今さらアクタスが2017年度デスクカタログを発行→意外と面白くて好印象だった

アクタス2017年度学習机カタログ

年明け早々、「アクタスは2016年度カタログを2017年度も使い回すようだ」と報じましたが、先日、久しぶりにアクタスに足を運んでみると、何事もなかったように2017年度カタログが店頭に置かれていました。

「今さら!?」と困惑しつつもオフィスに戻ってからホームページを確認してみると、発行は2016年12月28日、カタログ上では2017年1月1日現在の価格と表示されていました。

「いやいや、1月4日時点では旧カタログのままでしたよ…!」とツッコミたいところではありますが、単にホームページの更新が遅れていただけと理解しておきましょう。

ともあれ、これが意外と面白い内容になっているのです。



イメージ主体から雑誌的な読み物に変化

アクタスのキッズ家具カタログと言えば、従来はひたすらイメージに訴えかけるというスタンスでした。

そりゃあそうです。ここ数年は中国製の品質も上がりましたけど、それまでは「所詮は中国製」という誹りは免れず、あまり機能的とも言えないので、ひたすらデザインで訴求するしかなかったからです。

私としては、アクタスはそれでも良いんじゃないかと思ってましたけど、やはり他の販売店やメーカー同様に厳しくなってきたのでしょう。「このままではヤバイ」っちゅーことで、イメージ以外に訴求する方法を模索してきたのだと思います。

2017年度のキッズ家具カタログは、ページ数こそ2016年度と比べて減っていますが、文字数が今までとは比べ物にならないほど増えています。これはもう普通に雑誌、読み物です。

巻頭の主に首都圏在住者66人を対象としたアンケートは、対象者が限られ過ぎていてあまり参考にならないとは思いますが(苦笑)、配送スタッフ、デザイナー、建築士、販売スタッフに「聞きました」というコンテンツはとてもリアルで面白いです。

また、各モデルの紹介では、レイアウトのパターンや使い方が詳しく紹介されていて、今までは小さく表示されていた価格が大きく表示されているのも興味深いところです。従来はひたすら右脳に訴えかけていたところを方針転換して、左脳に訴えかける戦略だと思います。

 

総じて、2017年度のアクタスのキッズ家具カタログは、抜群に良くできていると私は思います。学習家具メーカーの多くがアクタス風を取り入れてカタログを作ってきている昨今ですが、アクタスは逆に学習机メーカーのスタンスを取り入れてきたと解釈することもできるでしょう。

しかし、アクタスが目指したのは学習机メーカーのカタログではなく、あくまでもライフスタイル情報誌だと思います。前者はあくまでも商品紹介、後者はアクタスファンのための雑誌という作り方だと感じます。いや、ファンでなくともこれは一度ぜひ読んでいただきたいと思うところです。

いやー、こんな大層なものを作り込んでいたからアクタスは2017年度のカタログ発行が遅れちゃったということでしょうかねー。それにしては復活したはずのアンファンや、100台限定カラーのヴァリオが掲載されていないのは謎ですが(苦笑)

 

【関連】2017年度のアクタスの学習机に「anfun(アンファン)」が復活していてビビった件

アクタス販売店2017学習机
収納マンをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習机評論家のオススメ

【コメント】 皆様からご質問・ご意見など

  1. より:

    初めまして。
    四月から小学生になる息子がおり、
    当初は数年後に子供部屋に移るタイミングで学習机を購入する予定でしたが、ランドセルの置き場なども必要になるし急遽購入することに。

    読ませて頂いた記事を参考に、ケユカ社のニノスとアロン、
    コイズミ社のビーノとリファルドに絞ることにしたのですが、
    決めかねている点が2点あります。

    ずばり、ニノスとアロン。
    どちらがオススメですか?

