あーーっという間にもう2月も終わり。毎年恒例となっている「ベスト・オブ・学習机」を何とか間に合わせることができました。
いや、別に選考に時間が掛かったわけではなくて、他に取り上げるべきネタが続いただけです。今年度は新作デスクが少なかったので選ぶのに苦労するかと思いましたが、一瞬で選ぶことができました。
例年同様、今年度も新作デスクのみを対象にしています。かなり私の嗜好に偏っておりますが、お楽しみいただければ幸いです。
それでは、「ベスト・オブ・学習机2019」を発表してまいりたいと思います!
浜本工芸・No.90デスク
これは浜本工芸の新作デスク発表会で一目見た瞬間に「ベスト・オブ・学習机2019」が決定していましたね。浜本工芸の「No.90デスク」はいわゆるライティングデスクというスタイルでリビングダイニング学習に新しい提案をした画期的なデスクだと思います。
ライティングデスクなんて昔からあるもので、しかも廃れて消滅する寸前でした。なのにNo.90デスクは同じジャンルとは思えないほどスマートなデザイン。それでいて、収納力は大きく、天板を広げると奥行69cmもあって広いです。
さらに、国産最高級の浜本工芸であるにもかかわらず、Bタイプは税込定価で10万円を切るという超お手頃価格。もう本当に、ケチのつけどころがありません。

オカムラ・ラトリオ
「ベスト・オブ・学習机」は2015年度から公表させていただいておりますが、オカムラが受賞したのは初めてです。「ラトリオ」は中高生をターゲットにしたデザインのデスクとしてはもっとも理想的なかたちだと私は思います。
ホワイトオーク突板の天板、Kライン脚、天板奥行65cm、天板奥のケーブル収納スペース、幅100cmと120cmの2サイズ展開、お揃いのオープンシェルフ。こういったトータルのデザインが整っていて、かつデジタル世代に対応したデスクというのは他にありません。
おまけに、幅100cmデスク+ワゴンなら5万円台からというお手頃価格(2019/02/27現在、楽天市場)。本体引出ユニット別売、しかも白塗りの桐ということを割り引いても、悪くない選択肢だと思います。
ちなみに、個人的にはオカムラの「クオーレ」も選出したかったんですけど、実物を見たことがないため選外としました。


ニトリ×イトーキ・ユニットデスクAUT-1
ニトリ×イトーキの「ユニットデスクAUT-1」は何が良いかと言うと、シンプルなオープンシェルフがセットで付いてくるところです。意外とこういうシェルフってないので、これ単品で売って欲しいくらいです。
ラバーウッドにナラの木目を印刷することでコストを抑える一方で、デザインは「スクリプト」譲りの落ち着いた雰囲気。税込69,900円という価格はニトリでは超高級モデルなのでバカ売れすることはないでしょうけど、シェルフとデスクライト付きでイトーキ製ということを評価してもらえると、決してコスパは悪くないと思います。

コイズミファニテック・レイクウッド・ベーシックデスク
2019年度、うれしかったことのひとつがコイズミファニテックの「レイクウッド・ベーシックデスク」が復活したことです。ベーシックデスクは不人気だと言われるので、売れなかったらまた廃番の憂き目に遭いかねませんから、「ベスト・オブ・学習机2019」に祀り上げておきたいと思います(笑)
レイクウッドのベーシックデスクはシンプルかつ質感が良いだけでなく、引出し前板のカラープレートという遊び心があるのが良いです。また、ワイドなデスクライトとランドセルハンガーがイトーキのリーモと比較した場合の強みだと思います。

無印良品・オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)

出典:無印良品
まさか無印良品のデスクが「ベスト・オブ・学習机」を受賞することになるとは思いませんでしたが(苦笑)、「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」は従来型に比べて格段に良くなったと思います。天板の質感が改善されたことはさることながら、デスク本体引出しがスライドレールなしでもスムーズに開閉できることに驚きです。
それよりも私が評価しているのは、完成品であるにもかかわらず捨てても惜しくない税込5,990円という低価格の上置き棚が用意されている点。上棚は欲しい、けれどもそのうち必要なくなると思うともったいない…と考える方にはピッタリだと思います。
デスク+ワゴン+上棚の3点セットで5万円弱という価格は、コイズミファニテックのレイクウッドやイトーキのリーモのベーシックデスクがデスクライト付きで7万円弱で販売されていることを考えると微妙ではありますが、ムジラーなら満足度が高いことでしょう。

