早いものでもう4月です。ご入学を控えているお子さんは、さぞワクワクしていることでしょう。
親御さんにとっても、我が子の成長した姿を見るのはうれしいことですよね。本当におめでとうございます。
さて、こちらのブログも今シーズンは概ね役目を終えたと思いますので、いったん更新をお休みしたいと思います。
学習机は買わなかったけれど、入学してからやっぱり買ったほうが良いかなと思った方や、2018年度のご入学を控えて学習机の購入を検討される方のために、2017年度の学習机商戦を総括するとともに、これだけは是非お読みいただきたいという記事をまとめましたので、ご参考にしていただければ幸いです。
※2016年度以前の記事も含みます。
2017年度学習机商戦まとめ
※2016/08/01~2017/03/25のアクセス数(前年との比較)
2017年度の学習机商戦は、最大手のコイズミファニテックが例年よりも1ヶ月前倒しで新作デスクを発表したことと、ランドセル商戦が過熱していることが報道されたために、例年よりも早く商戦がスタートし、終わりも早かったと言えます。
具体的には、こちらのブログでは2016年のお盆休み頃からアクセスが増え始め、2017年の2月後半には落ち着いてしまいました。また、例年であれば10~11月と1~3月のピークとなるところが、2017年度は9月と1~2月がピークとなりました。実際の購入時期はそれらよりも少し後と考えられますが、ピークが早期化および短期化し、購入時期は年間を通して分散化の傾向にあると言えます。
メーカー側もその傾向に対応し、展示の前倒しを進めていますが、田舎に行けば行くほど学習机よりも安定して売れるコタツの販売を優先する傾向があるため、展示が早くなる傾向は都市部のごく一部にとどまっていると言えます。よって、家具販売店での学習机の展示は概ね9月から2月と言えるでしょう。
また、購入時期の分散化と消費者ニーズの多様化に伴い、メーカーも小ロット&通年生産への移行を進めています。そのため、欠品が生じたり、納品までに時間がかかるということが増えています。メーカーや販売店によって初動が異なるので慌てて買う必要はありませんが、実際に購入する時期はともかくとして、できるだけ早めに情報収集を進めるのが得策と言えます。
なお、スタイル別では変わらずニトリの「くみあわせですく」のような組み替え式デスクの人気が高いものの、デザインに凝ったものよりも、「シンプルで長く使えるものを」というイメージの高まりとともに、コイズミファニテックの「ビーノ」やケユカの「ニノス」などに人気が集まってきていると感じます。また、スポンサーである祖父母の意向を反映してか、国産で手頃な価格で買える堀田木工所の学習机も人気があると感じます。
学習机のスタイル・レイアウト
それでは、学習机の購入に役立つ記事を順番に紹介していきます。まずは「どんな学習机があるの?」というところからチェックしていきましょう。
- 学習机のスタイル・人気ランキング!【3位】平机【2位】ベーシックデスク【1位】は…!?
- もし私が子供にリビング学習をさせるとしたら…必要な家具とレイアウトについて考えてみた
- 主に3パターン!子供部屋に学習机とベッドを置くレイアウト
- コンパクトな学習机しか置けない!?家具は「買い足す」より「買い替え」すべし
学習机のチェックポイント
基本的にマトモなメーカーの学習机は値段相応のスペックです。安いのには理由があり、高いのにも理由があります。最初から予算ありきで考えるのではなく、ピンからキリまで一通り見てから落としどころを探りましょう。
- フルスライドレールだから良い?学習机の引出は何度も開閉して確かめてみよう
- 正しく理解したい、自然塗装(オイル仕上げ)の学習机のメリットとデメリット
- デザインよりも座りやすさにこだわりたい!学習机の脚形状
- 学習机の天板サイズはどれくらい必要?実は1000×600mmで十分!
- 小学校入学時はデスクの奥行が45cmで十分!?子供目線で考察してみた結果
- いかにも「学習机」って感じがイヤ?子供の机に上棚があったほうが良い理由
- 学習机の袖引出キャスター&天板リフティングはとっても機能的!