    また1番に悩んでいる点は、本棚が必要かどうかという事です。
    将来的に子供部屋に置くと、幅143cmの壁際に学習机を置くこととなります。

    主人は本棚も一緒に購入したいと希望しておりますが、私はケユカ社の製品が気に入っておりまして、話が平行線となっており困っております。
    最終的には息子の希望で購入となりますが、
    ある程度候補を絞り見せたいと考えております。
    本棚関するお考えなどお聞かせ頂きたく、宜しくお願いします。

    • 収納マン より:

      薫さま

      はじめまして^^

      ケユカのニノスにアロン、コイズミファニテックのビーノとリファルド。
      4台ともすべてコイズミファニテックですね~^^
      でもどれも素敵だと思います。

      さて、ニノスかアロンかというのは、これはいきなり難しい質問ですね^^;
      ニノスのほうが天板奥行がゆったり、アロンは奥行コンパクト、また、ニノスはワイドな上置き、アロンはコンパクトな上置きというのが、機能的な違いになります。

      これらの違いだけを見て比較検討するとなると難しいわけですが、設置スペースが幅143cmろいうことでしたら、迷わずアロンでしょうか。
      幅143cmのスペースにアロンの100cm幅を置くと残り43cm、同じくニノスを置くと残り38cmです。

      たった5cmの差ですが、本棚を置くとすれば幅43cmあったほうが飛躍的に選択肢の幅が広がります。
      それだけでなく、ワゴンをデスクの横に並べるとしても、43cmあれば置くことができます。
      男の子でしたらデスク下にワゴンを置いた状態だと、大きくなってから足元が窮屈に感じる可能性もありますので、できればワゴンを横に出す可能性についても考えておきたいものです。

      なお、本棚については、ニノスほどの上棚があっても絶対に必要と言っても間違いないでしょう。
      私の経験で申し上げますと、幅90cm程度の本棚が欲しいところです。

      小学校低学年くらいまではニノスの上棚くらいでも十分ですが、中学、高校と進んでいき、また塾に通うようになると、やはり最低でも幅40cm程度の本棚は必要です。
      ランドセル、絵の具セット、書道セット、副教材、通信教材なども収めるとなれば、幅40cmくらいでは収まりません。

      しかし現実には幅143cmのスペースですから、置ききれないモノ、特に頻繁に使わないモノは、クローゼットや他の場所に収納することを考えておいたほうが良いでしょうね。
      もしくは、コイズミファニテックのプレオやWDスペシャルのような組み替え式デスクのスタンダードスタイルでの設置を検討していただいたほうが良いかもしれません。
      もちろん、その場合、本棚の下段は机の下に潜り込んで本を取る必要がありますから、必ずしも使い勝手が良いとは言えませんし、十分な収納量とも言えませんが。

      あとは、WDスペシャル・ハイタイプのユニットスタイルで設置するというのも良いかもしれません。
      奥行方向のゆとり次第ですが、収納量も十分確保しやすくて、ランドセルもギリギリ掛けられそうです。
      ユニットスタイルならデスクの片脚がありませんから、足元も少しゆったりです。

      どうしても見た目も気になるところではありますが、それもスッキリと片づいていればこそですので、お子さんの使いやすさを第一に幅広くご検討いただければと思います^^

  2. より:

    収納マン様

    早速のご返信ありがとうございます。
    ワゴンを横に出す。
    確かにありえますね…まったく考えておりませんでした…ご指摘ありがとうございます。

    本日ケユカ社にアロンとニノスを見に行ってきました。キャンペーン中で、今ならチェアーがプレゼントとの事。お得ですね。
    どちらも素敵で特にニノスは、某人気家具店の人気デスクによく似ていて、かなり気持ちが傾きかけましたが、収納マンさんのご指摘に思い留まっております。

    本棚は必須な物でしょうから、机に並べるユニットスタイルにするのか、(明日見に行ってきます)もしくは、143cmのスペースにはデスクのみを配置し、
    ケユカ社なら、アロンの120cmデスクの中にワゴン、もしくは100㎝にしてワゴンを外に出す事を想定するというのも有りなのかと漠然と思っておりますが、どちらが使い勝手ごよいのでしょうか?

