わたくし学習机評論家と浜本工芸のコラボ学習家具「たなとつくえ」の企画段階で、浜本工芸の工場を見学させていただきました。ちょうど1年くらい前の話です。
その際に何を思ったかというと、「読者の方々にも是非工場を見学してもらいたいなー」ということ。
なかなか家具メーカーの工場を見学できる機会ってないじゃないですか。工場が操業しているのは平日だけですし、機械の音がうるさいので説明しても聞き取りにくく、部材を積んだ台車があちこちにあるので、あまり一般の方が見学するのに適しません。
そこで、浜本工芸の方に「学習机ができるまでの動画を作って欲しい」とお願いしておりました。その願いが通じたのか、学習机のプロモーション動画を作ってくれましたので紹介したいと思います!
浜本工芸の学習机ができるまで
ご覧いただければ分かる通り、ナレーションはなく、工程も主なポイントが紹介されているだけです。どちらかと言うとイメージ動画っぽい感じですけど、それでも浜本工芸の学習机と学習椅子ができるまでの流れがお分りいただけると思います。
個人的に印象的だったのは、職人の方々が常に目の前の部材をガン見していることです。もう本当に、穴が開くんじゃないかと思うくらいに見つめていますよね!浜本工芸の職人なら機械なんて使わなくても、視線だけで硬いナラ材に穴を開けられそうです(笑)
冗談はさておき、家具の製造工程は非常に多いですから、絶対に自分の持ち場でミスを出さないように細心の注意を払いながら加工しているんだと思います。安全第一ということもあり、なかなかプレッシャーのキツイ仕事です。
ちなみに、YouTubeで探していただくと分かると思いますが、家具メーカーでこういった動画を公開しているところは非常に珍しいです。少なくとも海外工場の様子を映したものは私は知りません。つまり、公開できるということ自体がスゴイのです。
もっと詳しく工場見学!
今回の学習机のプロモーション動画で少し残念だったのは、塗装工程がごく簡単にしか紹介されていなかったことです。
良いナラ材を使えばキレイな木目が出るわけではありません。浜本工芸のナラの木目が素晴らしいのは、恐ろしいほどに工程数が多い塗装工程があればこそです。上の動画をご覧いただければ、その素晴らしさがよくお分かりいただけると思います。
塗装工程だけでなく、曲木加工や研磨についてもこちらの動画のほうが詳しいです。是非こちらも合わせてご覧ください。
世間一般では、浜本工芸のように10万円以上もする学習机は高価だと思われがちです。しかし、こうして動画を通じて工場見学をすれば、むしろ10~20万円でも安いと感じると思います。
少なくとも私は10万円くらいでこんな立派な学習机を作るのは無理です(苦笑)高価なナラ材を日本一たくさん仕入れ、1億円以上もする機械を何台も置いて硬いナラ材を加工するなんて恐ろしくリスキーです。何工程にも渡る塗装を完成させるだけでも10万円くらい欲しいと思いますし(笑)、広島から全国各地に製品を送り届けるだけでも1万円近く掛かるんじゃないでしょうか。
そう考えると、やっぱり浜本工芸の学習机は安いですよねー。みなさんの努力で安く購入させていただけるのは、本当にありがたいことだと思います。
関連記事


【コメント】 皆様からご質問・ご意見など