いよいよ学習机商戦が火蓋を切った!?2017年度は値引き合戦がスゴイかも

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

2015年6月1日から2016年5月31日の当ブログのアクセス数の推移(PV)

上のグラフは当ブログの2015年6月1日から2016年5月31日までのアクセス数(ページビュー)の推移を表したものです。あくまでネット上での動き、しかも当ブログに限定した話ですけど、販売店やメーカーから話を聞いても、学習机の売上はだいたい同じようなグラフを描いているようです。

より正確に言うと、消費者は学習机に興味を持ってからネットでいろいろ調べて、次の週末あたりに買うことも多いので、当ブログのアクセス数の推移は実際の売上よりも1週程度先行しているようです。

2015年6月1日から2016年5月31日までの間でもっともアクセス数が多かったのは1月の第2週末でした。今年度は最初の3連休(1/7~9)が第1週末ということになりますが、年が明けてからの日数で言えばやはり先週末か次の週末のアクセスがもっとも多くなるのではないかと思います。

いよいよ、学習机商戦が火蓋を切ったと言えるわけです。



2017年度は値引き合戦がスゴイかも?

学習机の売上のピークらしいピークがなくなったとは言え、ここ10年以上はやはり正月明けからが本格的な学習机商戦の幕開けと言えます。販売店もメーカーももちろんそこは分かっているので、競合他社に負けないよう、また在庫がダブついているものは早めに見切ってきます。

ところが、今年度は少し様相が異なるように感じます。10年くらい前であれば、在庫がダブついているものが1万円引きになるというパターンが多かったと思います。また、ここ1~2年は、秋頃から始まった早期割引が延長に延長を重ねるというパターンが目立ちました。しかし、今年度は販売店もメーカーも潰し合いをする気なのかと思うような値引き合戦の様相です。

たとえば、読者の方から聞いたところによると、東京インテリア家具では大手家具販売店ではあまり聞かないような値引率で某国産家具メーカーの学習机が買えたそうです。また、島忠ホームズでは某ブラックスチール社が一律5千円引き、さらに大手KIK3社が「きょうだい割ワイド」ということで2台目が1万円引きとなっています。湯川家具では商品金額に応じて数千円分の湯川家具で使える商品券を進呈というかたちとなっていました。

ぶっちゃけ、私は値引率だけで言えばネットショップには太刀打ちできないと思っていたんですけど、今年度はリアル店舗もネットショップに真っ向から勝負を挑んでいるように感じます。というか、こんな値引率で利益なんて残るわけがありませんから、販売店もメーカーもチキンレースをやっているとしか思えません

今年度はよほど秋の動きが悪かったのかもしれませんが、消費者としてうれしいとかそういうのを通り越して、ちょっと怖いですね。

 

ちなみに、大阪近郊の話となりますが、島忠ホームズ南津守店の展示台数は80台強、湯川家具堺本店は約60台、ニトリ住之江店は30台弱となっています。ニトリは例年展示が揃うのが遅いですが、他はだいたい出揃っていると思います。なお、IDC大塚家具大阪南港ショールームへは年が明けてから足を運んでいないのですが、展示は60~70台くらいかと思います。

ニトリはともかくとして、今年度はちょっと波乱含みの様相ですから、まだ学習机を購入されていない方は早めに家具店に足を運んでもらったほうが良いと思います。一部メーカーでは既に欠品が生じていますし、一律値引となれば売れ筋からどんどん売れていってしまいます。

まだまだ現品処分などで安くなるケースもあるとは思いますが、個人的にはちょっと今年は異様な雰囲気だと感じております。学習机の購入はやはりお近くの家具店での購入が安心だと思いますので、お近くの家具店で情報収集をお急ぎください。

島忠ホームズ学習机お得情報販売店東京インテリア家具2017学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. より:

    初めまして。タイトルに直接関係の無い内容ですが、失礼致します。
    現在、小学四年と一年の息子達のために、学習机の購入を検討しております。まだいろいろ調べ始めたところで、こちらのサイトを活用させていただいております。

    まだなんとなくですが、浜本工芸の机がいいかなと思っておりますが、予算の関係で
    新品は買えません。そこで中古をみておりますが、10年以上前の物もあり、今購入しても後10年以上もつのかな?と不安になります。
    浜本工芸の机でしたら、どのくらいもつものでしょうか?

    また、机、上棚、サイドワゴン、椅子で送料が高額なこともあり、5万円くらいします。
    それだったら、他のメーカーの新品を購入した方が良いでしょうか?