    少しでも良いものをと思うと本当難しいですね。何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

    • 収納マン より:

      薫さま

      そうなんですよね。いまケユカがチェア無料のキャンペーン中なんですよね。
      この件についてはまた明日に記事としてアップする予定です^^

      なかなか悩ましいところですけど、子供部屋の家具レイアウト次第かなと思います。
      学習机って、コクピットみたいなものだと思うんですよ。
      オフィスワーカーにとっての事務机、主婦(主夫)にとってのキッチンみたいなものですね。
      いずれも、広くてモノがたくさん収納できれば良いというわけではなくて、できるだけ短い移動で必要なものに手が届くことが理想だと思います。

      そう考えると、同じ子供部屋の中とは言えども、反対側の壁に向かって歩いていき、必要なファイルを手に取ったり、逆に戻しに行くようなことがあると、あまりコクピット的ではなくなってしまうと思うのです。
      もちろん、小学校低学年のときと大学受験を控えたときでは、ニーズが異なっているとは思いますので、最初からそれを望む必要はありませんが、あらかじめ予測しておく必要はあるかと思います。

      つまるところ、アロンの120cm幅デスクを置いてもすぐに手が届く範囲に本棚があれば良いのですが、いちいち移動をする必要があるとしたら、広い天板もかえってマイナス要素となりかねません。
      もちろん、幅40cm程度の本棚を置いたところで、必ずしも十分とは言えないのですが、学習の際に最低限必要なモノは問題なく収まるはずです。

  3. じょうぽん より:

    収納マンさま

    はじめまして。今年の4月に小学校入学の息子の机選びで迷走中です。
    最終的にコイズミのプレオで落ち着いたのですが、地元の家具屋さんでカリモクのボナシェルタが展示品ですがキレイな状態で売られていて、値段もネットで購入するプレオと変わらないくらいのお値段ですので迷ってしまいました。

    机はまずはリビング、いずれは子供部屋に移動させます。置くスペースは充分確保できます。
    コイズミはさすが学習机のメーカーさんだけあり、使い勝手がよさそうで書棚、デスクライトまで付いているので今後の買い足しの心配がなく質感もよさそうですが、地元の家具屋では割引が厳しく、ネットで購入する予定なので何かあった場合不安が残ります。

    カリモクは書棚、デスクライトがなく必要なものは買い足しが必要なことは欠点ですが、質感は申し分なく、展示品ですが現品が確認できること、組み立て設置までお願いできること、アフターがしっかりしていることなど利点があります。

    価格はともに12万円くらいです。

    ちなみにイスは収納マンさまオススメのバランススタディにしようと思っています。息子は大きめで年長ながら126センチのガッシリ型ですので普通のものを購入予定です。

    お忙しいところお手数おかけいたしますが何卒アドバイスよろしくお願いします。

    • 収納マン より:

      じょうぽんさま

      はじめまして^^

      これはなかなか難しいご質問ですね~^^;

      個人的には、お近くの家具店で購入されることを強く推奨しております。
      また、決してコイズミファニテックがダメというわけではないですが、国産のカリモク家具のほうが安心してオススメできるとも言えます。

      ただ、装備面と金額的なことを考えると、難しいですよねー。
      話の流れからすると、ここで言われているプレオとはスタディアップデスクのことだと思います。

      一方のボナシェルタですが、この組み合わせがちょっとよく分かりません。
      幅135×奥行60cmのデスク+ST0057ワゴンの組み合わせだと「12万円くらい」という感じですが、ちょっと展示品処分の値段とは思えません。
      逆に取り寄せたらいくらになるのかという感じがします。
      引き出しユニットなどのオプション品でも付いているんでしょうか?

