今回の価格帯別オススメ学習机は5万円台を紹介します。
5万円台と言えば一昔前は平均購入価格帯のちょっと下という感じでしたけど、近年は3~4万円台が充実した結果、高価格帯と低価格帯が二極化して、真空地帯のようになってきています。
とは言え、5万円前後というのはやっぱりお手頃感があります。それでいて品質的にも安心感が出てきます。メーカー各社も力を入れているところですので、決して魅力的な机がないわけではありません。
なお、今回も楽天市場で扱われている学習机で、基本的に上棚(or書棚)&ワゴン付きの学習机を対象としています。送料別のものも含んでいます。
では早速、見てまいりましょう。
※すべて2021/01/23現在の税込価格
マナベ・ドロシー3点セット
マナベインテリアハーツの「ドロシー3点セット」(税込51,480円)は無印良品の「オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)」とニトリの「ロータイプデスク・メルシーR」を足して2で割ったようなデスクです。それらが4万円台なのに対してドロシーは5万円台ですが、配送料も含めて考えると価格はほぼ同じと言えます。
ドロシーの魅力は何と言ってもK字脚で椅子を引かずに座り降りしやすいこと。そして、無印良品のデスクのように割れたり反ったりする恐れがないオーク突板で木目も比較的安定しているところと言えましょう。
イトーキ・JAQ-F31
イトーキには6万円を切る学習机がいくつもあります。LEDデスクライト付きの「APD-2LBR」、ウットフォーク似の「NUF-K2VB」、姫系ホワイトの「ジュエルキュート」、在庫処分価格の「コファーノ」も魅力的だと思いますが、私は「JAQ-F31」(税込59,900円)をオススメしたいと思います。いずれもベトナム製ばかりの中、JAQ-F31は中国製で品質に安心感があるからです。
「リーモ・ベーシックタイプ」はちょっと予算オーバーかなとおっしゃる方にオススメです。ただし、クランプ式デスクライトを取り付ける場合は取り付け穴が小さいのでご注意ください。
ニトリ・ ユニットデスク メルシーR
4万円台のおすすめにも「ロータイプデスク・メルシーR」が登場しましたが、「ユニットデスク・メルシーR」(税込59,900円)は幅55cmの書棚がセットになったタイプです。上写真のようにレイアウトして天板を広々使えるほか、書棚とデスクをセパレートで設置することもできます。
ちなみに、ここ数年、メルシーは天然木としか記載されていませんでしたが、今年度からLBR(ライトブラウン)色はアルダー、WW(ホワイトウォッシュ)色とMBR(ミドルブラウン)色はバーチと表記するようになりました。何か隠さなければならない事情でもあったんですかね?
コイズミファニテック・ファリス
最後はコイズミファニテックの「ファリス」。90デスクとキャビネットシェルフの組み合わせで税込57,600円からとなっています。基本的にはちょっと割高感のあるファリスですが、この組み合わせなら袖引出しと上棚を効率良く揃えることができ、おまけに足元のスペースも広々します。
ファリスは奥行48cmとコンパクトなのでリビングダイニングに置いても圧迫感がありません。また、別売のデスクシェルフを組み合わせることで奥行60cmに拡張することもできます。
というわけで、5万円台のおすすめ学習机を4台ご紹介しました。
別に意識したわけではなかったのですが、すべて天然木のデスクですねー。5万円台で天然木のデスクって地味にスゴイことだと思います。コスパという点では間違いないものばかりと言えましょう。
でも、6万円を切る価格でこれだけコスパが良いと、6万円台から上を選ぶのが大変で大変で…(苦笑)ともあれ、次回も乞うご期待ください。
6万円台のおすすめ

4万円台のおすすめ

関連記事




【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。
今年4月から入学の男児です。
こちらのサイトで勉強させていただき、本日主人子供とルームズ玉川店に行ってきました。
コイズミのビーノに目星をつけて行きましたが、主人がコイズミのステップアップデスク WDスペシャルをとても気に入り。私も良いなと思いました。
店員さんから、色々なお話を詳しく聞いての判断です。
使い方としては。
低学年のうちは、リビング横の和室に置きます。中学生になったら、2階の子供部屋に移動予定です。
ですので、成長・用途・収納量に応じて組み替えられる点が気に入りました。
木目の風合いも、好みです。
ビーノで、収納量確保の為にシェルフなども買うとかなり高額になってしまうので。
その点でWDは価格もバランスが良いと思いました(買い足す収納棚が必要無い)。
LEDライトも付いていて(高機能と思いました)お得です。
ですが、このサイトでステップアップWDの紹介が見当たらず(もしあるなら見つけられずすみません!)。
どの様な評価なのかなと、ご意見伺いたいです。
ちなみに、アルフは木目の風合いが好みではありませんでした。
また、WDに合わせる椅子の相談です。
目星は、ビーノチェアかファリスチェアです。WDの2色それぞれに合う椅子はどれになりますでしょうか?
