというのは使い方次第の部分がありますし、やはり中高生にもなれば体格も大きく変わってきますから、基本的には10年も使えれば十分と考えておくのが良いでしょう。
クリップ式LEDデスクライトは、目に負担が掛かる可能性があるでしょうね。
LEDは明るすぎると感じたり、眩しく感じる場合があるというのが問題です。
クリップ式でも興和のルピナスのようなものもありますけど、明るさをセーブして眩しさを抑えると今度は光量不足になります。
【参考】興和「ルピナスmini LEDクリップライトEK213-RD2」を衝動買いしてしまいました
また、複数のクリップ式ライトを同時に点灯させるとなると面倒なので、配線を工夫する必要があるでしょう。
ただ、見た目のこともありますし、おそらくそこでガッツリ勉強する予定ではないと思われますので、そのあたりのバランスを考えるとどういうものを選んだら良いかは難しいところですね^^;
ありがとうございます。
ルピナスEK213の記事を読んで、目に優しそうなところに惹かれたのですが(子どもが弱視なこともあり)、たしかに複数あると点灯させるのが面倒ですね。
スタンド型のライトだとBenQの親子ライトがやはりオススメでしょうか。
あまりガッツリ勉強する予定ではないと思われるのは、やはりカウンターだと長時間勉強には向いていないのでしょうか?
というか今時の小学生は宿題をする以外にも机に向かっているものなのでしょうか?
収納マンさまのお子様たちはどうでしたか?
親の希望としてはできたら上の娘の受験が始まる中学3年あたりまではここで並んで宿題くらいしてもらいたいのですが厳しいものでしょうかねぇ。下の息子が邪魔しちゃうかしら。
まりまるさま
スタンド式でできるだけシェードがコンパクトなものを希望されるなら、BenQの親子ライトはオススメですねー。
正直、発売当初は高くて売れないんじゃないかと思ってましたけど、想像以上に好調に売れているようです。
> あまりガッツリ勉強する予定ではないと思われるのは、やはりカウンターだと長時間勉強には向いていないのでしょうか?
長時間の勉強に向いていないというよりは、天板の奥行が浅いと教科書とノートを手前と奥に並べて勉強することができないので、どちらかと言うと軽く勉強する感じかなと思っただけです。
あくまで私の身の回りのご家庭の話で申しますと、近年は小学校中学年までは学童保育で宿題をするから家ではしないことが多く、それ以降は塾で勉強をする時間が長いので(自習室も使えるので)、家では宿題程度しかしないということも多いです。
また、我が家では娘は家に帰ったら起きている間はほとんど机のところで過ごします。
中学受験のときも塾の自習室を使うより自分の机で勉強していることが多かったです。
いま小学校5年生の息子も一応受験する予定なんだと思いますが、リビングテーブルで勉強したり、机で勉強したり、気分次第ですねー。
ちなみに、お姉ちゃんが勉強しているときに息子が邪魔をするので引き離すということは今なおよくあります^^;
つまるところ、お子さん次第だと思います。
信じるかどうかはともかくとして、一度「収納なび」でお子さんの性格を確認していただくと参考になるところもあるのではないでしょうか^^
※収納なびの「収納面」の部分を「勉強面」に置き換えてもらうとより分かりやすいと思います。