先日以来、学習机のスタイル別にオススメを紹介しておりますが、今回はスタイル別人気第3位の平机についてオススメをピックアップしたいと思います。
【関連】学習机のスタイル・人気ランキング!【3位】平机【2位】ベーシックデスク【1位】は…!?
そもそも平机って学習机と呼んで良いのかというところもあるかもしれません。けれど学習用として使うならば、いわゆるパソコンデスクも書斎用両袖机も広い意味では学習机でしょう。ただ個人的には、学習机メーカーが扱っているとかそういうことよりも、子供が使うのに十分な耐久性を備えたものであって欲しいと考えています。
スチールデスク(片袖机)
冗談抜きで私は上写真のようなスチールデスクこそ最強だと思っています。良いところを挙げればキリがありません。
組立式ながら2万円を切る低価格でコストパフォーマンスが素晴らしいです。スチール製なので木材よりも薄くて頑丈。4杯の引出しはそれぞれ違う深さで使いやすい。脚形状はCライン脚で椅子を引けない新入学児童でも座りやすい。鍵付き、一発で全部の引出しをロック可能。天板には配線を通すシャッター付きコード孔。袖引出し上段には樹脂製ペントレー付き。
強いて難を言えば、天板はメラミン化粧板であるため頑丈ですが、そのまま書き物をするには表面硬度が高すぎるという点でしょうか。もう少し上の価格帯のものをチョイスするか、デスクマットの使用をオススメします。
ケユカ・アロン
出典:KEYUCA
コイズミファニテックが製造し、KEYUCA(ケユカ)が販売する「Aron(アロン)」。ケユカは建築金物や業務用家具を扱う河淳(かわじゅん)が運営するインテリアショップで、比較的手頃な価格帯で十分な品質の家具を揃えており、私は個人的にそのコンセプトをいたく気に入っております。
アロンはコイズミファニテックが作っているので品質的にはもちろんOK。学習机っぽい雰囲気を出すことなく、しかし学習机としてのツボはしっかり押さえています。天板はオーク無垢、脚は新入学児童でも比較的座りやすい形状というところがオススメのポイントです。もうちょっと奥行があって、ワゴンのデザインがもう少し軽めだったらなお良かったんですけどね。
浜本工芸・No.07デスク
やっぱり木製高級デスクの最強はハマナチュール…じゃなかった、浜本工芸のNo.07デスクでしょう。カリモク家具のピュアナチュールも良いんですけど、学習用としてはハマナチュールのほうが上だと思います。
その理由は、デスク本体に据え付けられた2杯の引出し、A4ファイルを収納可能な足元棚、これらの仕様や材質の割りには手頃な価格と言った点です。浜本工芸には次はコーディあたりを素敵にオマージュしてもらいたいですね。
カリモク家具・ピクロス
安心してください、パクられてません。ピュアナチュールもオークフォレストもボナシェルタもやられちゃいましたが、「Picross(ピクロス)」はまだカリモク家具だけのオリジナルデザインです。
それはともかく、ピクロスはカリモク家具の学習机ラインナップにあっては比較的目立たないモデルですけど、これはなかなか平机としてオススメなのであります。
その理由は、天板がオーク突板のため、ピュアナチュールやオークフォレストよりも少しお手頃だということ。もっともオプションの引き出しユニットを取り付ければそれなりになってしまいますが。決してカリモク家具の学習机が高いというわけではありませんが、このへんが他社につけ入られる隙を与えているところかなーと思います。
以上4モデルを平机のオススメとしてピックアップしましたが、ポイントはいずれも脚の形状にあります。新入学児童だけでなく、大人になってもやっぱりCライン脚のほうが座りやすいのです。4本脚やロの字脚のほうがシンプルに見えるということもありますけど、スチールでも使わない限り、木製ではやはり技術的な問題やコストの面でCライン脚はなかなか難しいのです。
