いやー、参りました。2019年度はイオンの新作学習机が9月1日に発売されると聞いていたので、9月に入ってすぐに取扱い店舗一覧を確認したうえで、比較的近くのイオンモール堺鉄炮町に行ったんです。にもかかわらず展示が1台もなく、売場で店員に聞いたら10月に入ってからと言われました。
そうしていよいよ10月に入ったので、念のため電話で問い合わせてみると10月下旬と言われ。10月末に電話すると、今度は現在は1台だけで全部揃うのは年末年始だと言われてしまいました。
それが分かっていたら、最初から例年通りに兵庫県のイオンモール伊丹に行くっちゅー話で、念のため電話で展示状況を確認してからわざわざ高速乗って行って参りましたよ。
そういう事情で、今年はイオンの学習机を取り上げるのが遅くなってしまったというわけです。つまり、私は悪うございません。全部イオンが悪い。デタラメな情報をホームページに掲載したり、電話でテキトーな案内をしたイオンの責任です。やる気がないなら学習机なんてサッサとやめちまえって話でございますよ。
まるでアルコ!コンパクトフリースタイルデスク

出典:イオン
冒頭から取り乱してしまいましたが、気を取り直してまいりましょう。私が見たかった新商品とは「コンパクトフリースタイルデスク」(上写真)です。これ、どう見てもオカムラの「アルコ」に似ています。
天板の材質については明記されていませんが、おそらくはオーク突板のウレタン塗装で、オークライト(TV-CFSD-71)とオークホワイト(TV-CFSD-72)の2色展開。ちなみに、アルコも2色展開で、オークライトとオークホワイトという呼称です。いずれもあまり一般的な呼称ではありません。
ただ、脚はたぶんプリント紙です。一方のアルコはラバーウッドに木目を印刷したもの。一応、アルコのほうが上級仕様と言えますね。
引出し内部材は白く塗った低品質の桐です。アルコも然り。スライドレールは全段フルスライドレールで、これもアルコ同様。つまり、引出しの品質はアルコとほぼ同じという印象です。
横幅が拡張するというコンセプトもアルコと似ています。しかし、サイドのフックはなぜかイトーキの使い分けフックに似ています。また、袖引出しのペントレーは「フリースタイルデスク(できるんデスク)」に採用しているものと同じです。ということは、同じく静和貿易が絡んでいるのでしょうか。むしろ、そう考えたほうが自然ですね。
それはさておき、アルコは楽天市場で見ると税込6万円台後半からですから(2018/12/14現在)、構成がミニマムとは言え、割りと似た仕様のものがイオンなら同42,984円というのは安いと言えるのではないでしょうか。ただ、決して売れているとは言えないアルコをイオンがモチーフにした理由が謎です。相変わらず斜め上を行ってますねー。
看板商品はチープすぎる「コンパクトデスク」

出典:イオン
2019年度のカタログの表紙を飾ったのは「コンパクトデスクTVCLD-01」(上写真)です。これは昨年度に発売されたモデルで、結局昨年は見る機会がなかったんですけど、今回実際に見てビックリしました。「よくこんなものを看板商品に持ってきたなー」とあきれるほどチープです。
写真だとパッと見た感じはカリモク家具の「ボナシェルタ」を意識したという感じですけど、実物はカラーボックスに近い質感です。それで価格は税込13,824円。1万円以上も出すんだったらもっと他にマシな選択肢があるでしょう。
ナチュラルウッドデスクは消滅寸前?

出典:イオン
一時はイオンの学習机の金看板だった、堀田木工所が作る「ナチュラルウッドデスク」(上写真)はとうとう”one of them”の扱いになってしまいました。一時はカタログの表紙を飾ったのに、前述のチープなデスクにその座を奪われるなんて屈辱的でしょうね。
イオンモール伊丹では同じく堀田木工所の「カスタマイズシリーズ」が半値で叩き売られていました。昨年度に続いて今年度もカタログに掲載されていませんし、正式に終売となるのも近いでしょうか。
ともあれ、これは堀田木工所の学習机が悪いということではなく、イオンの客層には合っていなかったということだと思います。
イオンのせいでランドセルラックが売れなくなる!?

出典:イオン
というわけで、2019年度もイオンの学習机はアレですが、別のところで学習机市場の台風の目となっています。というのは、年明け1月4日まで、イオンで「かるすぽランドセル」を買うと、リビング学習シリーズの「ランドセル収納ラックTVLSR-04」(上写真、税込5,378円相当)がもらえちゃうんです!