LEDデスクライト
LEDデスクライトはセットになっている学習机も多いですけど、学習机を選ぶ際の重要な要素のひとつと言えます。学習机メーカーが用意しているデスクライトは本当に良くできています。パッと見た目では分からないことも、ポイントを押さえて見れば思わず納得するところが多いことでしょう。
- なぜ学習机にはシェード幅が広いLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
- なぜ学習机には多灯式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
- なぜ学習机には調色式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
- コイズミSCL-357が初登場第1位!2017年度学習用LEDデスクライト・ランキング
チェア
一般的には学習机とお揃いのチェアを選ぶことが多いですが、お子さんの姿勢が気になる方はチェアを決めてから学習机を選ぶのも良い方法だと思います。また、学習机を置く場所によってもチェアの選び方は変わります。後でチェア選びで困らないように、あらかじめ吟味しておくと良いでしょう。
- フローリング?カーペット?学習机にセットする学習椅子を選ぶときは床にも注意
- 学習椅子はどっちが良いの?【木製チェアvs回転チェア】メリット&デメリット
- 座りやすさで選べば、木製学習椅子はやっぱり「斜め前脚チェア」がオススメ
- 子供の姿勢が良くなる!?バランスチェアのメリットとデメリット
収納
一説には、学習机は狭い日本の住宅の限られたスペースに学用品等をコンパクトに収納できるように開発されたと言われています。シンプルでスッキリという理想だけで学習机を選んでしまうと、片づけにくくて逆に散らかりかねません。かと言って収納力だけを求めるのも正しいとは言えません。何をどれくらい収める必要があるのか、子供にとって使いやすい収納とはどういうものかをしっかり考える必要があります。
- 入学準備→モノが増えた→ランドセルラックを買おう…という流れが危険な理由
- ランドセルラックとカラーボックスとオープンラックなどを比較してみた
- ランドセルラックって必要?無印良品のパイン材ラックなどのオープンラックがオススメ
オススメ学習机
いろいろ難しいことを考えるより、オススメの学習机を参考に決めたほうが分かりやすいという方もいらっしゃるでしょう。少なくとも今のところは特定のメーカーや販売店から金銭を受け取って記事を書いていない、クリーンな収納マンの特選学習机をとくとご覧あれ!
- 学習机評論家が選んだ!ベスト・オブ・学習机2017
- 【価格帯別オススメ学習机】やっぱりおねだん以上?ニトリ独壇場の4万円台
- 【価格帯別オススメ学習机】5万円台は新旧ベーシックデスクが勢揃い!?
- 【価格帯別オススメ学習机】平均購入価格帯より安い6万円台は個性派揃い!
- 【価格帯別オススメ学習机】2017年度は平均購入価格帯の7万円台がアツい!
- 【価格帯別オススメ学習机】平均購入価格帯よりワンランク上の8万円台
- 【価格帯別オススメ学習机】9万円台はコイズミとカリモクのガチバトル再び!?
最後にもう1本、記事を紹介しておきたいと思います。
私の幻想にすぎないのかもしれませんが、学習机ってただの道具ではないと思うんです。いくら最初はダイニングテーブルやリビングテーブルで十分だったり、親がサポートしてあげやすいと言っても、子供だって一人になりたいときはあるはずです。そのときに物置の隅にでも子供の居場所があれば、きっと救われると思うんですよね。
親が子供にしてあげられることは、「片づけなさい!」とか「宿題しなさい!」と言うことではなく、「子供が片づけたり勉強したりしやすい環境を作ってあげること」だと私は考えています。学習机を選ぶことはその一つに過ぎません。ですが、ランドセル同様に、非常に象徴的な贈り物だと思っています。
2017年度の記事更新はこれにて一旦打ち止めとしますが、コメント欄にいただいたご質問に対してはできるだけ速やかに返信させていただくつもりです。
ぶっちゃけ、コメントに返信するのもなかなか大変なんですけど(苦笑)、ご質問をいただくことで皆さんがどんなことを考えているのかが分かるとともに、記事を書くネタやモチベーションに繋がります。ですので、どうぞお気軽にどんなことでもご質問ください。
なお、コメントをいただく際は、できるだけ関連するページにご記入いただくようにお願いします。そうしていただくことで、同様の疑問をお持ちの方の問題解決を助けることに繋がるからです。また、私としてもどこまでご理解いただいたうえで質問されているのかが把握しやすくて助かります。
さあ、そうこう言っている間に6月には各社から2018年度の新作学習机が発表されます。8月には一部メーカーのカタログがネットや店頭で入手可能になることと思います。
2018年度はいったいどんな素敵な学習机が登場するのでしょう?私もできるだけ早く、ダンボールじゃないオリジナルの学習机を発売したいものです(笑)
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など
はじめまして。現在、年長さんで来年小学校入学の為に、学習机の購入を検討しているもので、ご相談させていただきました。
元々、カリモクのピュアナチュールを検討していたのですが、それはもう高値で、アウトレットで購入を検討したのですが、アウトレットでも15万はかかりそうだと思い、また欲しいデザイン、色が無かったら…と思って他のメーカーでも探していたところ。
コイズミのビーノに出会いました。
スタディアップスタイルではないのですが、こちらは、学習机としての機能もしっかりして見た目もシンプルで良いかと思いました。
なにより、フェア中で机、ワゴン、パネル、椅子がついて10万で購入できるので、お得かなと思いました。
しかしながら、一点気になることが、天板が突板と書いてあったのですが…無垢のが丈夫そうだと思うのですが、どーでしょうか。
それと、ケユカのニノスも気になりはじめて。
というのも、まだ購入には早い時期なのかなと…思ってしまい。まだまだ検討の余地は、あるのではないかと…フェアでお買い得のビーノも捨てがたいのですが…
10万で帰るビーノはお得ですか?