平机はシンプルだからこそ、細部までこだわりたいものですね。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
いつも大変参考にさせて頂いてます。
学習机色々悩み、只今ケユカのアロンか、コイズミファニテックのビーノの2候補に絞り混んだものの、中々決めきれず、収納マン様の天のお声を聞きたくメールさせて頂いた次第です。
アロンはデザインが良いのですが、機能は今一つ心許なく。ビーノは機能が良いものの、何かつまらない…という感想です。ケユカのセール終了までも日がなく、何かアドバイス頂けると助かります。
もやもやさま
はじめまして^^
天の声って(笑)じゃあ、一緒に考えてみましょう。
寸法についてはご指定がないので、アロンの120cm幅とワゴン、ビーノの120cm幅とリフティングではない普通のワゴンで比較してみたいと思います。
アロンだと価格は10%引きで税込69,012円、デスクライトPCL-315/316(楽天での価格8,020円~)がオマケで付きます。
ビーノだと楽天では税込54,100円からとなっています。
デスクライトを加味しても、アロンのほうが価格は高いですね。
ただ、アロンの天板はオーク無垢、ビーノはナラ突板ですから、いずれも妥当なところだと思います。
その他の違いとしては、
・アロンは奥行550mm、ビーノは600mm
・アロンは比較的座りやすい脚形状、ビーノは切り立った脚形状
・ビーノはコンセントボックス付き
・ビーノはランドセルハンガーつき
などが挙げられます。
その他の選択肢という点では、ビーノはリフティング天板のワゴンも選べます。
また、レザー張りのチェアのカラーバリエーションも豊富です。
アロンにビーノのチェアを組み合わせることも可能ですが、実はビーノチェアはタモ材なので若干木目が異なります。
構造的に丈夫なのはビーノチェア。足元にモノを乗せることもできます。
フローリングの上で使用するなら、アロンチェアのほうが足の底にフェルトを打ち付けることで滑りやすくてフローリングにキズが付くこともないので良いと思います。
チェア次第でどちらにするか決めやすいかもしれないですね。
あとはデスクライトに特にこだわりがないようでしたら問題ないですが、シェード幅の広いものや操作性の良いものを希望される場合は、アロンにデスクライトがオマケで付いてくるのは良し悪しですね。
私も見た目重視ならアロン、それよりも学習机としての機能性を重視するならビーノという感じがしますが、前述の通り、フローリングならアロン、カーペットならビーノ、デスクライトはできればECL-611/612以上のものを付けたいなーと思います。
早速の回答有難うございます。本当に「天の声」を頂けるなんて感激です。
そうなんです、そうなんです、そうなんです!収納マン様のおっしゃる通りなんですね。座りやすさや見た目を言ったらアロンなんです。でもでも価格も機能もビーノの方がお得。ましてやライトも上位機種をつけても、ビーノの方が安い…。
あの脚形状は捨てがたいですが、やはりビーノですかね…。考えすぎて、「別に今年学習机を買う必要はないんじゃないか」と問題を先送りしようとする始末です(笑)が、そんな甘んじた考えに負けずもう少しもやもやしたいと思います。
余談ですが、先日収納マン様もかつて出入りしていたという某家具屋本店に学習机を見に行った際の話です。何気なくみていたItokiのリーモのユニットデスクが完売とありました。近くにいた店員さんが「え!本当に完売?確認してきますね!」と在庫表を見せてくれましたが、ユニットデスク以外も2つ
くらい完売マークがついていました。その店員さんはコイズミ押しの店員さん
でしたが(笑)、完売は本当だと思います。12月頭の話ですが、本当に学習机
って完売するんですね。ニトリのカモミールもそうですが、今年は商戦が早まっているんでしょうかね?
もやもやさま
お話の感じからすると、脚形状以外ではビーノに傾いているように感じるんですが、幅サイズはお決まりですか?
