デスクカーペットについてご質問いただくことが時々あるんですが、やっぱり一番安心してオススメできるのはコイズミファニテックとイトーキのデスクカーペット。 ナイロン製で摩擦に強く、ウォッシャブルでお手入れ簡単、十分なボリュームがあって丈夫で音が響かないからです。
デスクカーペット以外でとなるとチェアマットでしょうか。まあ、どちらが良いというよりは基本的に好みの問題だと思います。
そんなわけで下手に安いデスクカーペットに手を出すならコイズミファニテックやイトーキのデスクマットがオススメとしてきたんですが、これはちょっと良いかもしれないと思ったデスクカーペットがありましたので紹介したいと思います。
日本製&フリーカット!西川ローズのデスクカーペット
こちらのデスクカーペットは厚みが5mmとちょっと薄いのですが、好きな大きさにカットでき、裏面がラバーコーティングされているので滑りません。表面はポリエステルが60%、ポリプロピレンが40%で、ナイロンに比べると摩擦に強いとまでは言えませんが、ポリエステルが40%なのでそこそこの耐久性は持っていますし、ポリエステル60%ならではの柔らかさも備えていると思います。
しかも価格が手頃、なのに「安心の日本製」。でもちょっと引っ掛かったのは「西川」製という表現。西川って言ったら寝具の西川です。しかし西川は関連企業が多くて、あそこは良いけどそっちは良くないなどという評判が業界では色々あるんです。なのにあえて正確に表示していない不思議。そこで頑張って色々調べましたら、西川産業ー京都西川系列の西川ローズの製品であることが分かりました。あーなるほど。これで個人的にはちょっと納得。
それはともかく、上写真のグレーはイマイチですが、ベージュだったらフローリングにも合わせやすくて良いんじゃないかなと思います。また、建具の出っ張りや他の家具との兼ね合いで普通のデスクカーペットでは敷き込みにくいという場合には、こちらのデスクカーペットなら自由にカットできるので良いんじゃないかなと思います。
決して「オススメ!」と声を大にして言うほどオススメするような商品ではないですが、ニーズや状況によってはオススメできるんじゃないかなと思う次第です。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
収納マン様
浜本工芸の机を購入するので、販売店からサービスでコイズミのデスクカーペットをプレゼントしてもらえます。そこで相談です。w1300xD1400のサイズのものか、w1100xD1400のサイズのものではどちらがいいでしょうか?ちなみに机は浜本工芸のNO.07(110センチ)です。大きいサイズのほうが椅子を引いたり昇降袖をL字型にセットする際はいいかなと思う反面、小さいほうが机をのせずに机の下にひけそうなので、カーペットがとりだしやすく、掃除がしやすそうに思えます。見た目的にはカーペットをひかないほうがおそらくきれいだと思いますし、掃除機もかけやすいでしょうけど、足元を冷やさない、フローリングに傷をつけないという意味では、無料ならとりあえず使ってみようと思っています。サイズの大きいほうを選んだ場合、カーペットにしっかり机がのるかんじになりますが、洗濯したり、いやになって取り外したい場合、机の重さ的には大人が二人いれば取り外せるものでしょうか(カタログには机の重さが記載されていないのでわからないのです)?アドバイスよろしくお願いいたします!
momokoさま
デスクが110cm幅でしたら、普通はW1100×D1400のデスクカーペットがピッタリですよね。奥行はどちらも同じなのでL型にしたり椅子を引くにも影響はありません。
「大は小を兼ねる」と一般的には言われますが、この場合は大きいほうを選ぶとデメリットになる可能性があります。横に家具などを置く場合、カーペットの厚みが邪魔になる可能性が考えられます。
カーペットを外す際は、袖ワゴンをよけてから、デスクの脚を片方ずつ持ち上げながらカーペットを引き出せば問題ないと思いますよ。上置きを付けない場合はそんなに重くはないはずです。
収納マン様
アドバイスいただいたおかげで、W1100×D1300のデスクカーペットにいたしました。サイズはD1400ではなくD1300でしたが、このサイズでも、3段引き出しを前に引き出して、L字型にできますよね?W1100×D1300のデスクカーペットに決めて販売店に連絡したところ、完売しているといわれたのですが、w1300xD1400では将来もう一つ隣に机が置けないかもしれないといったところ、別の店舗に問い合わせてくださり、最後の1個をゲットいたしました!自分で選ぶとデザインについつい目がいってしまうのですが、サイズは将来の家具配置を考えると、大事な要素になってくるのだと気づかされました。どうもありがとうございました!
momokoさま
デスクカーペットはW1100×D1300で決まりましたか!浜本工芸のNo.07デスクに昇降袖ならL字型に配置した場合、奥行が本体650+袖600=1250なので、問題ないですね。
最後の1つ、ゲットできてラッキーでしたね^^
収納マン 様
学習机、デスクライトでお世話になりました。
デスクライトもお薦め頂いたコイズミファニテックSCL357に致しました。お礼が遅くなりまして、失礼しました。
あとは、デスクカーペットとデスクマットだけなのですが、またまたアドバイスをお願いできたらと思います。
カーペットは今のところ、コイズミファニテックのコーディネートカーペットのシンプルラインを考えております。サイズや素材的にニノスに合いますでしょうか?
またお薦めのマットがありましたら、教えて頂けますか?
どうぞよろしくお願い致します。
収納マン 様
たびたび失礼致します。やまです。
先ほどURLをつけるのを忘れました。
一番下に掲載されているシリーズのシンプルラインを検討中です。
やまさま
デスクライトはコイズミファニテックSCL-357に決まりましたか!
学習には最適で、コスパも良くて良いと思います^^
さて、お次はデスクカーペットですね。
コイズミファニテックのシンプルライン(YDK-925SL)は110×130cmですので、105cm幅のニノスでも問題ありません。
素材についてもナイロン100%ですから、耐久性の心配はないでしょう。
合う合わないどころか、ベストな選択肢だと思います^^
ただし、横に書棚などを置く場合はカーペットをまたぐことになりますので、その点はご注意ください。
収納マン 様
早速ありがとうございました。
また、まったく見落としていた点のご指摘もありがとうございました。
机の隣には、MUJIのステンレスユニットを置く予定です。確か高さを足元のアジャスターで調整できるような気がしますので、大丈夫かと。
これで安心して、シンプルラインを注文しようと思います。
デスクライトですが、本日届きました!!
実際取り出して、年長の次女が試してみても、操作しやすそうでした。
娘たち、大喜びです!
(これで勉強もバッチリ、と期待が膨らみます♪)
あとは、マットだけです♪
やまさま
無印良品のステンレスユニットシェルフにはアジャスターが付いていますので、カーペットの厚みくらいなら調整可能ですね^^
デスクライトも届きましたか~。
やっぱり、押したら光るという単純なことでも、お子さんにとってはうれしいでしょうね♪