天板が突板でも、丈夫ですか?無垢だとプレオという商品になるのでしょうか?
ゆくゆくは、3年後に下の子にも同じものを購入を検討しているので、廃盤とかにならないものがいいので、大丈夫でしょうか?
今回、購入を見逃しても、またお買い得時期はやってきますでしょうか?
すみません、質問ばかりで。
知識が増えると疑問も多くなり困り果てていたのでご連絡させていただきました。
ももんがさま
はじめまして^^
カリモク家具のピュアナチュールは素敵ですよねー♪
デザインはもちろん、あの塗装の質感がたまりません。
でも予算のこともありますから、そのクラスからコイズミファニテックのビーノという流れもよくある話です。
突板と無垢で強度の違いを心配されているようですが、これはまったく問題ありません。
条件によっては突板のほうが丈夫とさえ言えます。
無垢、より正確に言えば集成材ですが、これは天然の木材を繋ぎ合わせて作った板です。
カリモク家具レベルであればまず問題ありませんが、木が暴れて割れたり反ったりする可能性はゼロではありません。
その点、突板はそういう心配はゼロです。
また、表面硬度は基本的に塗装次第なので、ウレタン塗装を施しているピュアナチュールとビーノはほぼ同程度と言って差し支えないと思います。
逆に、無垢であっても突板であっても、ウレタン塗装とオイル塗装を比べればウレタン塗装のほうが丈夫と言えます。
唯一、無垢のほうが丈夫だと言えるケースとしては、彫刻刀などで削ってしまった場合などでしょう。
突板の場合、およそ0.2mmを超える深いキズがつくと、芯材のMDF合板に達してしまいますので、修復はかなり難しいです。
一方の無垢の場合は、パテのようなもので埋めなくても修復が可能です。
もちろん素人には難しい作業なので工場に持ち込む必要がありますし、そうなれば下手をすると机が1台買えてしまうほどの費用になってしまいますが^^;
ビーノの机、ワゴン、パネル、椅子がついて10万というのは、机のサイズやワゴンの仕様にもよるので、微妙な値段ですねー。
一番高価な組み合わせならアリかなという感じですけど、展示品の場合は状態次第ですし、地域によっても異なる場合があるので一概に言えません。
プレオのスタディアップデスクじゃなくてコーディネートタイプは残念ながら2017年度を最後に廃番です。
なので、ケユカのニノスが残る候補となるわけですが、ケユカは昨年同様であれば夏にセールがあるのではないかと思います。
【参考】約25%引き!ケユカが学習机3点で「チェア代無料」となる夏得キャンペーン実施中
コイズミファニテックは既に販売店向けに新作学習机の展示会を終えており、ほかのメーカーもだいたい6月中旬に展示会があります。
8月頃には概ね各社ラインナップの全容が明らかになってきますし、その頃にはちょうどケユカのセールがあると思いますから、それまでじっくりとご検討いただければと思います^^
はじめまして。いつも更新を楽しみに拝見させていただいています。
私も、ももんがさんと同じく、来年小学校にあがる娘の机を探しております。
いま二年生の上の子のときには、義父母の急な「机を買いなさい~!」という一声で、検討の余地なく不本意な(笑)買い物をしてしまい・・・。
そのあとすぐこちらのブログと出会い、学習机へのプロフェッショナルな切り口とふかい愛情を感じる記事に感動し、上の子の時に読みたかった~!と思いつつ、こだわりの記事の面白さに更新チェックしてしまうほどになりました。
いよいよ机購入の年になりまして、ご相談したくメッセージをいれました。下の子はオルレアWS色が好きのようで、いま探しています。私はケユカのアロンが好みです。あの質感とデザインは、大人になっても長く大切にできそうだと思うのですが…。シンプルなので、まだ小さな子どもには魅力的にはみえないようで。
先日ネットショップでオルレア・ベーシックタイプがチェア&カーペットマット&デスクマット込みで85,300円で出ていました。時期は早いかと思うのですが、この価格なら今が買い時じゃないか!と思いました。