      ネットショップで学習机を購入する場合、どうしても責任の所在が不明瞭でトラブルに繋がる可能性があります。
      ただ、その点で言うと、国産で品質管理が行き届いているカリモク家具のほうがクレームの可能性は低いと言えますし、メーカーとしてのサポートも手厚いです。
      一方でコイズミファニテックのサポートが悪いとも思いません。
      コイズミファニテックの方に聞いたところによると、販売店で対応してくれない場合はそれこそ沖縄までも飛んでくれるそうです。
      国産家具メーカーでもそこまでやってくれるところはなかなかないと思います。

      前述の通り、学習机は地元の家具屋さんで買ってもらうのが理想です。
      しかしながらそういう良心のもとににあぐらをかいている家具屋が多いのもまた事実です。
      どちらで購入するかよりも、じょうぽんさんが必要とするものが何かということがまず大事だと思います♪

      • じょうぽん より:

        収納マンさま

        早速の回答ありがとうございます。コメント内容に不備があり申し訳ございません。

        カリモクのボナシェルタは机が幅110で奥行が600。チェストが60センチ専用の大きいサイズ。ブックスタンドの小さいほう。引き出しユニット小です。

        確か17万円くらいの組み合わせで、展示品が12万円。取寄せだと15万円くらいだったかと思います。

        予算的にカリモクに手が届かないのなら、地元の家具店でコイズミの価格交渉をしたほうがいいでしょうか?
        ネットでの注文はやはり不安ですが、以前収納マンさまのブログで楽天のショップを紹介されていらっしゃるのを拝見しましたので、そちらに問い合わせもしています。

        よろしくお願いします。

        • 収納マン より:

          じょうぽんさま

          なるほどなるほど。やっぱりオプション品がいくつか付いていたのですね。
          それでしたら、安いと思います。

          基本的にはネットショップで購入するよりも地元の家具屋さんで買っていただくのが一番かとは思いますが、あとはもう純粋にじょうぽんさんがどちらのデスクを良しとされるかだと思います。
          先にお伝えした通り、メーカーとしてはどちらも安心していただけると思いますので。
          もちろん、ネットショップで購入する場合は、安心できる店かどうかをしっかりと見極めないといけないですけどね。

          どうしても予算ありきのことかとは思いますが、やはり一番大事なのはサイズだったり、機能性だと思います。
          ボナシェルタの場合、本棚とデスクライトは追加で購入する必要があるでしょう。
          プレオのスタディアップデスクの場合、複雑な構造の本棚が本当に必要であれば良いのですが、そうでなければ中途半端な気もします。奥行もちょっと浅めです。

          大人の事情で悩んだら、お子さんに希望を聞いてみるのも良いと思いますよ。
          デザインも機能性もまったく違いますからね。
          思っているところを正直に話して、お子さんの希望に沿ったものを選んでいただくのが一番良いと思います^^
          無理しても、お子さんに気に入ってもらえないとうれしくないですし、逆にお子さんの願いを叶えるために無理をするのは、親にとって喜ばしいことではないでしょうか。

          • じょうぽん より:

            収納マンさま

            色々とアドバイスありがとうございます。息子に選ばせたら確実にベッドと一体型のものがいいと言います。秘密基地みたいでいいそうです。

            話がそれましたが、本棚は低学年のうちは必要ないのでしょうか?収納マンさまが無印のラックを勧められていらっしゃったのでこちらとカリモクのデスクというのもありでしょうか?

            スタディアップのほうの本棚は色々組み替えられるのが利点ですが、一列に高く組み替えた場合はただ上に乗せるだけでしょうか?こちら地震の多い地域なので落ちてきては困ります。また、本棚の幅としてはこちらでは足りなさそうでしょうか?

            デスクライトはカリモクのデスクにはカリモクのものしか付かないのでしょうか?コイズミがいいとのことでコイズミを付けたいのですがどうでしょう?