    まだ、勉強不足な私のつたない質問で、申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

    • 収納マン より:

      松さま

      はじめまして^^

      浜本工芸の学習机の中古品ということで、ヤフオクを見てみたのですが、結構な数が出品されているんですね!
      しかも写真で見る限り、状態は決して悪くないように見えます。

      浜本工芸の学習机は、デスク本体が分解可能となっている現在の仕様よりも、10年以上前のほうが頑丈とも言えます。
      デスク本体に関しては、高いところから落下させていない限り、通常の使用下では何年経っても壊れることはないでしょう。

      引出しについては、以前に一時期だけ本体引出しやワゴン上段の引出しに金属製のスライドレールが付いているものがありました。
      金属製のスライドレールはベアリングが劣化している可能性がありますので注意が必要です。

      あと、引出し内部は汚れている可能性が高いです。
      少々の汚れであればサンドペーパーで削ればキレイになりますが、シミやインクの場合は落とせない可能性が高いです。

      ほか、小キズはともかくとして、無垢板(集成材)が割れたり反ったりすることもあろうかと思います。
      これは横からじっくり眺めてもらうと分かると思います。

      デスクライトはネジで直接上棚に固定している場合がありますので、その場合は市販のデスクライトが取り付けられない可能性があります。
      デスクライトを交換する場合についても、あらかじめ取り付け方法を確認しておいてください。

      以上述べました通り、耐久性についてはあまり問題ないと思われます。
      ただし、写真で見るとキレイに見えても、実際にはキズだらけだったり、ツヤが出てしまったりしていることもあると思いますので、実物を確認したうえで購入することが理想的です。

      • より:

        収納マン様、

        早速のご返答、誠にありがとうございます。
        しかも、非常に詳しく説明してくださり、重ねて感謝申し上げます。
        こちらのサイトに巡り合うことができて、本当に良かったです。

        はい、基本的にはヤフオクを見てますが、メルカリやジモティにも少し出ているようです。
        現物を見てからの購入ができないところが、不安材料ではありますが、
        収納マン様に教えていただいたことを質問してみようかと思っております。
        そこで、新たな疑問が出てきまして、追加で質問させていただいてもよろしいでしょうか?

        ①金属製のスライドレールに要注意ということでしたが、金属製でなければ何でできているのでしょうか?
        ②デスクライトを交換する際、どのような状態になっていれば新しい物がつけられるのでしょうか?
        ③浜本工芸の椅子のキャスターも耐久年数は長いのでしょうか?

        質問が多くて申し訳ありません。
        お時間あるときにお答え頂ければ幸いです。

        1月20日から幕張メッセで家具の大きなセールがあるようです。
        そこで他のメーカーの新品を購入するか、浜本工芸さんの中古をネットで購入するか、非常に悩ましいです。。。

        • 収納マン より:

          松さま

          浜本工芸の学習机はヤフオクだけでなく、メルカリやジモティにも出ているんですか!時代ですねー^^;

          さてご質問の件について、(1)浜本工芸はワゴン最下段引出しに特殊なフルスライドレール、一部モデルの中深の引出しに一般的なフルスライドレールを採用している以外は、基本的にスライドレールなしです。
          この点が私が浜本工芸を高く評価している理由で、スライドレールを使わなくてもスムーズに開閉できる職人技があるのです。
          金属製のスライドレールは変形したり、ベアリングが劣化するので、使わないに越したことはありません。
          ただし、品質が高くないのにスライドレールなしにするよりは、スライドレールを付けたほうが良いです。

          (2)デスクライトの取り付け方法について。
          ヤフオクを見ると上棚ハイタイプのものが出品されており、これはデスクライトを棚板の下側からネジ2本で固定しているはずです。
          蛍光灯デスクライトはLEDデスクライトよりも重量があるため支柱も大きく、ネジ2本の間隔が現在のLEDデスクライトよりも広いと思うんですね。
          ですからネジで固定可能なタイプのLEDデスクライトを用意しても、そのままでは取り付けできない可能性が高いです。

          なので、このタイプの場合は、棚板に穴を開けるか、一部をカットしてクランプ式のデスクライトを取り付けるかということになると思います。
          もっとも、蛍光灯デスクライトがそのまま使えれば、問題ないのですが。

          そのほか、基本的には天板奥側もしくは横側の縁にアーム型のデスクライトをクランプ金具で固定するかたちであれば、問題なく取り付けできると思います。

          (3)浜本工芸の椅子のキャスターの耐久性については、多くはベアリングを使っていないはずなので、設計上の寿命は短くはないはずです。
          ただし、樹脂が劣化して割れる可能性はあり、これは使い方や個体差の部分はあるかと思います。
          基本的に、他社と比べて品質には差がないと思います。

