時間が経つのは本当に早いものですねー。あっという間にもう4月。学習机選びで悩んだ日々がかなり前のことだったように感じられる方もいらっしゃることでしょう。
ともあれ、数日後には入学式です。学習机を購入して新学年を迎えられるお子さんもいらっしゃることと思います。
いずれにしても、おめでとうございます!子供が喜ぶ顔を見ることは、親にとって最高にうれしいことですよね。
さて、新年度を迎えるにあたり、当ブログもここらで更新をお休みしようと思います。当ブログのアクセス数の推移を見ても、市場の動きを見ても、どうも今年は3月後半に入ってからも例年より動きが感じられるので、引き続き記事を更新していきたい気持ちではあるのですが、いかんせん端境期なので新しいネタがありません(苦笑)
そんなわけで、ここらで一旦仕切り直しまして、またネタがあれば不定期に更新してまいりたいと思います。ご質問には随時お答えしてまいりますので、シーズンオフの期間中も引き続きどうぞよろしくお願いします。
2018年度学習机商戦まとめ
今となっては過去の話ですが、もともと学習机は国産高級品は10~12月、それ以外は1~2月に売れるものでした。しかし近年は、小学校入学に間に合わせる必要はないと考える消費者が増えたため、ピークが分散する傾向にあります。
2018年度に関して言えば、その傾向がさらに顕著になったと言えるでしょう。最大のピークが1~2月であることに変わりはありませんが、早い人は前シーズンから検討を始める一方で、本来下火になるはずの3月後半から需要が伸びた感があります。
学習机はもはや季節商品とは言えなくなったと思います。進学や進級だけではなく、引越しなども含めたライフイベントに応じて、また子供に必要だと感じたときに買う家具になったと言え、個人的には良い傾向だと思います。
天然木志向がさらに加速?
店舗にヒアリングした結果ではなくあくまで私の肌感覚ですが、2018年度は近年の天然木志向がより強まったと感じます。ニトリでも従来のカラーデスクから「メルシー」(上写真)などの天然木デスクに人気がシフトしたように感じるのです。
その背景を考えると、根底にあるのは学習机の購入時期が分散してきたのと同じであると考えられます。学習机はもはや新入学児童のための道具ではなく、家全体で見た場合の家具のひとつとして見られるようになったのだと思います。
ともあれ、そうなってくると天然木の学習机のラインナップが増える一方で、カラーデスクのラインナップやカラバリが減ることが予想されます。既にイトーキはその傾向がありますが、2019年度は他社でも同様の動きとなるかもしれないですね。
2019年度シーズンに向けて
大手学習机メーカーの2019年度の新作学習机の発表は5月下旬の予定となっています。近年はだいたい6月中旬でしたから、今年は前倒しになると言えるでしょう。一方で、例年通り6月以降となるメーカーもあります。
ただし、これはあくまで販売店向けの発表会です。私は一部メーカーの展示会に参加させていただく予定でおりますが、こちらでご報告できるのは早くても6月後半になると思います。できるだけ早くご紹介していきたいのはやまやまですが、各メーカーのご意向次第というところでございます(苦笑)
なお、カタログが配布されるのは概ね8月以降、実際に展示されるのは名古屋近郊など早いところで8月のお盆前、それ以外は9月中旬以降となると思います。もっとも、学習机よりもコタツに力を入れている西日本などの地域では、出揃うのが年明けになるところもあります(特にナフコやニトリ)。
メーカーによってはホームページからカタログを申し込めるようにしているところもありますので、申込み受付が開始され次第、早めに申込みをして、じっくりとご検討いただければと思います。
例年であれば2018年度のハイライト記事をまとめるところですが、今年はトップページのほうをご覧いただければと思います。ただ更新をお休みさせていただくのではなく、できるだけメンテナンスのほうも頑張っていく所存です。
ご質問にも随時お答えしてまいります。どんな内容でもできる限り全力でお答えしてまいりますので、お気軽にお問い合わせください!
アンケートも実質中です。是非ご協力いただくとともにお役立ていただければと思います。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。小6男児の母です。
中学入学に合わせて学習机を検討中なのですが、
こちらでお勧めされている机は、中学生にも同じようにお勧めと思って良いでしょうか?
もし中学生ならではの留意点がありましたら教えていただけると嬉しいです。
こけっこさま
はじめまして^^
こちらでご紹介している学習机は、基本的に中学生にもオススメと解釈していただいてまったく問題ありません。
学習机というのは、基本的に安全性や耐久性を第一に考えられています。
もちろん、そういうポリシーがないものも世の中には存在するので一概には言えないのですが、ともあれ、特に男子の場合は激しい使い方をすることがありますから、それでも大丈夫というのが学習机だと私は認識しています。
たとえば子供って、文字を消しゴムで消すときに全力で消したりするじゃないですか(笑)
そうすると、カジュアルデスクだとガタガタ揺れるんですよね。
ちゃんとした学習机ならそういう心配はありません。
また、引出しの耐久性も重要です。
やはり子供は引出しの開閉を雑にしたり、上から力を掛けてしまいがちですが、耐久性の高い学習机ならその点は安心です(もちろん価格相応)。
引出しも組立式のデスクだと、簡単に前板やスライドレールが外れたりします。
ただ、小学校入学のときに学習机を選ぶのと、中学校入学に際して選ぶのとでは、選ぶものはちょっと違ってくる場合もあると思います。
まず、デザインの好みが違いますよね。
上棚の上に好きなモノを並べたいという欲求よりも、シンプルなパソコンデスクのようなデザインのほうを好むことが多いと思います。
また、椅子も体が大きくなっていますから少し幅がゆったりしたものが良いでしょうし、足置きの必要もないかもしれません。
肘掛け付きの椅子をご希望の場合は、デスク天板下に引出しが付いていないものを選んだほうが良いですし、デスクの幅も大きめが理想と言えるかもしれません。
もっとも、デスクの幅については欲を言い出せばキリがないので、設置スペースに無理のない範囲で選んでもらうのが良いと思います^^
収納マンさま
回答ありがとうございます!
こちらでの紹介品を指標に選ぼうと思います。
ありがとうございました^^
こけっこさま
良い机が見つかるといいですね♪
またご不明の点がございましたらいつでもご相談ください^^