先日、大商産業(金次郎デスク)から学習机カタログが送られてきました。いやー、大商産業の学習机カタログなんて初めて見ました。でもこういうのはとてもありがたい。やっぱりカタログで全ラインナップを見て初めて、一つ一つの商品のポジションやそのメーカーの考え方というものが伝わってくるものですから。
基本的に辛口コメントの私ですが、所詮は人の子なので、こういう配慮をしていただけると、良いところを見つけてアピールしたくなるというものです。というわけで、ほかのメーカーさんも是非是非カタログや袖の下を送っていただければと思います。
ちなみに昔は「研修」という名の下に、家具メーカーが販売店のバイヤーを夜の街に招待したものなんですが、最近はそういうこともなくなったようです。そんなわけで、幸か不幸かクリーンな学習机評論家・収納マンなのでございます。
金次郎デスク・オークシリーズ
大商産業(金次郎デスク)の学習机カタログを見ても正直、コイズミファニテックのコピーという印象は拭えません。ただひとつ分かったことは、以前に「7万円台のオススメ」でもピックアップした3DデスクHWO-515が、単なる組み替え式デスクではなく、まるでコイズミファニテックの「BEENO(ビーノ)」のように組み合わせが自由に選べるデスクだったということです。
しかもビーノは天板がナラ突板ですが、金次郎デスクのオークシリーズのデスクは天板がオーク無垢です。その点で言えば、コイズミファニテックのハイエンドモデルである「PREO(プレオ)」に近いと言うこともできます(正しくはプレオはナラ無垢)。
それでいて価格はお手頃。上写真の金次郎デスクのオークシリーズの2点セットでたったの税込29,500円。ビーノだったら90cm幅でも税込47,300円、プレオなら税込72,500円ですからね。もちろんデザインのディテールであったり、デスクの奥行、ランドセルハンガーの有無、スライドレールのスムーズさなどで比較すると、金次郎デスクのオークシリーズは見劣りします。けれどこの価格ですから、コストパフォーマンスは良いと思います。少なくとも無印良品よりは品質は高いです。
大商産業はもっと胸を張って売るべき
基本的に私は以前から大商産業の学習机には否定的な見解は持っていません。安かろう悪かろうの部分は否めませんが、値段の割りには高いパフォーマンスが得られるものと考えています。
また今年度は新興の三環ジャパンという強力なライバルの出現にやや存在感が薄まった感はありますが、決して大商産業が競い負けているとも思えません。
たぶん世間の評価としては、大商産業の学習机は「広告の品」的なものであり、二流メーカー扱いであろうと思います。でもね、大商産業のカタログを見ると、すべての商品の産地が書いてあるんですよ(ちなみにオークシリーズはタイ製)。この業界でカタログに産地が書いてあるのって、国産家具メーカーとイトーキだけですよ。
お恥ずかしながらこの業界、都合の良いことは消費者に知らせても、不都合なことはだんまりを決め込む業界です。カタログはおろか、製品そのものにすら産地を記載していないもののほうが圧倒的に多いです。産地だけでなく、ラバーウッドやパイン材は「天然木」と記載したり。ひどいものになるとメーカー名すら書いてありません。
ほかにそんな業界あります?こんなことがまかり通っているのは、私は家具業界だけだと思います。産地偽装で世間から糾弾される事件がありますけど、そもそも家具業界は産地不記載が常識になっているおかしな業界なのです。
その点で言えば、大商産業は立派です。先進的な取り組みをしている一流メーカーと言って差し支えないでしょう。学習机の品質についても安定感がありますし、もっと胸を張って売り込んでいけば良いんじゃないでしょうか?
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして
このようなサイトは不慣れでして、申し訳ないですが長文失礼します。
年長の息子に組み換え式デスクを探しています。
年中の冬から色々と見てまわったのですが、作シーズンの展示処分品を迷っているうちに買い逃してしまいました。
また、予算が厳しいのに息子の目が肥えてきて少し困っています。
塾の教材が増えてきてなるべく早く購入したいのですが、長く使うものなので新作を見てみたい気持ちも少しあります。
私の希望は、平机・机奥の書棚・上置き・ライト・椅子の5点で予算は10万円です。
袖ワゴンは要らないですが、単品購入は割高感があるため一般的な組み換え式デスクにしようと思っていたところ、大商産業のオークシリーズが気になりました。
実物を見れないのは不安ですが、シンプルで直線的なデザインがいいですし、こちらのサイトでも大商産業はコスパが良いとのこと。イトーキのウットフォークのような書棚に縦間仕切りがない形が私としては使いやすいと思っているので、その点も好印象です。
ただ、息子が微妙な反応なんです。木の感じはいいけどシンプルすぎるとのこと。
息子はライトや収納にギミックがあるものが好きです。ライトはコイズミ製がお気に入りで、収納に関しては他製品と差別化されているもの、コーディーの2段引き出しやボナシェルタの浮いてるペントレーなどです。机のレイアウトはリーモセレクトの収納お片付けラック幅100㎝を使った組み換えが1番気に入っています。
リーモセレクトは予算オーバーですが頑張ればなんとか。息子の好きなそうなギミックは小物収納用品を工夫すればなんとかなるかもしれませんが、収納スペースの間仕切りは変えられないので、親としてはオークシリーズにしたいのですが、子供にとってはお片付けラックのように細かい指定場所があった方が使いやすいのか知りたいです。
ちなみに幼稚園用品の収納は無印のユニットシェルフにポールを付けて、小物はPPケースに収納しています。なので、袖ワゴンがなくてもPPケースやPPストッカーを机下に置くつもりなのでリーモセレクトなら平机・ラック・上置き・ライト・椅子の購入になると思います。
新作まで待ちたいですが、オークシリーズも残りわずかなようで少し焦っています。
おでんさま
はじめまして^^
大商産業のオークシリーズ、いいですねー。
条件をうかがう限り、おでんさんのニーズに合っていると思います。
でもお子さんの反応が微妙なんですね^^;
しかし、デスクライトについては、もし壊れたらコイズミファニテックのSCL-357に買い替えるという話でも大丈夫かもしれません。
また、収納のギミックについては、オークシリーズのワゴンは最近減少傾向の天板リフティングタイプなので、この良さに気付いてもらえたらきっと気に入っていただけると思うのですがいかがでしょう?
