浜本工芸の2016デスクカタログ(webカタログ)が7月31日に公開されましたので、それを基に2016年度の浜本工芸の学習机について語りたいと思います。なおまだ現物は見ておりませんので、あくまでもカタログから分かる範囲での紹介となりますことをご了承ください。
※浜本工芸2016デスクコレクション・スクリーンショット
ここが変わった!浜本工芸2016学習机
- オーク無垢の学習机が2015年度の1モデルから4モデルに大幅増
- リビング学習に対応した学習机のラインナップが増加
- 学習机のラインナップが2015年度の9モデルから10モデルに増加
- 価格は概ね5~10%のアップ
- 幅がコンパクトな袖ワゴン(No.88昇降袖C)を追加
- 興和のLEDデスクライトを追加(EK263)
- リビング学習を意識したNo.21デスクとNo.4000デスクユニットを追加
- No.32デスクは天板奥行拡張、書棚は上箱追加可能に
- No.47デスクは本体引出別売をやめ、本体は実質値下げに
他にもいくつか違いが見て取れたのですが、主だったところはだいたいこんな感じかと思います。
正直に言うと、例年、浜本工芸の新しい学習机カタログを見ると、私は苦笑いをすることが多いのです。その理由は、浜本工芸が消費者ではなく競合メーカーのほうばかり向いているように感じることが多かったからです。もっと分かりやすく言うと、「今度はこれをパクってきたか(苦笑)」みたいな。
ところが今年はちょっと違うように感じました。相変わらずの感はないわけでもないですが、何となく、今までよりも消費者のほうを向いているように感じました。「ナラ材専門家具メーカー」のプライドよりもオーク材を採用して消費者に受け入れられる価格設定を目指したこと、企業努力で価格上昇を最小限に抑えたこと、浜本工芸らしさを損なうことなくリビング学習に対応したモデルを追加したこと、コンパクトな袖ワゴンを追加したことなどがその理由です。
2014年度、2015年度は9モデルだったのが、2016年度は10モデルにしてきたことも、何か挑戦的な感じがしますね。市場が縮小し、各社ともに合理化を進める中で、ラインナップを維持するだけでも大変なはずですが。そんなわけで2016年度の浜本工芸はちょっと面白いんじゃないかと思います。
オーク無垢の学習机が4モデルに
2016年度の浜本工芸の学習机はすべてオーク無垢になるというウワサもあったんですが、No.47デスク(前年度No.46デスク)が継続、No.32デスク(前年度No.31デスク)がナラからオークに、オークのNo.21デスクとNo.4000デスクユニットが追加で、計4モデルがオーク無垢となりました。都合、残り6モデルはナラ無垢です。
個人的には、以前の家具業界では一部でオークでもナラと言っていたことは許せませんでしたが、近年のようにちゃんとオークはオークと表記してくれればまったく問題は感じません。一般的にオークはナラに比べると若干木目が粗いですがそれほど大きな違いはありませんし、硬さもほとんど同じと言って良いものです。
リビング学習対応モデルを拡充
浜本工芸と言えばベーシック型デスク一辺倒のイメージが強くて、私はそれでも別に構わなかったんですが、No.26デスクを廃番にしてNo.21デスクとNo.4000デスクユニットを追加したことで、一気にリビング学習対応が進んだ印象となりました。
定番のナラ無垢のNo.6000デスクユニットに対し、No.21デスクは引出付きのシンプルなデスクながら、書棚と組み合わせることでコンパクトなユニットデスクとなるというモデルです。またNo.4000デスクユニットは、No.21デスクでは物足りない、No.6000デスクではボリューム感が強すぎる、という消費者向けでしょうか。中途半端な立ち位置ですが、個人的には非常に面白いデスクだと思います。
あと、No.32デスクも天板奥行が拡張できるようになったことで、リビングでの学習から子供部屋へ移動しての本気の学習まで対応できるようになった感じですね。オーク無垢ながらフル装備で浜本工芸最高価格帯の学習机となりますが、市場の反応はどうなんでしょうね?