WDのウォールナットとファリスチェアのFLC-400だと。木目の色合いが合わないでしょうか?
店舗に、椅子の種類が無く 比べられませんでした。
座面の素材違いでの、メリットデメリットも教えて頂けたらと思います。
宜しくお願い致します!
T Mさま
はじめまして^^
コイズミファニテックのWDスペシャルをご検討中ですか。
WDスペシャルについては昨年にも取り上げたところですが、ページ構成が分かりにくかったようでスイマセン。
「比べればやっぱりWDスペシャル」と言われることもある通り、ハイエンドながら定番の学習机です。
TMさんのようにお子さんの成長に合わせてレイアウトを変えるご予定なら、最適と言えるパッケージだと思いますよ。
WDスペシャルに合わせる椅子については、私も質問されて初めて盲点だったと思いました。
改めてカタログ写真を見てみると、木製椅子では「4ステップチェア」がセットされているんですね、昔から。
木目の感じや価格帯を考慮すると、ビーノチェアのほうが適しているに違いないにもかかわらずです。
これは私の憶測に過ぎませんが、現在に至るまでカタログ写真でWDスペシャルには4ステップチェアがセットされている理由は、WDスペシャルが元々ホワイト(WW)、ナチュラル(NS)、ブラウン(BS)、ウォルナット(WT)の4色展開だったからではないかと思います。
ビーノチェアはナチュラルとウォルナットの2色展開のため、WDスペシャルが4色展開だった当時はメーカーとしてはビーノチェアを勧めるわけにはいかなかったのではないでしょうか。
つまるところ、今となってはそういう過去の事情に基づいた写真が引き続き使われているだけということだ思います。
WDスペシャルはナラ材、ビーノチェアはタモ材ですが、ナラとタモは割りと木目が似た感じですから、私はビーノチェアが良いのではないかと思います。
なお、ファリスチェアのWO色はビーノチェアのWT色に比べるとちょっと淡いのではないかと思います。
座面については、一般的にPVC(塩ビレザー)は汚れや摩耗に強い一方、切れ目が入ると一気に裂けることがあるほか、夏は汗でベタっとする、冬は冷たいということで敬遠されることもあります。
布の場合は一般的に汚れやすく、摩耗に弱い一方で、通気性がある、インテリア性が高いといったメリットがあります。
板座の場合はPVCや布に比べると座り心地が良くない一方で、耐久性については不安がありません。
以上、ご参考になれば幸いです^^
返信ありがとうございます。
記事、ありましたね!申し訳ありませんでした。。
拝読して、評判についてはとても安心しました。
合わせる椅子についてのアドバイス、ありがとうございます!
違う店舗で、違う色味の物が展示されているかもしれないので。
探して、組み合わせなど諸々の検討をしようと思います。
また相談がありましたら、どうぞ宜しくお願いします!