          1月20日からの幕張メッセでのセールというのは、ルームデコかねたやですね♪
          私は行ったことがないんですけど、業界でも評判の催事です。
          またご感想など聞かせていただければ幸いです^^

          • より:

            収納マン様、

            丁寧なご返答を誠にありがとうございます。この上なく参考になりました。
            また、早速ご返答いただいておりましたのに、私からの返信が遅れましたこと、お詫び申し上げます。

            私が購入を検討しておりました浜本工芸の中古の机は、スライドレールを使用しており、購入を躊躇しておりましたところ、メッセの前の予習勉強と思って家具屋さんに行きましたら、浜本工芸の昇降デスクNo.17とサイドワゴンが84000円とお値引きされており、衝動買いしてしまいました。。昨年度のモデルで展示品1台限りのお値段でした。昇降デスクは考えておらず、かつサイドワゴンは高さが低いのですが、そのお値段に惹かれ、高額な送料を払って中古を買うより魅力的に思えまして。。

            また、小4と小1と2歳の子供達のために、あともう2台もしくは1台の机が必要なので、他店に行きますと、浜本工芸のNo.57の机とバックパネルが上記の値段とかわらない値段にお値引きされていました。こちらも廃盤品で現品限りということでした。非常に魅力的に感じ、メッセに行ってもこちらの机にするかもしれません。

            素人の私のメッセの感想ですと、中身が無いものになりそうですので、収納マン様が見てきてほしいポイントがもしございましたら、おっしゃってくださいね。

            この度は私の幼い質問に丁寧にお答えくださり、本当にありがとうございました。嘘の無い、率直なプロのご意見が聞けるこちらのサイトに出会えて、本当に良かったです。

          • 収納マン より:

            松さま

            いや~、そんな風におっしゃっていただけるとこちらも恐縮してしまいます^^;

            ともあれ、良い出物があって良かったですねー!
            やっぱり、家具は実物を確認して買うのが一番ですし、浜本工芸の学習机のように木目に個性があるものは展示品を買うというのが玄人っぽいものです。
            とても良いかたちで良い買い物をされたのではないかと思います。

            メッセのほうでも松さんのお眼鏡に適うような掘り出し物が見つかると良いですね!
            良い出会いがありますことを私も祈っております^^

  2. みおなお より:

    こんにちは!連投でお邪魔します。

    値引き合戦がすごいということで、amazonをのぞいてみたら
    amazonですら、確かに「おぉ~!!」という値段でした。
    今年はリーモやカモミールのベーシックデスクが復活(?)したり、
    値引き合戦が激しかったり、あぁ、あと1年待ってから買えば
    よかったと思う今日この頃・・。

    一つご報告です。
    子供部屋にあるチョットした隙間用に、本棚を注文し納品待ちです。
    収納マン様に影響されすぎているのか、エースラックです!
    しかも購入したのは島忠。(←元々好きでよく通っていたのですが。)

    収納マン様の影響力、スゴイです!

    • 収納マン より:

      みおなおさま

      こんにちは^^

      そうなんですよね、リーモとカモミールのベーシックタイプは当初、一部店舗限定で79,800円で店頭に並ぶと聞いていたんですけど、フタを開けてみればネットショップで7万円からというお値段。
      消費者としてはうれしいものの、メーカーや販売店だけでなく、私も頭が痛くなりました(+_+)

      それはともかく、エースラックを買われたのですね!
      すきま用であれば棚板がたわむ心配もほとんどなくて良いと思います^^

      • みおなお より:

        私も家具屋(卸売)で働いている(派遣ですが)ので、
        「それでもうけってあるの??」って心配になります。
        ま、消費者目線の方が勝ってますが。

        エースラックは幅44cmなので、たわみは心配してないです。
        これでもう少し子供部屋が片付くことを希望しています!

        • 収納マン より:

          みおなおさま

          えーっ。みおなおさんは家具の問屋さんにお勤めなんですかー。

          本当に、製造も流通も今は競争が激しくて厳しいですよね。
          他方で、ちょっと時代に合っていないというか、消費者のニーズを掴み切れていないと感じるところも多々ありますが。

          44cm幅のエースラックと言えば、カラーボックスの親玉みたいな感じですけど、それだけあれば結構な量の本などが収まりますよね。
          一般的には家庭で必要な書類等がすべて収まるボリュームですので、片づけやすくなると思います^^