ぶっちゃけ、こんなカラーボックスにキャスターと引出しが付いただけみたいなものが5千円以上もするわけがありません。しかし、ランドセルを買ったオマケでこのラックをもらったら、別にランドセルラックは買わなくて良くなっちゃいますよね。6年間も使えれば十分なわけですし。
これに参ったのが学習机メーカー各社です。近年は学習机が売れなくなった一方で、ランドセルラックは割りとよく売れていました。しかし、イオンのランドセルは市場シェアの3割ほどを握っているそうですから、そこでチープとは言えこのランドセルラックがバラ撒かれてしまうと、学習机メーカーのランドセルラックの売上に大打撃となるわけです。
カリモク家具や浜本工芸など国産家具メーカーには影響ないと思いますが、ボリュームゾーンを主戦場としているコイズミファニテックやイトーキあたりは厳しいでしょうねー。
まあ、それだけランドセルでシェアを握っているからこそイオンは学習机から手を引かないんでしょうね。イオンでランドセルを買って、じゃあついでにここで学習机も買っておこうかという消費者も少なくないでしょうから。
しかしながら、それならもうちょっと責任感を持って商品開発や販売をやって欲しいものです。ホームページや電話の案内も然りですが、売場もめちゃぐちゃですからね。商品開発も、天下のイオンならもっとマシなものを作れるでしょうに。
というわけで、イオンには2020年度以降に期待したいと思います。
2020年度、2021年度の記事はこちら


コメント 皆様からご質問・ご意見など
質問です。
学習机についてはほとんど無知です。学習机を検討しています。
マンションで狭いので大きくない机を探しています。
90センチ幅が理想ですが、なかなかいいのがなく困ってます。
コンパクトな学習机でいいのはあまりないでしょうか?
chi-さま
はじめまして^^
日本の住宅事情が良くなったという話はまったく聞かないにもかかわらず、幅がコンパクトな学習机の需要は減っているというのが現状です。
一昔前は幅90cmくらいのデスクが欲しいという声は決して少なかったんですけどねー。
ともあれ、ないわけではありません。
イトーキのロロック、コイズミファニテックのビーノ、ルトラ、リファルドなど、選択肢は少なからずあります。
下記ページをご参考にしていただければ幸いです^^
※内容が古くなっているので、できるだけ早めに更新します。→更新しました!
【参照】https://desk.shunoman.com/w90cm_desk/
お返事ありがとうございます!
初めて見たものばかりです!
ニトリやイオンではみたりするんですが、イオンは素材が書いてないのがあり不安です。
ケユカと無印が近所にあり、この前パンフレットをもらってきました。
兄弟がいるので2つ購入予定です。
同じ部屋に並べて使う予定です。
chi-さま
遅ればせながら、幅90cmデスクのページを更新しました^^
【参考】【コンパクトな学習机】幅90cmのデスクのオススメ(2019年1月更新)
これを参考にしていただければ、だいたいの候補は絞りやすいのではないかと思います。
ケユカがお近くにあるということは、首都圏か関西にお住まいでしょうか?
都心には家具屋が少ないですけど、たとえば島忠ホームズなどに足を運んでいただけると、前述のページのデスクの多くがご覧いただけると思います^^
大変わかりやすい記事ありがとうございます!
気になったのは、ロロック、ビーノです!とにかく、家が狭く、兄弟が多いので収納もしっかりできるものがよいです。
チェアは、下にランドセルを収納できるものがよいです。
ロロックの場合、何かいいチェアはありますか?
また、色々記事をみていると、イトーキのアンティークデスクも100㎝ですが、収納お値段をみて惹かれています。
住まいは関西です。
週末に島忠ホームズに行ってみたいと思います。
chi-さま
chi-さんは関西ですか!