もし120cm幅でしたら、ビーノの脚形状でも椅子を引かずに座ることは十分可能かと思いますが。
イトーキのリーモのユニットデスク、確かにイトーキの公式ネットショップでも完売となっていますね。
ただ、イトーキは通年生産体制が構築できているはずのなので、カタログ掲載品を完売とするのはちょっと不思議な感じがします。
楽天市場で調べると、まだ在庫があるようになっているお店もありますけど、自社で在庫を抱えているのか、単に在庫確認していないだけなのか、ちょっとよく分からないですね。
私が出入りしていた某家具屋本店っていうのは、相模原のお店ですね。
そうするとオリジナル仕様の分が完売、という可能性もありますけど、なんだかスリリングな展開になってきましたねー^^;
収納マン様
こちらで学習机の勉強をさせていただいております。いつも貴重な情報、ご意見をありがとうございます。
さて、現在浜本さんの机を候補に絞りましたが、なかなか決めきれず・・・。
男の子なので将来的に(大学、社会人までを想定して)パソコン机としても使用できるベーシックな机を考えております。
デスク本体(110)、昇降袖A、上棚(ブックエンド)を購入希望です。
○No.07 →パソコンデスクとして使用するとすると、足元棚が見栄え悪いでしょうか?なんとなく邪魔なような気がしまして。
○No.32 →とてもシンプルですが、後ろの足元の板?がないので耐久性は弱くなるのでしょうか?
○No.47 →ブックエンド一体型でリーズナブル価格かなとも思いますが、ブックエンドを取り外し不可なのがネックです。可動板のみ外しても前方部分はペコッと出てしまうため平机にはなりませんよね・・・。
まさにあっちをとればこっちが・・・、といった状態でドツボにはまってしまっております。
(因みに上記3点の脚形状は、新入生にとって使いやすいものですよね?)
こんな私にアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
かぼす母さま
はじめまして^^
「パソコン机としても使用できる」ことを第一に考えるのなら、No.07デスクがもっとも最適かと思います。
おっしゃる通りNo.07デスクの足元棚は邪魔になる可能性があります。
また、リビングダイニングなどの広い部屋で見た場合は見栄えが悪いと感じる可能性もあります。
ただ一般的な子供部屋の広さですと、床に座らない限り、まず足元棚の見栄えが気になることはないはずです。
また、足元棚が邪魔になる可能性はありますが、天板を広くスッキリ使うには良い収納スペースと言えるかと思います。
No.32デスクについてもご指摘の通りで、理屈上、横方向への力には弱くなります。
浜本工芸だからこそ実現できる構造とは言え、やはり不安はあります。
No.47デスクは天板奥行が実質600mmで、No.07デスクに比べると50mm浅いです。
パソコンデスクとして使用する場合、デスクトップの場合は液晶モニターの手前に書類やキーボードを置く可能性が高く、天板奥行が広いほうが使いやすいと思います。
デスク脚形状の座りやすさについて言えば、強いて言うと、No.47>No.07>No.32の順と言えます。
No.47デスクの脚形状が一番座りやすいわけですが、いずれも比較的座りやすい脚形状であることには変わりません。
以上、ご参考になれば幸いです^^
早々のご回答、誠にありがとうございます。
続けて質問させて頂いても宜しいでしょうか?
実は、当面学習机をリビングに設置予定なんですが、そうするとNo.32の方がいいでしょうか?また、耐久性の面で言えば、よほど荒く扱わない限り壊れるといった心配はないでしょうか?
収納マン様がおっしゃるように、No.07は素敵な机ですよね。
パソコンデスクとして使用することを優先するか?リビングに設置することを優先するか?優先順位を決めるしかないですかね~。
アドバイス頂けると幸いです。
かぼす母さま
リビングに圧迫感をできるだけ感じさせないようにすることを第一に考えるなら、No.32デスクが最適と言えるでしょうねー。
ただし、やはり学習机である以上、使い勝手のことも考えておいたほうが良いでしょう。
No.32デスクの上にNo.32書棚上箱を乗せると、デスク天板の奥行は300mm足らずとなり、A4ノートがギリギリ乗るくらいという状態になります。
一方、No.07デスクにバックパネルをセットした場合は、かなり天板が広く使えます。
平面的に見れば確かに奥行のNo.32デスクのほうが良いと言えますが、学習する場所と考えるとどうなのかなという感じはします。
また、ほかに収納スペースを確保しないのであれば、足元棚のあるNo.07デスクのほうが収納力が確保できるので、机の上をスッキリとキープしやすいようにも思います。
リビングの広さとの兼ね合いもありますし、どうしても好みが違いますから一概には言えませんが、個人的にはそんな風に思います。
収納マン様
的確なアドバイスをありがとうございます。
確かにおっしゃる通り、学習机なので勉強に使ってこそ意味があるもの!目が覚めました!!