リーモの収納お片付けラックが使いやすいかどうかについては、人それぞれでしょうし、お子さんが成長する過程でどの時点を重視するかによっても評価が変わるところだと思います。
しかしながら、おでんさんのように無印良品のユニットシェルフを使いこなされているような人にはオススメできないですね。
その場合、収納お片付けラックは小学校を卒業するとイマイチ使いにくいだけのものになってしまうからです。
リーモ・セレクトは決して悪くないのですが、やっぱりバラで買うとなると割高感がありますよね。
それだったら、リーモの上棚ハイタイプやWDスペシャル、もしくはRDのほうがオススメしやすいかなーと個人的には思います^^;
ちなみに、お子さんはお気付きでないと思いますが、イトーキは袖ワゴンに鍵が付きます^^
(コイズミファニテックと大商産業はデスク本体側です)
収納マンさま
返信ありがとうございます。
たしかに、天板リフティングは息子の好きなギミックだと思います。売り場で初めて見たときに興奮していたことを思い出しました。
やっぱりコスパを考えるとセット製品ですよね。
昨シーズン買うか迷っていたのは量販店限定のWDスペシャルロータイプで、展示品で9万円でした。買っておけば良かったと後悔しましたが、販売員さんの話では毎年展開しているシリーズとのこと。
オークシリーズと迷うところですが、実物を見て気に入っているWDスペシャルの方が安心して購入できそうです。ライトもお気に入りですしね。
机下はPPストッカーで十分と思っていますが、セットの袖ワゴンを机の横に置くものいいかもしれないですね。収納好きの私はついつい口をだしてしまうので、中身の見えないワゴンなら息子の好きに使ってOKにできそうです。
また、キャスターが見えにくいのも好印象です。
鍵の位置はぜんぜん注目してなかったので目から鱗でした。たしかに、ワゴンにある方が我が家の使い方にあっているかもしれません。そうなるとイトーキも捨てがたいですね。
長々すみませんでした。勇気を出して相談して良かったです。
新作に期待しつつ、WDスペシャルロータイプを候補にしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
おでんさま
WDスペシャルのロータイプ(正確にはミドルタイプ)は2017年度を最後に廃番になったものと思ってましたが、やっぱり店舗オリジナルとして残っていたのですね!
ちなみにどちらのお店でしょうか?
私もどこかで見ているのかもしれませんけど、WDデラックスとかRDとかODS品番とか、コイズミファニテックには似たものがたくさんあって、どうも頭に入り切りません^^;
天板リフティング式のワゴンはあると便利ですよー。
机の横に置いて幅を広くして使ったり、手前に引き出してL字型レイアウトにもできますから。
ポリプロピレン製のチェストでも代用可能と言えなくもないですけど、やっぱり木製のほうがシッカリしていて開閉もスムーズです。
2019年度はおそらくWDスペシャル系の新作はありませんが、良い机に巡り会えることを祈っております^^
収納マン様
すみません!勘違いでした!
TIF WD オリジナルシリーズと資料に書いてありまして、品番はODF-975NSです。素人目ですが、WDスペシャルと材質が似ていたので勘違いしていました。混乱させてしまってすみません。
ODF-975NSは外側の形がレイクウッドに似ていて、ワゴンはRDのような感じ。販売店は東京インテリアです。
ODF-975NSと最後まで迷っていたのがレイクウッドの東京インテリア限定モデルで、品番はODR-795AN。(品番が似ている)デスク幅が95㎝でワゴンはリフティング式です。
使い勝手も価格も同じだったので、大人っぽい雰囲気のODF-975NSが親としてはおすすめでしたが、引手のプレートを息子が気に入ればODR-795ANでもいいかなーと、のんびりしていたら売り切れてしまいました。
振り返ってみるとどちらもコイズミ製品なので、我が家(私)はコイズミ推しなのかもしれません。
買い逃してしまったのは残念ですが、息子も私も学習机売り場が大好きなので、楽しみが増えたと前向きにとらえたいと思います。
ありがとうございました。
おでんさま
ご丁寧に教えてくださいましてありがとうございます♪
品番はちょっと分からないんですけど、たぶんそれ(ODF-975NS)はWDスタンダードでしょうね。
天板はラバーウッドでナラの木目をプリントしたものだと思います。
おっしゃる通り、これは毎年見掛けますので、おそらく2019年度も大丈夫でしょう。
WDシリーズはやっぱり安定の存在だと思います^^
レイクウッドの95cm幅(ODR‐795AN)というのは知りませんでしたー。
CDファーストをレイクウッドのデザインにした感じでしょうか。
また私も実物を見れればと思います^^