コンパクトな袖ワゴンを追加したのはちょっと意外
2016年度は多くのデスクにセット可能なNo.88昇降袖Cという商品が追加されたことはちょっと意外でした。通常の袖ワゴンに比べると約11cmも幅が狭いです。
この袖が追加された理由は、以下のようなことが考えられます。
- リビングに置くためにコンパクトな袖引出が欲しいというニーズ
- 4本脚のデスクなどの場合、袖ワゴンが大きいと、子供が座りにくい可能性
- 子供が成長して体格が大きくなると、座るスペースに余裕が欲しいというニーズ
これらはあくまでも私の推測ですが、選択肢が増えたことは喜ばしいことだと思います。ただ実際のところ、売れるのかなーという気もしますが。
まあそんな感じで、2016年度の浜本工芸は色々と興味深いところが多いです。輸入に頼る大手デスクメーカーとの価格差は相対的に縮まる可能性があるので、展開次第ではかなり好調な売れ行きとなるのかもしれません。デジタルカタログの公開を例年よりも前倒し、準備万端で学習机商戦に臨んだことも、良い結果につながる可能性を感じさせますね。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
いつも大変勉強させていただいております。
本日近所のM家具で、浜本No.0784デスクの見積もりをお願いしたところ、シェーヌYSー0784という、コンセントがついていて他は同じ(お店の方談)デスクが同じ価格とのことでした。別売りのコンセントが既についているのに値段は同じというのは、どうしてでしょうか。
ご教示いただけると、助かります。
チーズさま
はじめまして^^
M家具…村内FAでしょうか。当方、大阪ですので関東のことはちょっと確認できないのですが、シェーヌYS-0784というのは「オリジナル仕様」の可能性が考えられます。
どこの家具店でもある「当店オリジナル」というのは結構幅があって、完全にオリジナルのデザインもあれば、カタログには載っていない素材・色・サイズ・形状のものもあれば、単なるセット品であることもあります。シェーヌYS-0784おそらく、そのセット品の部類と言えるでしょう。
なぜこのような無意味なことをするかというと、有体に言えば販売店が利益率を確保したいためです。消費者にとって分かりにくい品番にすることで、値引を避けたいのです。
少なくともM家具の商圏ではシェーヌYS-0784は他店で扱っていないため、その情報を他店に持ち込んでも値引き合戦にならないのです。
他店とカタログ掲載品で値引き合戦をされるとメーカーとしても困るというのもありますので、メーカーも大手取引先に対しては喜んでこのような無意味なオリジナル品を作ります。
個人的にはこのような悪習はやめて欲しいと思うのですが、家電量販店など他業種でもやっていることですし、残念ながらなくなりません。
また、このようなオリジナル品を扱う店が良くないお店かというと必ずしもそうとは言えません。
コンセント付きでデスク本体のみと同じ値段ということは約5%引きということですね。単純にコンセントが付いているだけであれば別にカタログ掲載品を普通に買うのと変わらないので、もし他に浜本工芸の取扱店があれば、そちらでカタログ掲載品の見積りをお願いしてみるのが良いのではないでしょうか?
早々の返信ありがとうございます。
値引き率全体はもっと引いてくれてました!が何しろ「シェーヌYS」は、本当に№0078とコンセント以外(既に取り付けられている)同じなのか、ここはコンセント無で同じ価格でも純正の方が、安全ではないかと感じた次第です。
お店の人は、コンセント以外同じと言い切っていましたが。
チーズさま
オリジナルと言いながら見えないところでコストダウン…なんていうことはさすがにないと思いますけどね。
少なくとも私はそこまで悪質なオリジナルモデルは見たことがありません。それやっちゃったらさすがに信用問題でしょう。ですが私の知っているM家具なら信用を大事にしていると思いますよ。
まあでも確かに、コンセントが付いているだけと言われたら「それのどこがオリジナル?」と思いますし、さらに値引きまでしてくれたらますます不安を感じてしまうのも確かですが…^^;
収納マンさん
こんばんは、学習机についてアドバイスください。
子どもの学習机を浜本さんで購入しようと考えています。
私の候補と感想は
第一NO.88(すっきりしていて、一番強度がありそうかな・・・)
第二NO.07(私が行った家具屋では一押し、出入り抜群)
第三NO.16 (成長に合わせて調整が面倒かな・・)
価格は家具屋さんで、税込み93960円の机がパンフより5000円引きといった感じでした。
移動袖と椅子を購入すると結構な金額になってします。
出来たらお安く買いたいのが本音で、購入時期をずらすとどのぐらいまで
値下がるものなのでしょうか?