島忠ホームズがお近くにあるということですので、伊丹空港近くのデスクランドにももし行けそうだったら行ってみてください。
私が12月に行ったときは、イトーキのアンティークデスクもありましたよ^^
【参考】https://desk.shunoman.com/deskland2019/
それはさておき、ロロックに合う感じのチェアと言ったら、同じくカラフルなイトーキのKM67とか。
現行モデルのロロックならベースカラーに合わせてKM48のカームナチュラル色とか。
ただし、床にカーペットを敷くかどうかで変わってきます。
4本脚やスキー脚の椅子で足元収納付きとなると、飛騨産業のコブリナチェアくらいしか思い当たらないですね。
【参考】ダイニングテーブルにセットするのに最適な4本脚の子供用学習椅子まとめ
あと、キャスター付きならコイズミファニテックのハイブリッドチェアなども良いでしょう。
床面、キャスターの有無、キャスターの形状、足元収納の有無、張地やフレームの材質、横幅、予算などの条件を考えると、意外と選択肢が多いようで少なかったりします。
以下のページも参考にしてください^^
【参考】https://desk.shunoman.com/attention4choice_chair/
はじめまして、コメント失礼致します。
4月入学の子供に学習机を購入したく、こちらに行き当たりました。
学習机評論家様とのことで、とても参考になります。
足がないせいもあるのですが、近隣に家具取扱店が少なくネットでの情報収集のみの現状です。
祖父が選んだ書斎にありそうな重厚なデスクを使って育ったため、どうにも学習机のイメージがわきません。
片や自分たちに選択権のあった弟妹は子供向けの学習机というのでしょうか、丸みを帯びて奥にシェルフやライトが備え付けられているようなものを選び、結果中高生になってからは使いにくいと不満をもらしておりました。
おかげで、何を選べばいいのやらさっぱりです。
関東南部在住です。
何メーカーかまとめてみるのに、オススメなのは島忠でしょうか?
ケユカのノーブル紹介記事を読んで、シェルフハイとの組み合わせ写真にひとめぼれしてしまったのですけども、如何せんお値段にブルってしまいました。
アレに近いものとなるとやはりコイズミ製でしょうか?
マンションですが自室があるので、そこまでコンパクトにこだわらずともよさそうです。
割とごちゃっと机を使う娘でもあるので天板が広めか、ノーブルのように同じ高さのシェルフ等をくっつける拡張性のある物のほうがよいのでは?と思っております。
はるのひさま
はじめまして^^
はるのひさんのおっしゃっていること、分かる気がします。
私自身は小学校低学年のときはスチール製で上棚ハイタイプの学習机を使っていて、なぜか途中からスチール製の平机に変わりました。
なので、今でもスチール製の平机が使いやすいと思っているところがあります。
一方で、なぜ現在は木製の学習机が主流になっているかというと、家具として見栄えが良いからだと思います。
スチール机はどうしても見た目が事務っぽくなりますし、触った感じも冷たいですからね。
また、昔の学習机は引出しの開閉がスムーズでなかったり、上棚を外せなかったり、現在とは少し仕様が異なります。
現在はそれらの点で改善されているものが多いので、ご納得いただけるものも見つかるかもしれません。
関東南部で島忠の名前が出るところを見ると、茅ケ崎、海老名、大和あたりでしょうか。
昔だったら、家具の大正堂、IDC大塚家具、平井家具などがありましたが、今は島忠かニトリという感じですよね。
島忠ならメジャーなメーカーが揃っていますのでオススメです。
ただ、ケユカ×コイズミファニテックのノーブルを彷彿とさせるようなデスクは島忠にはないですね。
カリモク家具のボナシェルタだと予算が跳ね上がってしまいますし…^^;
ナフコ21スタイルならノーブルのようなスタイルのルトラやビーノがありますので、島忠ホームズでカタログモデルを確認してネットで購入するというのも一つの方法ではありますが。
【参考】どんだけ「シェルフ+デスク」推し!?ナフコ21スタイルの2019学習机
あとは、ニトリ×イトーキの「ユニットデスクAUT-1」のような書棚がセットになったものも良いかもしれません。
【参考】ニトリの2019学習机はイトーキの「ウットフォークもどきもどき」が登場
ともあれ、色々考えてみるとまったく違った結論に至ることも多いと思います。
まずは一度、島忠に足を運んでいただいて、じっくりとご検討ください^^
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
大塚家具アウトレット特化店が近い地域です。
家具店は近場だとニトリしかないわ…と嘆いていたところに、上の方とのやりとりを拝見してそういえば川向こうにシマホがあったな?と思い出したので。
いただいたお返事を参考に先の週末下見のつもりで行って来たのですが。
まさかのその場でイトーキはリーモに即決となりました。上棚がネジ固定だったのでベーシックタイプです。
出資者である私の両親含め大人は、拡張性もあるしワゴンよりオープンラックだよねとビーノ系のシンプルデスク推しで合致していたのですが、使用者である娘が頑としてリーモの前から動かず…。
決め手は色!!この色がいいの!!…親の下調べはティーブラウンに負けました(苦笑)
上棚あると奥まで使えないよ?ライトは棚取ったらライトも取替えだし上棚の引き出しなんてレールもない飾りよ?お姉さんっぽいのこっちだよ?と散々説得するもシャットアウト。一度持ち帰って家族会議にかける間もなく終わりました。
まぁきっかけはなんにしろ、よくわからないテキトーな品を選んだわけでないので、長く使ってくれることを祈るのみです。
はるのひさま
急転直下、お嬢様の鶴の一声でリーモに決まりましたか!