            正直、私以外の家族は皆コイズミ派です。コストパフォーマンスを考えるとかないません。

            肝心の息子は前に述べた通りですのであてになりません。ですが、幸い店舗はそれぞれ違いますが現品がありますので息子を連れて実際座らせてみます。

            どちらにしても実店舗で購入できるよう交渉してみます。コイズミの方は苦戦しそうですが頑張ります。

            また何かありましたらよろしくお願いします。

          • 収納マン より:

            じょうぽんさま

            あー、なるほど。確かに男の子はそういうのが好きですよね^^;
            決してダメというわけではないですが、もう少し大きくなってからのことを考えると、親としては「やめといたほうが良いんじゃない?」と思ってしまいます。

            それはともかくとしまして、本棚が必要かどうかというのは一概には言えないところです。
            小学校低学年まではほとんどランドセルに入ったままになるので、学校で使う教科書類については、上棚で十分足りるというのが一般的です。
            ただ、通信教材や塾や習い物の教材も必要となると、本棚は必要と言えるでしょう。

            そのほか、ランドセル、絵の具セット、書道セット、副教材、工作の授業で作った作品などを収納するとなると、本棚よりも奥行がある無印良品のユニットシェルフなどのほうが最適と言えます。
            絵の具セットや書道セットなど、多くのモノは小学校中学年以降となりますし、学校によって異なる部分もあるとは思いますが、ある程度予測しておいたほうが良いでしょう。

            なお、ボナシェルタの横に無印良品のユニットシェルフというのは、私はアリだと思っています。
            見た目を重視される場合はオーク材ユニットシェルフが良いでしょう。
            私としましてはなかなか買い替えが難しい学習机に予算を割いて、棚は他の場所に転用したり、場合によっては使い捨てにしても良いのではないかと考えています。
            立派な棚であれば使い勝手が良いというのならそれを買う価値があるというものですが、立派な棚ほど使い勝手が良くないという現実がありますので。

            コイズミファニテックのスタディアップデスクの棚をハイシェルフにした場合は、上下がちゃんと連結されます。
            また、転倒防止バンドが付属していると聞いたように思います。

            スタディアップデスクの本棚で収納量が足りるかどうかについては、私の経験から申しますと、教科書やファイルなどに関しては足りると思います。
            ただし、ランドセル、絵の具セット、書道セット、副教材、趣味のモノ、その他諸々も収納するとなると、足りないし、奥行も浅いと思います。

            デスクライトについては、ボナシェルタならコイズミファニテックのECL-357が取付可能です。

            家具屋も人の子ですから、やっぱり足繁く通って話していると、セール情報を聞き出せたり、値段交渉に応じてくれやすくなります。
            本当に欲しいものをしっかりと伝え、ネットでの購入でも悩んでいると、正直に話してみてください。
            良いお買い物ができることを祈っております^^

  4. じょうぽん より:

    収納マンさま

    こんばんは。昨日息子を連れて地元の家具屋さんに行ってビーノとボナシェルタを見てきました。ボナシェルタを扱っている家具屋さんは子どもの扱いも上手く、上手く乗せられたのかボナシェルタを息子が気に入り机はボナシェルタに落ち着きそうです。
    ライトは収納マンさまオススメのコイズミの357をネットで、椅子はバランススタディで決まりと思っていたのですが、ここにきてスポンサーの祖父から普通の椅子のほうがいいのではとの意見が出ました。
    私達夫婦は姿勢が悪く、子どもだけはとの思いと収納マンさまのオススメということで、主人とバランススタディでと決めていたのですがやはり祖父の意見も気になるところです。
    田舎なので実際に座ってみることは難しいです。過去ブログも参考にさせていただいていますが、今現在収納マンさまのオススメの普通のタイプの椅子がありましたら教えてください。
    よろしくお願いします。

    • 収納マン より:

      じょうぽんさま

      おじいちゃんとしてはやっぱり、かわいい孫にふさわしいお相手を選んであげたいというところでしょうか^^

      ボナシェルタにバランススタディジュニア以外でとなると、やっぱり第一候補は同じカリモク家具のクレシェXT2401でしょう。
      座が布バネで軽いし、座り心地も良いです。
      座面の幅がゆったりしているので、お子さんが大きくなっても座りやすいと思います。