また、上記3つの中だとどれがおすすめでしょうか?
また、ホームセンターのオリジナル商品で去年モデルが処分で出されていて、
NO88の机、移動軸、ライト、椅子で11万5000円ぐらいだったのですが、
オリジナル部分として足下棚があります。NO.76の足下棚の上のバーが無いもの
なのですが、床すれすれに棚があり、掃除の事を考えると邪魔に感じること、
また、浜本さんに電話で伺うと、取り外しは可能だが、完成の状態での保障で、改造
した場合の性能等に付いては保障が出来ないとのことでした(←当たり前の事ですが・・・)
この点が引っかかり購入はしなかったのですが、お買い得なのかいまいちわからず、
購入したい机などが、1月や2月になると値がどのくらい変わるのかと思ったのです。
お買い得だったのでしょうか?
あいさま
はじめまして^^
浜本工芸の指名買いですね!
No.88、No.07、No.16、それぞれ魅力的だろうと思いますが、個人的にはNo.07デスクが好きです。理由はそちらの家具屋さんと同じで、子供にとって座りやすい脚形状だからです。
値引きについては、その家具屋さんでは時期を遅らせても値引き幅が大きくなることはありません。展示現品の処分であってもそれほど安くなることはないでしょう。基本的には、ほとんどの家具屋さんは展示現品だからと言って安くする必要があるとは考えていません。特に木目が1台1台異なる学習机は展示現品を好んで購入する人もいるからです。
そういうわけで、できるだけお安く…とお考えであれば、他店に足を運ばれるのが良いでしょう。
基本的に早期割引はあっても購入時期を遅らせることでお得になることはないです。もしあるとすればお年玉セールなどの催事くらいでしょうか。そういう催事の情報を店員から聞き出せば、値引き交渉可能かもしれません。
ホームセンターの前年度モデルというのは、ナフコの34プリンスですね。4点セット売価で税込171,200円。2016年度モデルで同等品を揃えると定価で税込204,984円となります。オリジナル仕様の足元棚とコンセントなどを考慮するとそれ以上の価値があると考えられるでしょう。
前年度モデルの現品処分とは言え、浜本工芸の学習机がここまで安くなるのは珍しいと思います。
確かに価格は魅力ですが、”掃除の事を考えると邪魔に感じる”というあいさんの直感は大事にされたほうが良いのではないかなと思います。
ついでに言うと、足元棚を取ってしまうのは良い方法とは思えないですね。No.88デスクは脚を横から見ると「日」の字型になっていて前後方向の揺れを防ぐ構造になっています。しかし34プリンスは「口」の字型で、真ん中の横桟がないため、理屈上、足元棚を取ると前後方向の揺れに対して少し弱くなります。
まあでも学習机商戦はまだまだこれからです。是非ゆっくり、できれば何店舗か足を運んでゆっくり品定めしてください♪
収納マンさん
こんにちは
お返事ありがとうございます。
オリジナルモデルはナフコのもので、収納マンさんが足の違いを
教えてくださって、パンフを見たら、『おおおぉぉ!!ここも違う~』
と驚きました。
私ではまったく気づかず終わったと思います。
外すのは良くないと感じました。
足下の棚はやはり、掃除の時に当てて傷がついて剥げて汚くなって
しまうかなとか、リビング近くに置いてと考えると接地面が増える印象は
圧迫感があるかもしれないですね。
年子で子供がいるので、下の子も欲しがって出来たら2台買おうかと思っていて、予算も頭を悩ませていたのですが、そんなに値引きはないものなんですね。
リビングが広くはないので、はやりのリビング使用後、子供部屋にということは無理なのですが、リビング使いを考えているものは、奥行きが無いですよね。