それはそれは、おじいちゃんおばあちゃんもはるのひさんもみんな、タジタジだったでしょうねー^^;
でも、リーモの良さはジワジワと実感していただけると思いますよ。
上棚に好きなモノを並べて眺めていたり、ワゴンに宝物を詰め込んだり。
およそ、勉強用に買ったとは思えない状態になっていくでしょうが、良い意味で勉強と遊びがシームレスになっていくと思います。
お嬢様がよく遊び、よく学び、すくすくと育っていくことを祈りましょう^^
ちなみに、リーモは上棚を外してもデスクライトをデスクに取り付けできます。
また、上棚の棚板の下は十分空間がありますから、天板の奥行は活用できるはずです。
リーモは本当に良い色ですし、良い机です。
お嬢様のご決断を信じていただければと思います^^
素敵なご報告をありがとうございました!
はじめまして。
イオンのフリースタイル学習机、TV-GDL-63が、展示品で49800円の三割引で販売していました。
ほぼ購入を決めていましたが、こちらのサイトの記事を読み、購入を躊躇しております。
アドバイスをいただけないでしょうか。
利用者は中学一年生です。
野球少年の息子用さま
はじめまして^^
イオンのフリースタイル学習机「TV-GDL-63」が、展示品で49,800円の3割引⇒税込37,648円ですかー。
展示現品とは言え、組み替え式デスクでそのお値段というのは魅力的かもしれませんね。
ただし、まず大前提として、天板や角、足元などに、キズや汚れがない上での話です。
また、引出しはすべてスムーズに開閉できるかどうか確認しましょう。
イオンではエレベーター近くで展示されていることが多く、休憩がてら座られたり、子供が遊んで壊しそうになるケースも散見されます。
壊れていても放置されているというケースも何度か見ていますから、そこは舐めるようにシッカリと確認してください。
あとはもう、お子さん自身が気に入って使ってくれるかどうかです。
確かに魅力的な価格ですが、それ相応と言えなくもありません。
お子さんが満足するものがもう少し上の価格帯でも、その場合はそちらを選んだほうが良いこともあるでしょう。
野球の道具と同じで、基本的には学習机も価格相応ですよ^^
早速のご返信ありがとうございます。
キズや可動の確認は問題ありませんでしたが、肝心の本人確認は出来ておりませんでした。
今週末に本人連れてもう一度確認したいと思います。
4~5万円位でお薦めのございましたら、ご教授いただけますと幸いです。幅100~120の奥行60くらいの勉強机で良いものあれば。。
どうぞよろしくお願いします。
野球少年の息子用さま
ご本人に聞いてみたら、ひょっとするともっとシンプルな構造のもののほうが良いと言われるかもしれませんね。
逆に「何でも良いー」って言われることもあるでしょうけど^^;
必ずしもイオン「TV-GDL-63」のような収納力の大きい組み替え式デスクである必要がなければ、もしくは地元のお店でという限定がなければ、ご予算内で選択肢は色々あると思います。
たとえば、下記ページのものなどはオススメです。
【参考】【価格帯別オススメ学習机2019】4万円台はイトーキ「アンティーク」が最強
4万円台で組み替え式デスクとなると、やっぱりニトリの「くみあわせですく・リビオ」ですかねー。モノ自体はイオンのものより良くできていると思います。
中学生くらいなら平机+ワゴン、書棚は別で良いと言うこともあるでしょうから、そうすると選択肢はもっと増えます。
是非お子さんと一緒に家具店に足を運んでみて、お好みのスタイルを見つけてください^^
ご返信ならびにアドバイスをありがとうございます。
野球の練習で中々お店回りが出来ない現状ですが、時間を作ってニトリなども行ってみたいと思います。
その他の記事など参考にさせていただきます。
この度は色々とありがとうございました。
少年野球の息子用さま
そうですね^^
ニトリにはニトリオリジナルの商品しか並んでいませんから、できれば他の家具店も回ってみてください。
当ブログをはじめ、ネットでも様々な机をご覧いただけますので、ある程度目星をつけてからのほうが良いかもしれません。
一度買ってしまうと簡単には買い替えできない大きなものですから、じっくりとご検討ください^^