      デスクカーペットを敷くなら、キャスター付きのXT0901が無難でしょうか。

      予算も気になるところですから、コイズミファニテックのハイブリッドチェアやイトーキのトワイスKS5あたりも良いと思います。
      同じような木製チェアで探すよりも、かえってまったく違う感じのほうが違和感を感じにくいんじゃないかと思います。

      いずれにしてもまず座ってみないと分からないですよね。
      展示してあるボナシェルタに実際にセットしてみて、イメージを掴んでいただければと思います^^

  5. じょうぽん より:

    収納マンさま

    こんばんは。机、椅子選びいまだ迷走中でございます。
    カリモクで決めようと、祖父母にお伝えして見てもらおうと思ったらちょっと高すぎるのではといわれました。もちろん、親であるあなた達が決めることだけどとは付け加えられましたが、そのように言われると普通の一般家庭の我が家には良いものとはわかっているのですが高価なものです。

    そこで代替案を探してみると、コイズミのビーノがいいのではと思いました。机とワゴン、必要なら本立てでカリモクよりも値段は抑えられます。地元の家具屋さんがとても親身になってくださり、定価の2割引くらいで買えそうです。もともと主人はビーノのスタディアップデスクを気に入っており、質感は大丈夫です。ただ、収納マンさまの言われるようにスタディアップデスクの書棚は使い勝手が悪そうなので無駄は省いたほうがいいのではと思いました。

    本題ですが、
    ビーノの机は105センチと120センチどちらがオススメですか?
    ワゴンはリフティング、普通、サイドチェストどれがオススメですか?
    ビーノの本立ては必要ですか?
    ビーノのオススメ組み合わせとカリモクを比べた場合、カリモクが格安ということもあり値段は高くてもカリモクを買ったほうがいいと思いますか?

    我が家は机を置くスペースは充分確保できます。デザイン、質感も気になりますが、機能性と使い勝手重視です。
    椅子は収納マンさまオススメで地元の家具屋さんも勧めており、実際に息子が座ってよかったコイズミのハイブリッドチェアにしようかと思っています。

    みんな私の迷走を見てあきれ、机のことに関しては好きにすれと丸投げされてしまいました。金額も金額なのでそれはそれで迷ってしまいます。肝心の息子は妖怪ウオッチのマットしか興味がなさそうです。

    早く決めてスッキリしたいです。
    収納マンさまどうかアドバイスよろしくおねがいします。

    • 収納マン より:

      じょうぽんさま

      あらあら、迷走してますね~^^;
      でもそれも、ご両親の顔を立てようとすればこそ。
      私自身も中古の軽自動車を買おうとしたら、「軽自動車は危ない」、「車はやっぱり新車で買ったほうが良い」という圧力に負けたクチです^^;

      他人の言うことなどお構いなしにビシッと決断できることも素敵ですが、周りの人に配慮して行動できるじょうぽんさんもまた素敵だと思いますよ♪

      それはともかくビーノ。
      幅を105cmにするか120cmにするかは、書棚との関係によるところが大きいと思います。

      これから中学、高校と見据えると、幅90cm程度の書棚があったほうが良いです。
      また、今はスペースにゆとりがあっても、これから置きたいモノはどんどん増えますので、家具を置くスペースにゆとりがあったほうが良いことは言うまでもありません。
      そう考えると、デスクは幅が広ければ広いほど良いというわけでもないんですね。

      書棚を机の左側に置くか右側に置くか、机の左側に座るか右側に座るかによって、座る位置から書棚までの距離が変わります。
      もちろん、その距離が短いに越したことはありません。

      机と書棚を壁沿いに並べた場合、座る位置から書棚までの距離がもっとも近い状態でも、小学校中学年くらいまでは座った状態で本棚には手が届かないでしょう。
      そうすると、机上に本立てを置いたほうがベターと言えます。
      ただし、小学校の間は、学校で使う教科書類のほとんどはランドセルと机の間を往復しますので、そう考えると必ずしも本立ては必要ありません。
      私が本立てはあったほうが良いと考えるのは、実用面よりもむしろ子供が好きなモノを並べるスペースとしてです。