具体的な事例を挙げて頂いたので、イメージがわきました。
今週末遠出をして家具屋さん巡りをする予定です。そこで初めて実物を目にすることになりますので、頂いたアドバイスを頭に入れてしっかり見てきたいと思います。
このたびは本当にありがとうございました。
かぼす母さま
そうですね。収納のプロとしていろんなお宅にお邪魔して思うのは、計算通りに家具が収まっても、使いにくければせっかくのデスクであっても使わなかったり、うまく片づけられなかったりすることが多いことです。
また、先のことを考えすぎると結果的に無駄なものが多くなってしまい、反対に直近のことを考えすぎても後で後悔することになりがちです。
見た目と使い勝手のバランス、今のお子様の体格と大きくなってからの体格、それらすべての点で満足させることができる学習机は残念ながら存在しません。
でも買う前にそれらを理解したうえでしっかりと考えておけば、後悔をすることはないと思います。
週末の家具屋さん巡り、良いですね。
是非、いろんな学習机に触れて、素敵な学習机を選んでください^^
明けましておめでとうございます。
以前、フォセットフォーセットとハマナチュールで悩んで相談させていただいた者です。
やはり後悔したくなく、本日ハマナチュールを注文してきました。
とりあえずデスク、上棚、ワゴンを購入しました。コンセントが無いのが気になりましたがオプションで付けても足元とのこと。付けるか迷いましたが、低学年でリビング学習ならすぐにライトは不要かと思い、本格的に使うようになってからコンセント付きのライトを探そうかなと買わず。(中高生くらいだと充電などでさすがにコンセント必要ですよね・・)
最後に椅子を悩んで買わずに帰ってきたのですが、、椅子もやはり合わせてメーカー物にした方がよいものでしょうか?それともリラックスできそうな事務的な物の方が使いやすいのか。メーカー物は安いデスクセット買えちゃうくらいな値段なので正直悩んでいます(;´Д`A
将来の買い替えなども含めて、オススメの椅子があれば教えていただけると嬉しいです。
優妃ママさま
あけましておめでとうございます♪
ハマナチュール購入されましたか!
良いですね~^^
オプションのコンセントは要らないでしょう。
コンセントはやっぱり机上に置くのが便利だと思います。
今はデザイン性のある電源タップもいくつかありますから、そういうのを選んで机上に置いたほうが良いと私は思います。
デスクライトはやっぱりあったほうが良いとは思うのですが。体が間接照明を遮ってしまって手元が暗くなりがちなので。
また、コンセント付きのLEDデスクライトは小型のものが多いので、あまり学習用として適していないように思います。
椅子は見た目優先であればやはり同じ浜本工芸のものにするのが良いでしょうね。
ウチはHAGのバランススタディジュニアにして、小学校3年生のときに大人用のバランススタディに買い替えましたが。
学習椅子はやっぱり2万円くらい覚悟しないとダメでしょうね。
やっぱりある程度消耗品です。中高生になれば買い替える人が多いようです。
バランススタディジュニアにした場合、早くも小学生の途中で買い替えなければなりませんので、より出費が多くなります。
そう考えると、浜本工芸のデスクに浜本工芸のチェアを選ぶことは極めて合理的です。
コイズミファニテックのハイブリッドチェアをセットされる方も割りといらっしゃるようです。
中高生になるとオフィスチェアに買い替えるお宅もありますが、これもなかなか難しいですね。
座り心地の良いものになるとやはり2~3万円はしますし、肘掛け付きのものがほとんどなので学習机にとっては肘掛けが邪魔なんですよね。
なかなか意外と難しいところですが、フローリングかカーペットかによっても変わってきます。
もちろんお子様にとっての座り心地も重要です。
できれば早いうちに店頭でいろいろ試しにセットしてみて座り比べていただければと思います^^