この度、「学習机評論家のオススメ」を執筆することになりました、学習机評論家の収納マンと申します。
かねてより「収納教える.コム」で学習机について記事を書いておりましたが、思うところがありまして、それとは別に学習机専門のブログを立ち上げました。
今まで通り、「収納教える.コム」のほうでも記事を書いていく予定ですが、それと並行してこちらでもまた別の記事を書いてまいりたいと思っております。※2015年1月より学習机関連の記事はこちらに掲載することとなりました。同時に収納関連は「New!収納教える.コム」に移行します。
わたくし収納マンはもともと家具メーカーに勤めておりまして、2002年に独立してフリーの収納スタイルコーディネーターとなりました。
今でこそ収納のプロはたくさんいらっしゃいますが、一般家庭向けの片づけのアドバイスや作業のお手伝いをするサービス業としてはパイオニア的存在です。
もともと家具メーカーに勤めておりましたのでそれなりに家具については詳しいと自負しておりますが、学習机については早くから「収納市場」で学習机の選び方の記事を公開するなどしておりました。
そして我が子が小学生に入学する際に「収納教える.コム」で学習机に関する記事を公開したところ、思いのほか反響が多かったため、その後シーズン毎に学習机の記事を書くようになり、現在に至ります。
学習机を一生懸命に選ぶなんて馬鹿げたことだと思う人もいらっしゃると思います。別に高級な学習机を買ったところで子供が天才になるわけでもないですし、私も正直言ってミカン箱でも手作りでも十分じゃないかと思います。「いかにも学習机」というものよりも大人が使うようなカジュアルデスクやパソコンデスクのほうが良いかもしれません。
ですがそれは、本当に学習机をよく知ってもらってからご判断いただきたいのです。単なる台よりも引出が付いていたほうが便利だし、引出は子供が扱っても大丈夫なくらいに頑丈なほうが良いわけです。また、デスクライトは大人が読書の際にちょっと使う程度のものは学習向けにはかなり不十分です。こういったことは学習机についてよく知ってもらえばすぐ分かることですし、モノによってはそれほど費用面で大きな負担を伴うことではありません。
学習机について正しくご理解いただきたい。これが私がこのブログを運営する最大の目的です。
このブログを通じて、最終的にホームセンターで組立式のカジュアルデスクを買っていただくのも良し、高級学習机を買っていただくのも良し。大事なのは、何が子供にとって良いか一生懸命に考えて、最終的に心のこもった贈り物となることだと思います。
そのプロセスにおいて、このブログがその一助になれば幸いと思っております。
ご注意事項
- 当ブログを参考に学習机等を購入されて何かしらの損失を被られた場合に、当方は一切の責任を負いません。
- 学習机等の商品の仕様、価格、消費税率などは、すべて記事執筆時のものです。
- 当ブログに掲載する商品写真は主に楽天市場のものを利用しておりますが、リンク先の販売店を推奨しているわけではありません。
- ネットショップなど通信販売で家具を購入する場合は様々なリスクが考えられます。できるだけ学習机を含む家具は家具店等の店頭で実物をご確認のうえ、信頼のできるお店でご購入いただくことを強く推奨します。
- ご質問等いただく際は他の方にも参考にしていただくため、できるだけ関連性の高い記事にコメントいただけるようにお願いします。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など