というわけで「ベスト・オブ・学習机2019」受賞作品5モデルを紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。
改めて受賞作品を見ると、私の選考基準も随分変わったと思います。以前はガチガチの私の理想というものがあって、それに近いものを選ぶというスタイルでしたから。それが今では、良く言えば市場ニーズを反映した、悪く言えば世の中の流れに迎合した選考の仕方になっています(苦笑)
私の理想はあくまでも、天板サイズは100×60cm以上、Cライン脚もしくはKライン脚、上棚付き、もちろん引出しはガッチリ&スムーズという条件ですからね。浜本工芸のNo.09デスク、たなとつくえのミニマ、カリモク家具のピュアナチュールこそもっとも理想に近いということに変わりありません。
また、状況次第で選ぶべきものは変わって当然です。どんなに良いものでも「色がちょっとなー」ということもあるでしょうし、それ以上に予算の問題もあります。
本当に良い机はスペック云々ではなく、お母さんとお父さんが一生懸命に我が子のことを考えて選び抜いた机だと思います。頑張って「我が家のベスト・オブ・学習机」を選んでください!
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。
この春、子供三人の机類を購入予定でおります。
4歳差の姉妹で少し広めの部屋を一緒に使用、男の子一人で小さめの部屋を使用します。
シェルフと机の組み合わせがいいと思っており、無印のオーク無垢材デスク(引出・足元棚付)+ユニットシェルフとニトリ×イトーキの「ユニットデスクAUT-1で迷っております。
無印の場合はワゴンは必要であれば後で購入するかと考えております。
無印は無垢材というところと、今後家具を増やす際の選びやすさに惹かれています。AUT-1は使いやすそうなシェルフがついているところがいいなと思っております。
好きな方を買えばいいのですが、中々決めることができません。
何かアドバイスがあれば、是非お願いします。
しらこばとさま
はじめまして^^
無印良品の新しいオーク無垢材デスク+ユニットシェルフの組み合わせか、ニトリ×イトーキの「ユニットデスクAUT-1」でご検討中ですね。
置く部屋は違えど3台買うことになるということを考えると、予算のことも含めて悩ましいですねー^^;
まず、無印良品の新しいオーク無垢材デスクは記載がないのに数量限定となっているようで、ワゴンは再販の目途が立たないみたいですね。
上棚についても同様ですし、デスク本体も怪しいところです。
ユニットデスクAUT-1も基本的には在庫限りだと思います。
今のところは大丈夫そうですが、何しろ店舗数の多いニトリなので、いつ終売となるかは分からないでしょうね。
ともあれ、それぞれを選ぶメリットを子供部屋に置く前提で以下の通り簡単にまとめてみました。
【無印良品を選ぶメリット】
・足元棚がある
・幅が5cm広い
・オーク無垢
・デスク本体引出しにレールがないので変形の恐れがない
・様々なサイズのシェルフを選ぶことができる
・価格が手頃
【AUT-1を選ぶメリット】
・ワゴン奥行が大きい
・ワゴンの引出しが1杯多い
・ラバーウッド無垢+ナラ木目印刷
・開閉がスムーズなスライドレール
・質感が完全に一致する書棚がセット
・小棚付き
・デスクライト付き
・専用お片付けトレー付き
価格が高い分、AUT-1のほうが機能が充実していると言える部分は多々あります。
一方で、無印良品を選ぶ場合、ワゴンは後で買うかもしれないとおっしゃっているところを見ると、AUT-1は余計なものが付いてくると言えるところもあるのかもしれません。
つまるところ、どちらが良いというよりは、サイズや組み合わせ次第ではないでしょうか。
ただ、もし買えるのであれば、今のうちに無印良品の場合はワゴンを買っておいたほうが良いと思います。
どのメーカーであれ、基本的にずっと継続される保証はないうえに、必ずあったほうが良いと思えるはずですし、あとで買い足すと色が合わなかったりするからです。
以上、ご参考になれば幸いです^^
ご丁寧にありがとうございました。
主人に説明して、一緒に決めようと思います。
ワゴンのアドバイスもありがとうございます(^^)
しらこばとさま
新しいオーク無垢材デスクのワゴンがまた出てくれば良いですね^^
収納マン様
夫がコイズミのビーノもいいと言い出し、さらに悩みが増えてしまいました・・・