私の子供の頃の話になりますが、机でポスターを書いたり、習字をしたりしていまして、リビング使いの机を見ると小さい子供があの奥行きで使いやすいか
どうかが疑問に思うのですが・・・
我が家も将来机を用意して、2台とも使用しなくなったときに2階に放置では
もったいない気持ちもしますので、奥行きがない机を否定しているわけではないのですが、子供目線で使いやすいのか、また高校大学と家で勉強するとき狭くないのかと思うところです。(私自身が、高校の時に家を建て替えてダイニングテーブルを自分の部屋に入れて、ノートや参考書を開いていたので。)
家具屋さんも、お子様が巣立った後にも使えるのが売りですと言われるので、
実際使うとどうなのかと、それなりに慣れて来るのでしょうか。
浜本さんのNO.32などについても収納マンさんが、楢ではなくオーク無垢ですよと書いておられ、パンフを見ました。
こちらの商品は後を出したり、収納したりで奥行きを変えられる物ですが、
足が大変シンプルな物になっています。学習机らしくなく長く使えそうな
印象もあり気になりました。
机に乗らないというのが大前提なのですが、強度部分で心配なぶぶんが、
あるのですが・・・
楢とオークは強度は変わりなく、木目が違うようですが実物が見れず
素人の私には判断出来ませんでした。
すみません、まとまりがなて、
2台同じシリーズにするのか、一台は替えて長く使えるようにするのも手なのか、子供目線での奥行きの幅ってどうなんだろうと思った次第です。
(リビング机を否定する訳ではありません)
収納マンさんはどのように感じたりしますか?
あいさま
子供が使わなくなった後のことも考える…せっかくの良いものですから、できるだけ長く使うことはとても良いことだと思います。
でもランドセルを買うときにそういうことを考える人っているんでしょうか?私は家具屋の店頭に立っているときにランドセルも販売していましたが、その当時からずっと未だにその感覚のギャップが埋まらないままでいます。ひょっとしたら永遠のテーマなのかもしれません^^;
それはともかく、個人的には天板の奥行のある机が好きです。というかむしろ、奥行が広いものこそが本当の学習机だと思っています。ですからあいさんの子供の頃のお話にはものすごく共感します。「私と仕事、どっちが大事なの!?」じゃないですけど、「子供とインテリア、どっちが大事なの!?」と世界の中心で叫びたい思いです(笑)
浜本工芸のNo.32デスクは昨今の流行に則した良い机だと思います。でも継ぎ目が気になるという人もいますね。伸長式のダイニングテーブルのようなもので、慣れてしまえばやはり広く使えるほうが良いのではないかと思います。
基本的に浜本工芸の学習机については、子供が上に乗っても問題ありません。もちろんメーカーは推奨しませんが、ほかのメーカーも同様に問題ありません。
むしろ最近の学習机は横方向の力に弱いです。横方向に引きずると壊れる可能性があります。
楢とオークの違いは、まず素人の方だと分かりません。というか、私でも怪しいものです(苦笑)それよりも等級や製材技術のほうが大事で、その点については浜本工芸の上を行くメーカーはありません。
最後に、2台まとめて同じものを買うか、時期をずらして別々のものを買うか…これは難しいですねぇ。強いて言えば、お子さん方が何を望まれるか。そこが一番大事なんじゃないかと私は思います。
我が家の場合は、もともと姉弟で同時に買うつもりはなかったんですけど、息子のほうが当然一緒に買ってもらえるもんだと思い込んでおりまして、同時に同じものを購入しました(苦笑)
