今回の2021年度「価格帯別おすすめ学習机」は6万円台のおすすめを紹介して参りたいと思います。学習家具メーカー4社発表による2020年度の学習机の平均価格が69,450円(たぶん税別)ということでしたから、概ねその価格帯と言えます。
もっとも、ネットショップでの価格は家具店の店頭よりも1万円ほど安いことが多いです。そのため、店頭で見るよりも「え?この値段でこれが買えるの!?」と驚かれるかもしれません。
ともあれ、今回も楽天市場で扱われている学習机で、基本的に上棚(or書棚)&ワゴン付きの学習机を対象に、6万円台のおすすめをピックアップして参りたいと思います。
※すべて2021/01/27現在の税込価格
コイズミ・レイクウッド ベーシックデスク
まず一発目はコイズミファニテックの「レイクウッド・ベーシックデスク」。最大手のコイズミファニテックで、ワイドな調色機能付きデスクライトを装備、なおかつアルダー無垢天板で税込67,800円からというのは魅力的すぎるでしょう。
ちなみに、競合となるイトーキの「リーモ・ベーシックタイプ」は税込69,900円。リーモは配送設置料込みというメリットはあるものの、レイクウッドならデスクライトとコンセントボックス、ランドセルハンガー付きで、全段フルスライドレール、ワゴン天板も無垢と、スペック面で圧倒されています。デザインの好みなどを差し置けば、断然レイクウッドのほうがお買い得と言えるでしょう。
イトーキ・カモミール ベーシックタイプ
一方で、女の子向けではイトーキの「カモミール・ベーシックタイプ」はコイズミファニテックの「オルレア・ベーシックデスク」と良い勝負です。
カモミールが配送設置料&消費税込みの69,900円に対し、オルレアは79,600円からですからねー。カモミールはデスクライトもコンセントボックスもないですが、それで1万円差ならデザインの好みによってはカモミールも十分アリだと思います。
コイズミ・ブロスト
コイズミファニテックの「ブロスト」のデスク+ワゴン+ブリッジの3点セットは税込67,900円からで購入することができます。こちらはデスクライト別ですが、天板はオーク無垢で、デザインも「こっちのほうがカッコイイ!」と感じる方が多いかもしれません。
ちなみに、デザインが似ているイトーキのウットフォークもどき(NUF-2VB)も同じ価格帯の税込69,900円で買うことができます。ウットフォークもどきなら書棚付きで配送設置料も無料というメリットがありますが、天板はナラ突板、ベトナム製となります。
コイズミ・ビーノ
やっぱりワゴンの天板は昇降式のほうが良いという場合は、コイズミファニテックの「ビーノ」の105デスク+リフティングワゴン+本立ての3点セットはいかがでしょうか。こちらの組み合わせは税込67,082円からとなります。
ちなみに、本立てに代えて105デスクシェルフをセットして前述のブロスト3点セットみたいなベーシックデスクにすると税込75,592円からとなります。105デスク+ワゴン+105デスクシェルフの組み合わせの場合は同71,039円から。悩ましいところですねー。
イトーキ・ジョイカラー ネオHY-F
ワゴン天板が昇降するだけでなく組み替え式でしかも大手メーカーじゃないとイヤだなんて言うワガママさんにはイトーキの「ジョイカラー・ネオHY-F」はいかがでしょうか。デスクライト付きで配送設置料込みの税込69,900円となっています。
実はあと千円ほど足すだけでジョイカラーネオよりもハイスペックなコイズミファニテックの「CDコンパクト」が買えるのですが、個人的にはジョイカラーネオのほうがデザインが好みです。同様に思われる方でなおかつ配送設置料込みというところに魅力を感じる方には良い選択肢ではないでしょうか。
以上、5台の学習机を6万円台のおすすめとしてピックアップしました。
6万円台にレイクウッド、ブロスト、ビーノが出てくると、これは非常に悩ましいですねー。レイクウッドならデスクライト付き、ブロストならオーク無垢でブルックリンテイストが素敵、ビーノならリフティングワゴンが選べるというのが魅力です。
このあたりが目に入ってくると、5万円くらいで学習机を検討していた人も「あと1~2万円足せば…」という感じになってくるのではないでしょうか。本当に学習机選びは悩ましいですねー(苦笑)
7万円台のおすすめ

5万円台のおすすめ

関連記事




【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
こんにちは
質問ですがコイズミ 2021年度 学習机 arf スタディアップデスクの棚がいらないのですが親子で勉強できるスペースがあるもので机の上に辞書が置ける程度のラックがある学習机を探してます。カリモクにも似たようなのがありますが他にどこかであおういう机はご存知ないですか?
また2022年の新しい机は何時ごろ発表されますか?
学習机をよく幕張メッセなどで展示がありますが普通の島忠さんなどとどう違うのでしょうか?そんなに安いのでしょうか?
盛りだくさんですみません
宜しくお願い致します
匿名希望さま
はじめまして^^
コイズミファニテックのアルフみたいにデスクの側方から親が座ってサポートできる机をお探しということでしょうか。
「サークル」などがそれに当たります。
カリモク家具の「ボナシェルタ」のデスクにサイドラックを足した状態のほか、浜本工芸の「No.6000デスクユニット」の幅120cm以上、アクタスの
2022年度の新作デスクの発表はおそらく2021年5~6月頃からです。
ただし、それはあくまで販売店向けで、一般消費者がその内容を知ることができるのはだいたい9月以降になると思います。
当ブログでは6~7月頃からボチボチとリークできると思います。
幕張メッセでの催事というのは、かねたやルームデコのセールだと思いますが、特価品の投入は多少あるものの、価格はそれほど変わらないはずです。
ただし、通常店舗よりも展示台数が多かったり、メーカーの営業マンから話を詳しく聞けたり、無金利分割払いなどの特典があります。
なお、ほかの家具とまとめ買いするなど、条件次第では通常より安くなることもあるかもしれません。
いきなり催事に足を運んでもワケが分からないと思いますので、事前に店舗に足を運んで率直に疑問を投げかけたほうが良いでしょう。
家具屋の販売員も人間なので、いきなり「これ、いくらになりますか?」と聞いてもお客さんのニーズに応えようという気にはなれません。
催事で忙しいときに、まだ商品の目途も立っていないならなおさらです。
家具屋の販売員は家電販売店と違って基本的には草食系ですから、気兼ねなく声を掛けてもらったら良いと思いますよ^^
ご丁寧にありがとうございました。知りたいことをズバリ的確に教えてくださりありがとうございました。
机は買い換えないと思うので本当に迷います
一年以上迷ってて見るたびに違うのをみているので本当に何がいいのかさっぱりわからないです。一番いいのは親が選ぶのではなく子供に選ばせたほうがいいのでしょうか。本当に難しいですね。デパート等でメーカーの方のアドバイスではなくこうして全てを見てくださるアドバイザーがいたら素敵ですね。
いろいろありがとうございました。もうちょっと悩んでみます。
匿名希望さま
本当に学習机選びは難しいですよね。
でも、いきなりお子さんに振ってしまうのは避けたほうが良いです。
それをやってしまうと、デザインや価格面などで「マジか!?」と思うようなものを選ばれてしまうリスクがあります。
また、親がそれを否定すると、子供からしたら「じゃあ聞いた意味ないじゃん!」って話になります。
なので、基本的には親のほうで候補を絞ってから、その中からお子さんに選ばせるのがベターです。
夫婦で意見をすり合わせるだけでも難しいですから、まずは大人だけでじっくりと家具店で色々見比べていただくことをオススメします^^