中々、決まらないものですね(=_=)
しらこばとさま
無印良品のの新しいオーク無垢材デスクとニトリ×イトーキのユニットデスクAUT-1を検討されるなら、コイズミファニテックのビーノも候補に挙がるでしょうね。
ワゴンは必要ないかもしれない、でも買うかもしれないとなると、なおさらです。
おまけに、ビーノなら書棚もワゴンも複数の選択肢がありますし、男女ともにOKなデザインです。
是非ご主人様にもじっくりご検討いただいて、納得できるものを選んでいただければと思います^^
はじめまして。
こちらのサイトを参考に、無印良品の「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」を子供3人分購入しました。ありがとうございました。
上置き棚とキャビネットも購入し、子供たちも大満足です。本当にありがとうございました。
さて、大満足の我が家ですが、ここで1つ問題が出てきました。
ライトです。
家にあったクランプタイプのライトを使おうと思ったのですが、上置き棚を付けるとと、うまく付けることができず、無理やり付けても電源ボタンが押せない状況になりました。クランプタイプなら付けられるだろうと思っていたので、付けられないなんて想定外で…
無印良品のスリムデスクライトなら付くのでしょうが、子供の学習には心許ない気もして…
収納マン様の記事
学習机評論家が選ぶ「学習用LEDデスクライト」のオススメ 超厳選10選
の中などて、無印良品オーク無垢材デスクの上置き棚付きに合わせられるおすすめがありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
みずさんさま
はじめまして^^
無印良品の「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」を3人分!
これはまさしく「大人買い」ですねー(*´Д`)
お子様方も皆お揃いで喜んでらっしゃることでしょう。
さて、デスクライトの取り付けについて。
無印良品としては上棚の棚板の手前の縁に取り付けることを想定しているようです。
この件については以前にも書きましたが(参照)、気を付けてもらえさえすればナシではないと思います。
また、上棚の側板に取り付け可能な、ジェントスのルミサスS92を検討する余地もありそうです。
【参考】2WAYという第3の選択肢!?ジェントスのLEDデスクライト「ルミサスS90/S92」
もしくは無難に、スタンドライトを置くか。
デスクの価格とバランスが取れるのは、ジェントスのDK-R170WH、もしくはコイズミファニテックのSCL-711あたりでしょうか。
いずれもアームの可動域が狭いので、置く位置を調整しやすいほうが使い勝手が良いということもあって、DK-R170WHを上棚中央寄りに置くほうが良いのではないかと思います^^
収納マン様
早速のお返事ありがとうございます。
以前の記事もありがとうございます。
部屋の広さや構造上、3人分の机を横に並べたため、机の間が狭く、アーム式は難しそうです。
私も机のライトは邪魔にならないアーム式かな?という思い込みもあったようです。
教えていただいたスタンド2つで検討してみます。
ありがとうございました。
みずさんさま
そうですね。ジェントスの2WAYクランプはネジが出っ張ってしまうので、ぴっちりと机3台を並べる場合は厳しいかもしれないですね。
スタンド式のデスクライトで照度に不安がある場合は、日立のシーリングライト「まなびのあかり」などをご検討ください。
位置関係によってはお子さんの頭や腕で影が生じてしまいますが、部屋の隅まで十分明るいですよ^^
【参考】日立「まなびのあかり」買ってみた→とても明るいが高演色は実感できず
収納マン様
先日デスクライトについてアドバイスを頂いた者です。
アドバイスありがとうございました。
ご報告が遅れ、申し訳ありませんでした。
娘が眼鏡を掛けていること
無印の上棚の奥行きが20cm弱あること
などを考慮して
おススメしていただいた
コイズミファニテックのSCL-711
にしました。
上棚なぴったりで、とても良かったです。
ありがとうございました。
みずさんさま
これは思ったよりも良い感じですね~♪
ワイドなシェードで、広いデスク天板面をムラなく照らしてくれそうです。
これはオーク無垢材デスクにセットするデスクライトで悩んでいる方にとってとても参考になると思います。
ご報告ありがとうございました^^