子供に何が分かるかと言われればそれまでなんですけど、やっぱり子供が使うものですから、親が納得できる範囲であれば子供に自由に選ばせてあげることが良いのではないかと思っています。
あまり参考にならない話で申し訳ありませんが^^;
購入店を検討中です
サイトを拝見し、とても勉強になりました。
その上で、現品を色々見て回り学習机を浜本工芸No.16に決定しました。
しかし、ナフコで買うか、地元の家具屋さんで買うか悩んでいます。ナフコでは、コンセント付きトレー付きで86000円と浜本工芸のカタログより安い印象ですが、集成材の表記が気になってます。対して、家具屋さんでは、浜本工芸のカタログからの注文となり90000円程度で高いのですが、そこではナラムクとの表記で、材料が違うから値段的に違うの?と疑問に思ってます。
ご意見を頂けると嬉しいです。
なごみママさま
はじめまして^^
浜本工芸のNo.16デスクか、ナフコの34ロイヤルかということですね。
集成材とムク(無垢)は同じです。
このあたり、若干表記の仕方が難しいところで、本来、無垢とは「継ぎ目がない」ことを示しており、世間一般的に言われる無垢のほとんどは正しくは集成材です。
ただ本来の無垢はほとんど座卓やダイニングテーブルのいわゆる「一枚板」に限られるため、突板(薄くスライスした木材を貼ったもの)との対比で集成材も無垢と呼ぶことが一般的になっています。
そんなわけで、ナフコとしては正しく集成材と表記することで統一したい、メーカーとしては一般的に使われている無垢という表現を使いたいというところでしょう。
ですから材質はまったく同じで、ご心配には及びません。
No.16デスクと34ロイヤルの違いは実質的には足元棚の形状だけです。
コスト的には34ロイヤルのほうが高いので、実質的には20%以上引いている計算ですね。
木製ペントレーとコンセントが付いてコスト的にも高いはずの34ロイヤルのほうが安いということは、もう一方の家具店で購入するよりはお得であると言えると思います。
迅速なお返事、ありがとうございます!
ナフコの34ロイヤルにしようと思います。
もう一点質問なのですが、我が家は下の子が小さいのもあり、イスの生活ではなくタタミやカーペットに座っての生活スタイルです。その関係で、全体の家具を低めに統一しています。リビング用の学習机も、座卓的な床に座ってのものも探してみましたが、文机様の小さなものしかなく諦めました。学習机では座卓は向かないのでしょうか?また、もし、何かお勧めがありましたら教えて頂けたらと思います。
なごみママさま
文机のような学習机という以前に、近年はそもそも文机の需要がないですよねー。
ソファーだってたった10年ほど前まではまだ応接間用というイメージがあったり、結局ソファーを背もたれにして床に座る人が多かったくらいですけど、近年は皆さん普通にソファーに座るようになりました。
つまり、それだけ椅子の文化が定着してしまったということですね。
座卓のような学習机となると、普通に長方形の座卓を買って上棚を乗せることになるでしょう。
もちろんデスク本体の引出しはありません。
正座したときに太腿に当たりますから。
引出しが必要な場合は横にベッドサイドチェスト(ナイトテーブル)を置くと良いかもしれません。
もしくは座卓の上にレターケースを置くなどですね。
お返事頂き有難うございます。
確かに、座卓は収納面も考えると、実用的ではありませんね(・・;)そう考えると、椅子での学習机の方がメリットありますね。
座卓は諦め、リビング用の普通の学習机を、収納マンさんのご意見を参考に探そうと思います。有難うございました!