      ビーノの本立てはブリッジ型ではないため、天板面を狭くしてしまいます。
      要らないとなると捨てるしかなく、それはちょっともったいないように思います。
      本を立てるだけならファイルボックスでも代用できますし、別に要らないんじゃないかなーというのが個人的な見解です。

      袖はリフティング、ノーマル、サイドチェストとあるわけですが、これはトータルで最大幅何cmまでを理想とするか次第でしょうね。
      たとえば120cmデスクにサイドチェストの組み合わせがもっとも幅広となりますが、この場合、どうしても書棚までの距離が遠くなりがちです。
      座る位置を書棚に近づけると、今度は袖引出までが遠くなります。

      学習机はやはり、書棚と袖引出しに手が届きやすく、一方でお子さんが成長してもゆったり座れるくらいが良いと思います。
      そう考えると、105cmデスクにリフティングワゴンをセットして、お子さんが大きくなったらワゴンをデスクの横に置くレイアウトがもっとも理想的かなーと個人的には思います。
      90cmデスクにサイドチェストでは小学生の間に書棚や袖引出までの距離が遠すぎ、120cmデスクにリフティングワゴンは高校生以上に重きを置き過ぎかなと思います。
      一般的には100cm幅のデスクが多いことを考えれば、105cm幅でも贅沢なくらいでしょう。

      輸入品のビーノか国産品のボナシェルタかというのは、難しいところですね。
      ぶっちゃけ、ホルムアルデヒド放散量が少なく、作りも丁寧、サポートも万全なカリモク家具のほうが安心とは言えます。
      ご年配の方であれば、そういうところに関心が高い人は多いことでしょう。
      ただ、私の価値観で申しますと、よほど過敏症でない限りはコイズミファニテックでもホルムアルデヒド放散量は微々たるものですし、作りも費用対効果に見合ったものだと思います。また、サポートについては単純比較はできませんが、先日もご説明した通り、安心できるものと思います。

  6. じょうぽん より:

    収納マンさま

    こんばんは。迷走していた机選びですがついに決着がつきました。最終的にボナシェルタ、ハイブリッドチェア、収納マンさまオススメのコイズミのデスクライトを購入しました。ビーノと迷いに迷ったのですが、サイズがボナシェルタに比べてビーノは小さいこと、ワゴンを外に出したときにボナシェルタのほうがスッキリすること、そしてやはり国産で色々と信頼できることが決め手となりました。どちらにしても色々とよくしていただいたので家具屋さんで購入しようと思っていたのですが、ビーノだとあまりにもネットの価格と開きがあり、なぜこんなに安くできるのかと考えたときに少し思うところがありまして。ビーノは見た目も質感も好きなのですが、どうしてネットだとあんなに安く買えるのでしょうね?謎です。
    話がそれましたが、子どもも気に入ったようですし、私としてはなかなか良い机を選んであげられたなと思っております。これも収納マンさまのアドバイスのおかげです。何度も何度もコメントしましたが、その度にご丁寧な回答ありがとうございました。とても参考になりました。とりあえず我が家の机選びは終了しましたが、これからもブログ読ませていただきますね。本当にありがとうございました。

    • 収納マン より:

      じょうぽんさま

      すごーい!思いきりましたねー^^
      やっぱり信頼、安心できるというのは、何よりですね。

      ネットでの価格については、本当に私も不思議でなりません。
      以前に取材させていただいたネットショップの方からは「配送会社を儲けさせているだけ」というお言葉を聞きましたが、本当にその通りだと思います。
      というか、それすらも危ういと感じるほどです。

      それはさておき、お子様も喜んでおられるということで、本当に良かったですね^^
      親としてはやっぱり子供の笑顔が一番の喜びですし、私にとってもそうです。

      これからもまた時々のぞきにきてください♪