コイズミさんなので機能性の面でも安心ですし、評論家さんがおっしゃっていたライトも、2017年度版なので大きいサイズのようです。これは申し分ないなあと思うのですが、ネットショップなので不安があります。以前の記事で教えていただいた安心できるショップの条件、いまいち満たしているのかよくわからず・・・。
それからオルレアにはステップアップタイプがあり、そちらのほうが人気があるようで。こちらも機能的にすぐれていれば、検討に入れたいなと思うのですが、学習机評論家さんからみていかがですか。またオルレアのチェアは3種類あり、どれがいいのか悩んでいます。その違いについても教えていただければと思います。
今回は納得できる机と出会いたいと思っておりますので、どうぞご助言よろしくお願いします。
コピ・ルアックさま
はじめまして^^
そうなんですかー。
私も新婚早々、義父から「車は新車の普通車が良い」と言われ、「中古の軽で十分なのに」と思いながら車を買い替えたくちなので、何となく分かります^^;
さて、コイズミファニテックのオルレア・ベーシックデスク、良いですねー♪
WS色はシックで色も素敵ですし、デスクライトもワイドで実用面でも安心です。
ただ、ネットショップで買うとなると確かに不安はありますよね。
玄関渡しだと部屋に運び込むのが大変ですし、組立てが苦手ならなおさらです。
組立設置までお願いできるとしても果たして信頼できるショップかどうかは不安を感じることもあるでしょう。
詐欺サイトの存在も時折聞かれますからね。
基本的には、楽天市場やYahoo!ショッピングなどの大手のショッピングモールに出店しているお店なら、十分な審査をパスしているので安心です。
そうでない場合は避けたほうが無難でしょう。
また、ネットショッピングモールに出店していても、流通経路が定かでないショップもあります。
会社概要や住所からグーグルストリートビューを確認して、リアルに家具店を営んでいるかどうかを確認するのが良いと思います。
以上の点で問題ない前提で、絶対にオルレア・ベーシックデスクで決まりということでしたら、安い高いにかかわらず今が買いです!
理由は申し上げられませんが(苦笑)、もしお近くの家具店に在庫がなければ今しかチャンスはないと思います。
オルレアにはステップアップデスクがあり、実際のところそちらのほうが人気だというのは確かにその通りです。
やはり収納量が多い、天板奥行を調整できる、L字型レイアウトなども可能という機能性が支持されているんだと思います。
そういったところは確かに便利だと思いますが、それが必要かどうかはご家庭によりますからね。
どちらが良いかは一概にはちょっと申し上げにくいところです。
木製チェアについては、一般的にカーペットを敷かないのであれば4本脚のSDC-128WWでしょう。
これもオルレアで決まりなら今すぐ買いです。
カーペットを敷く場合はSDC-147/148またはSDC-149/50のいずれかとなるわけですが、基本的にはデザインの違いだけですね。
強いて言えば、後者のほうが斜め前脚になっているので横から滑り込むようにして座りやすい、前者のほうはむしろデザイン重視と言えるでしょう。
なお、前者のSDC-147/148のほうが良い場合は、今すぐ買いです。
理由はお察しください^^;
あとはケユカのアロンですね。
天板サイズや上棚など機能的には若干異なりますので、オルレアと比べてどうと言うのは難しいのですが、私も長い目で考えるとアロンのほうがずっと使えそうな気がします。
でもまあ、オルレアのWS色も落ち着いた風合いですからね。私としてはどちらも十分オススメです^^
コピ・ルアックさんがアロンのほうが良いのになーと強く思われる場合は、ちょっと時間を置いてどさくさに紛れて「ごめん!売りきれちゃったみたい!」と言ってアロンに持っていくということも可能かと思いますが、それで良しとするかはお子さん次第ですからね。
お嬢様と向き合って、改めてご検討いただければと思います^^
収納マン さま
さっそくの返信ありがとうございます!机えらびは悩むことが多く、こうして各メーカーに偏らず的確に教えていただけるのはほんとうに嬉しいです^^
絶対にオルレア・ベーシックデスクで決まりということでしたら、安い高いにかかわらず今が買いです!
