ダイニング学習の悩み解決!?チェアマイランドセル&テーブルちりトリ

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

ダイニング学習に関しては、いろいろとお悩みの声を聞きます。ダイニングで子供に宿題をさせると、消しゴムかすが散らかる、勉強道具を収納する場所に困る、食事の準備の邪魔になるなどといった声が多いです。

それで学習机を購入することにしたという話もあれば、せっかく学習机を買ったのにダイニングでばかり勉強するという話も聞きます。何が正しいかというのは分からないものですねー(苦笑)

ともあれ今回は、そんな避けがたいダイニング学習の悩みを解消するお助けアイテムを2つ紹介したいと思います。

 

フェリシモ・チェアマイランドセル

フェリシモ・リビング学習収納 チェアマイランドセル〈パープル〉出典:フェリシモ

まずはこちら。フェリシモの「チェアマイランドセル」です。

一見、ランドセルに見えますが、正確に言うと、ランドセルの形をした、ダイニングチェアの背もたれに掛けて使うポリエステル製の収納袋です。教科書やノートはもちろん、文房具だけでなく、縦笛や物差しも挿せるようになっています。

ランドセルと間違って明日の用意を入れてしまったり、小学校に持って行ってしまいそうですけど(笑)、収納家具を置く必要がないのは良いですね。また、ランドセルを普通に椅子に掛けるのと違って軽いしオシャレな感じで良いと思います。



フェリシモ・テーブルちりトリ

フェリシモ・小鳥たちがパンくずをおそうじ テーブルちりトリ出典:フェリシモ

お次もフェリシモの商品で、「小鳥たちがパンくずをおそうじ テーブルちりトリ」。竹筒のような形状をしたもので、ダイニングテーブルの端にセットして、消しゴムかすやパンくずを集めるチリトリの役割を果たすものです。

「なんで小鳥たち?」というのは、リンク先をご覧いただければ分かります。まあ、ちょっとしたシャレなんでしょうかね。

個人的にはぶっちゃけ、下敷きなどを使って集めたほうが早いんじゃないかと思います。こんなものまで買い出したら、家の中はモノで溢れ返りかねません。

でも、消しゴムかすに悩まされているお宅なら、魅力的な商品であることは間違いないでしょう。「これなら子供が喜んで消しゴムかすを集めてくれるんです!」なんて声もあるのかもしれませんね。

 

実のところ、ウチの息子も車型のクリーナーを買ってやったら消しゴムかすを自分で掃除するようになったということがあります。小学校低学年のときって、字をよく間違えるし、消しゴムの使い方も荒いので、めちゃぐちゃ消しゴムかすが出るんですよねー。

今はそれほど書き直す必要がなくなりましたし、消しゴムの使い方も上手くなったので、あまり消しゴムかすが出ません。と言うよりも、あまり机に向かって勉強している姿を見ませんが(苦笑)

 

【関連記事】

学習環境ランドセルラックほか2018学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

コメント 皆様からご質問・ご意見など