2015年度は学習机関連の記事を独立させて、昨年12月から毎日記事を更新して参りました。そのため記事の数が膨大となり、学習机選びのポイントが分かりにくくなってしまっているところもあると思います。そんなわけで今回は、2015年度の記事を振り返り、学習机選びに役立つポイントをまとめてみたいと思います。
なお、以下のリンクは旧「収納教える.コム」内の記事も含まれております。あらかじめご了承ください。
学習机は引出が命!!
学習机は引出が命です。近年は引出はどんどん良くなっており、頑丈さに関して言えば国内大手メーカー品であればいずれも問題ありませんが、スムーズに開閉できるかどうかはよくチェックして欲しいですね。
学習机本体の形状・サイズ・機能
特に学習机本体の形状や機能については非常に悩みどころです。基本的にインテリア性を優先すると使いにくくなり、機能性を優先すると見た目がイマイチになるのは収納の基本と同じですね。
- 学習机評論家がザックリ教える、学習机の選び方
- 学習机評論家が指南!学習机の選び方(机本体)2015年度版
- 学習机の天板サイズはどれくらい必要?実は1000×600mmで十分!
- リビングダイニングに置くのに最適な学習机を選ぶ3つのコツ
- 高さ調節ができる学習机(天板昇降デスク)のオススメ3傑
袖引出は天アップ?それとも2段目深め?
袖天板が天板リフティング式になっていれば子供が喜びます。一方で天板リフティング式でないものは2段目が深めになっていて便利なものもあります。ほか、スライドレールと奥行の関係にも注意が必要です。
上棚があるからこそ学習机じゃない?
実用面はともかく、上棚があると子供っぽくなります。しかし個人的には上棚はあって欲しいと思います。学習机は単なる勉強のための道具ではなく、子供にとっての基地だからです。見た目や勉強に集中することよりも、まず机に親しむために上棚は必要じゃないでしょうか?
材質・塗装は硬いものがオススメ
以前は学習机のグレードと材質が比例していましたが、近年は嗜好の多様化によりその関係性は薄れつつあります。なので材質はできれば硬いものを、それよりも塗装のしっかりとしたものを選んでもらうほうが良いと思います。
健康・ホルムアルデヒド対策は心配無用
基本的にホルムアルデヒドについてはほとんど気にする必要はないと思います。ですが一応、気になる方のために役に立ちそうな内容をまとめてみました。
デスクライトはオマケじゃなくてとっても重要!
学習机にデスクライトがセットになっている場合はあまり気にする必要はないのかもしれませんが、デスクライトは良い学習環境を得るために非常に重要なファクターです。良いデスクライトを知ってから学習机を選んで欲しいくらいに重要です。
- 学習机評論家が指南!学習机の選び方(デスクライト)2015年度版
- なぜ学習机にはシェード幅が広いLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
- なぜ学習机には多灯式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
- なぜ学習机には調色式のLEDデスクライトがオススメなのか?本気で説明しちゃいます!
学習椅子は落ち着いて座りやすいものを
基本的に椅子は消耗品です。中高生くらいになれば買い替えることを前提に、小学生でも落ち着いて座りやすいものを選んでもらうと良いと思います。
子供の成長を見据えたレイアウトを考えよう
収納力の大きい組み合わせ式デスクであっても書道セットや絵画セットなどは収納できません。オープンラック等が必要になることを前提にレイアウトする方法を考えておきたいものですね。
親ができる子育ては環境づくりです
小学校低学年を中心にリビングダイニングで学習するお宅が増えています。その良い面と悪い面を十分に理解するとともに、世間の動向よりも子供自身と向き合って最適な学習環境を作りたいものです。
- リビング学習のメリットとデメリットを踏まえて準備しておきたいこと
- 意外な結果!?小中高生659人に聞きました!勉強に一番集中できる場所1位は「自分の部屋」
- 子供に合った収納法や学習法を考えるヒント!「収納なび」が役に立つはず!
人気ランキング・オススメ
収納でも迷ったら他人の動向が気になったり、他人に決めて欲しいと思うものです。そんなときは以下の情報が参考になるかもしれません。
以上、まとめてみても37本もありました(苦笑)重複する内容もありますが、足りない部分もあるなーと改めて思うところもあります。
全部読むと相当時間が必要になると思いますので、興味のありそうなところだけでも読んで参考にしていただければ幸いです。
【コメント】 皆様からご質問・ご意見など