なごみママさま
そうですね、それこそ天板昇降式デスクくらいがちょうど良いのかもしれません。
またご質問がございましたらいつでもお気軽にどうぞ♪
はじめまして
来春、息子が小学校へ入学にあたり、今から少しずつ情報を集めていたら、こちらに辿り着きました
浜本工芸のNo88かカリモクのボナシェルタで考えるようになり、Tインテリアへ実物を見に行きました
実物を見ると、浜本工芸が気に入り、お話を聞いたら、展示品を売り切るためにNo88デスクに昇降袖Bで114800円で同じく展示品ですが書棚Bが55000円ですと言われました
展示品とは、これくらいのお値段は、妥当なのでしょうか
また来年のモデルは、カラーバリエーションが3色になるから、ナラムク材が今のモデルより少し品が落ちるから、今がお買い得と言われました
来年の実物を見たわけじゃないので、私は確認出来ないのですが、売るお店の方は、その情報があるのでしょうか?
椅子やライトもカタログより少しお安いのですが、大型店だからでしょうか?
買う方としては、少しでも勉強して頂けるとありがたいのですが、これがお得なのか、半信半疑です
でも、肌触りや木目が素晴らしく、私が使う訳じゃないけど、ワクワクしました
鷹のママさま
はじめまして^^
浜本工芸は2017年度、また値上げがあるという噂です。
ナラ材が非常に入手しにくくなっている現状を踏まえると、さらなるオーク材モデルの増加も予想されます。
記事にもあるように一般論としてはオークよりもナラのほうが上ですが、素人目には区別はつきません。
個体差と言って差し支えないレベルです。
また、浜本工芸のことですから、明らかに質が落ちた材質を使うことはないでしょう。
濃い色を追加するのも木目を誤魔化すためではなく、昨今のインテリアの傾向に沿ったものだと思います。
事実、ダイニングセットなどでは既に販売しているカラーですので。
展示現品価格については、これはデスク100cm幅、すべて税込みでしょうか?
Tインテリアの通常値引率を存じ上げないのですけど、Tインテリアとかだったらだいたいこんなものなのかなーという感じですね。
おそらく、展示現品ではなくても、ブライダルフェアなどの大きな催事であればこれに近いくらいの値段は出せるのではないかと思います。
ただ、2017年度は浜本工芸が仮に一律10%値上げをするのであれば、魅力的と言える値段かもしれません(もっと値上げする可能性もありますが)。
個人的には、この組み合わせでバッチリOKということならアリではないかと思います。
また、木目を確認できるのは現品だけなので、当たり外れを避けようと思えば現品を購入するのが得策です。
一方でサイズやワゴンの組み合わせなどにご不満があれば見送って、お得な催事があるときや早期割引での購入を検討したほうが良さそうです。
早速、お返事ありがとうございます
親切丁寧な対応に感謝です。
さて机幅は、110で、税込価格です。
男の子なので頑丈な物をと思い、上記の物になりました。
ワゴンも机に引き出しが2つ付いているから、昇降袖Bにしようと思っていました。
あと、コメントをしたのが初めてなのですが、こちらにコメントしたら購読とありましたが、この場合有料になるのでしょうか?
色々質問したのに、こんな質問をしてすみません
鷹のママさま
110cm幅で、ワゴンもご希望の組み合わせだったんですね。
それならなおさら悩ましいところですねー。
昨年度と同じであればあと1週間ほどで2017年度の詳細が分かるはずです。
ただそれまでに展示現品が売れてしまう可能性もありますものね。
「購読」については分かりにくくてスイマセン。
もちろん費用を請求することはありません。
こちらで記事が更新されるとご登録いただいたメールアドレスに内容が配信される仕組みとなっております。
(こちらで意図してそのようにしているわけではなく、システム上そのようになっております)
御不用の場合はお手数ですが、配信されたメールの記載に従って配信を解除してください。
お返事、ありがとうございます
購入しました!
ご丁寧な対応に感謝!感謝!です
ありがとうございました
こちらのサイトを見なければ、買い物出来なかったと思います
ありがとうございました
これからも、色々な情報を楽しみにしています
鷹のママさま
No.88デスクの展示現品を購入されたのですか?
木目を確認できる現品を購入されるのは「通」ですね♪
何はともあれ、喜んでいただけて良かったです^^