T Mさま
一昔前は板座の学習椅子が多かったということもあり、WDに浜本工芸のレザー張りの椅子を合わせるケースもよくありました。
WDスペシャル自体はナラ材を使っているので、他社メーカーでも合う椅子は多いと思います。
特にカーペットを敷かない場合、板座のほうが良い場合などは、ビーノチェア以外も検討してみてください。
もっとも、普通にデスクカーペットを敷く場合や、回転チェアの必要がない場合は、ビーノチェアでまったく問題ないと思いますよ^^
はじめまして!
こちらのブログを拝見して、先日マナベのドロシーを購入しました。
店舗では気にいる椅子がなかったのですが、ドロシーに合うおすすめの椅子、できれば木製のものがあれば教えて頂きたいです。
ロウヤさんのオークとアッシュの2種類ある椅子が候補ですが、レッドオークのようでドロシーに合わせるとすればアッシュの方がいいでしょうか?
その点も合わせて教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ykさま
はじめまして^^
ykさんはマナベでドロシーを購入されたんですか!
私のほうでご紹介しておいて言うのもナンですが、あまりに早速なので驚きました^^;
でも、本当にドロシーはコスパ良いし、色味も明るくて素敵だと思いますよ。
さて、今回はそのドロシーに合う椅子をお探しということですね。
ロウヤのオークとアッシュの2種類ある椅子というのは、こちらの「[幅45] キッズチェア」のことでしょうか。
だとしたら、これはあまりオススメできない感じです。
理由は2つありまして、まず一つはかなり重いということです。
キャスター無しなので脚裏にフェルトを貼ってフローリングの上でお使いの予定だと思いますが、こちらのチェアは9kgもあるんです。
ちなみに、コイズミファニテックの「4ステップチェア」で5kgくらいです。
8kgくらいの椅子はたくさんあるので決してこちらのチェアだけが抜きんでているというわけではないのですが、重心がやけに低いデザインなので、実際の重量以上に重く感じられると思います。
もうひとつの理由は、日本の家具メーカーならちょっと無理だろうなと思えるデザインだからです。
子供がドーナツを食べてる状態の写真をご覧ください。
座面が一番上の位置になってますが、側面から見ると座面を中央の2点で支えているように見えると思います。
この状態だと、座面の前側は下にしなると思うんですよ。
座面を支える2点はもっと距離を離さないといけないし、そうすると三角形をなす脚形状はこのデザインでは無理ということになります。
あくまで感覚的にですけど、学習机メーカーがやっている耐久テストをやったらクリアしないと思いますねー。
ともあれ、このチェアをドロシーに合わせるとしたらアッシュとオークのどちらが合うかは微妙なところです。
写真で見るとドロシーは確かに白っぽいですが、実物は黄みが強いです。
対してロウヤのチェアはレッドオークなので赤みが強い感じ。
私はロウヤのチェアを実際に見ていないのであくまで写真だけの判定ですが、4本脚なら一生紀の「フィオーレ」のほうが合うんじゃないかなと思います。
店舗によると思いますが、マナベでは一生紀の学習机を取り扱っているので、フィオーレも展示があるかもしれません。
もしマナベになければ、大阪では湯川家具にあると思います。
見た目だけでなく、実際に机にセットして座ってみることが大切ですので、是非店頭でお試しください^^
収納マンさん、早速のお返事ありがとうございます!
確かに言われてみればロウヤのチェアのバランスはすごいですね(^_^;)
マナベの店舗が近くにあったということと私の好みが一致したのでこちらのブログを拝見したのが土曜、翌日には早速店舗に行き、購入してきました(笑)
ご紹介いただいた一生紀のショップをみまして、ココロシリーズを購入しようかと思います。収納マンさんに相談してみて本当に良かったです。ありがとうございました!
ドロシーが届くのは来週ですが、娘は首を長くして待っています(^^)
ykさま
決断が早いですねー!
キャスター付きでOKならココロも良いですね。
ココロのオークなら色合いは割りと近いんじゃないかなと思います。
お届けは来週ですか。
それはお嬢様も楽しみで仕方ないでしょう♪
またよろしければご感想などをお聞かせいただければと思います^^