↑
そうなんですね!コイズミファニテックのHPもみてみましたが、すこし焦ります^^; WS色は在庫に余裕がありそうなので、ここは落ち着いて考えようと思います。
おかげさまで、ネットショップは楽天市場出店&グーグルマップで実店舗が確認できたので少し安心しました。ただ組立設置は別料金なので、近くの店舗を見てこようと思います。収納マンさんが昨年いらした名古屋在住なので、紹介されたお店を回ってみて、なければネットショップにしようかと。
また木製チェアはカーペットあり&機能性重視ということで、SDC-149/50にしようと思います。
そして…もし悩んでいる間に売り切れてしまったら、「売り切れちゃった~!」ということで、アロンの道も…。WS色が好き♪という娘なので、きっとアロンのWS色も気に入ってもらえると、密かに期待しています^^
ともあれ、この楽しい机えらびの時間を、娘と一緒に大切に過ごしたいです。
またご相談したいことが出てきたらよろしくお願いします!
コピ・ルアックさま
オルレア・ベーシックデスクのWS色にまだ在庫があるようなら、お近くの店舗で問い合わせていただいてもメーカーから取り寄せ可能かもしれないですね。
もちろん、検討されていた楽天市場の家具屋さんで在庫を買い付けた可能性はありますが。
ともあれ、お嬢さんと一緒に楽しみながらじっくりご相談いただければと思います^^
お返事ありがとうございます!
本当に参考になりました!
突板でも安心して購入までいけそうです。
ちょっと残念なのがプレオがいいなと思ってきたので…廃盤残念です。
そして、来年から使用なのに今時期から購入するのは早すぎると思っていました。
新作のラインナップが揃うと、値引きは難しくなってくるのでしょうか?
ただ、肝心の本人が、もう飽きてきて、もうどれでもいい感じになってしまったので、他を見て回れるか不安ですw
ももんがさま
お店にもよりますが、ある程度の期間取り置きしてくれるお店もありますので、早めに購入しても大きな問題はないと思います。
また、シーズンオフに安くなるのは基本的に展示現品処分と、売れ行きが芳しくなかった不人気モデルですので、よほど流れが大きく変わらない限りはお目当てのものが安くなるということは極めてまれでしょう。
それよりも、購入する店によってセールの時期が異なりますから、一番良い時を狙って買うのが良いと思います。
webをチェックしたり、月1回くらいのペースで店舗に足を運んだり、店員さんと仲良くなっておくとベターですね。
お子さんが飽きてしまうというのはよくあることです^^;
ただ、逆に言うとその状態は親の一存で決めやすいですから、お子さんのことを考えながら大人目線でじっくりご検討いただければと思います^^
こんにちは
色々とご相談を受けてくださりありがとうございました。
昨日、コイズミのビーノのブラウンの色とプレオの現物を見に行くだけだったのに、、、購入してしました。
本格的に机探しをする前、子供が年中さんの時に見ていいなぁと思ったカリモクのコーディーになりました。
コーディーはワゴンが固定だったのと、天板が突板なところが悩みでしたが、こちらで突板の事を詳しく教えて頂いたおかげで、不安を解消できました。
またケユカの存在を知り、確認できずに購入に至ってしまったのが少し残念です。
僅かの間でしたが、こちらのサイトで、沢山情報を得られ色々と学ぶ事ができました。優柔不断で、不安症の私には、勇気付けられるコメントばかりでした。ありがとうございました。
机は、秋頃届くようにしたので、デスクライトをまた、こちらのサイトを参考に購入していきたいと思います。
ももんがさま
おーっと!急展開ですね!カリモク家具のコーディに決まりましたか!^^
でもコーディは国産家具なのにそうとは思えない手頃な価格ですし、インテリア性も満足度が高いと思います。
機能的にも、これから増えるであろう大量のファイルを収納できますし、脚形状もお子さんにとって座りやすくて良いですよね♪
秋に届くのが楽しみですねー^^
またデスクライトのことなどでご相談がございましたら、いつでもおっしゃってください♪