リビング?子供部屋?学習スタイルと収納レイアウトから考える学習家具の選び方

当ブログは広告を掲載しています。詳細はこちら

多くのご家庭にとって、お子さんが小学校に入学したらどこで勉強させるかということは、とても重要な問題だと思います。

「ウチはダイニングテーブルで勉強させるから別に良いのよ~」と言っても、ランドセルなどを置く収納スペースは必要です。また、小学校卒業までリビングダイニングで宿題などをすることが多いという現状を踏まえると、とりあえずリビングでは簡易な机を使わせて、途中からちゃんとした机を買うというのも、かえって無駄なようにも思います。

とは言え、各家庭で状況が異なるので、どのような学習家具を揃えれば良いかということは一概には言えません。そこで今回は、様々な学習スタイルと収納レイアウトを想定したうえでどんな学習家具を選ぶべきかを提案したいと思います。

 

机の置き場所の現状

デスクの置き場所

出典:コイズミファニテック2017年度学習家具カタログ

本論に入る前に、まず各家庭がどこに机を置いているかという現状を確認しておきたいと思います。これについてはコイズミファニテックの2017年度学習家具カタログに掲載されているデータが有用と考えられます。

このデータでは、学習机などの机を用意せずにダイニングやリビングのテーブルで済ませているケースは除外されていると思われます。しかし、先日もお伝えした通りほとんどのご家庭が何かしらの机を置いているという現状を踏まえると、机を置いていないというケースは極めて少なく、ほとんどの場合に上表が当てはまるものと考えられます。収納のご相談で多くのご家庭を見てきた私の経験から言っても、上表が示しているデータはかなり実際に近いものであると感じます。

「リビングに机を置くと頭の良い子が育つ」などという迷信(※)が普及したこともあり、リビングダイニングに机を置くご家庭は着実に増えています。その結果、コイズミファニテックによる2016年3月時点の集計では26%のご家庭がリビング・ダイニングにデスクを置き、残り74%が子ども部屋にデスクを置いています。

※「リビングに机を置くと頭の良い子が育つ」というのが迷信だと私が考える理由は、時代は異なりますが、私自身が子供の頃に机をリビングダイニングに置いているというケースは周りでほとんど見られなかったためです。一方で、「頭の良い子」はもれなく親とのコミュニケーションが良好で、机をリビングダイニングに置けば親子のコミュニケーションを円滑にしやすいであろうことは容易に想像できます。私が「リビングに机を置くと頭の良い子が育つ」という表現に警鐘を鳴らすのは、方法論に走るのは良くないと考えるからです。「リビングに机を置くと頭の良い子が育つ」のではなく、「親子で十分にコミュニケーションを取れば子供が安心して勉強できる」というのがより正確な表現だと考えています。

実際のところ、リビングに机を置いても親が子供に「宿題しなさい!」などとばかり言っていると、親子の関係が悪化し、子供にとっては安心して勉強できるどころか、親の監視下で不満を感じながら勉強をさせられることになります。これが「リビングに机を置く」という方法論だけを実践して、本来の目的をないがしろにしてしまう悪い例です。

ちなみに、私が考える「頭の良い子の育て方」は、子供にとって良い環境を作ってやり、あとは子供を信じて見守るだけ、基本的には好きなようにさせてやることが一番だと思います。親があれこれ横から口出ししたり、必要以上に手を差し伸べることは、子供の自主性を奪い、子供が自ら気付いて行動に移すチャンスを失わせてしまいます。

「頭のよい子が育つ家」には学習机は要らない?
「頭のよい子が育つ家」には学習机は要らないと勘違いされがちですがそうではありません。四十万靖先生と渡邊朗子先生の共著『頭のよい子が育つ家』を拝読すると、学習机も子供部屋も否定されているわけではありません。大切なのは親子の良好なコミュニケーションです。

学習スタイルと収納レイアウトのパターン

学習スタイル収納レイアウト必要な学習家具
1LDのテーブルでLDに棚などを置く(学習椅子)、棚など
2子供部屋に棚などを置く
3子供部屋にデスクを置く学習椅子、デスク、棚など
4玄関に棚などを置く(学習椅子)、棚など
5LDのデスクでLDに棚などを置くデスク、学習椅子、棚など
6子供部屋に棚などを置く
7玄関に棚などを置く
8LD近くの部屋の
デスクで
横に棚などを置く
9玄関に棚などを置く
10子供部屋のデスクで横に棚などを置く

※LD…リビングダイニングの略。以下同。

様々な状況が想定されますのでこれらがすべてとは言えないと思いますが、私が今までに多くのお宅を見てきた経験から言うと、学習スタイルと収納レイアウトのパターンは概ね上表の通りとなると思われます。順番に見ていきましょう。

1. LDのテーブルで学習し、LDの棚などに収納

1. LDのテーブルで学習し、LDに棚などに収納

※赤…学習スペース、青…学用品の収納スペース。以下同。

「リビングダイニング学習」と聞いて、もっともイメージしやすいのはこのかたちかと思います。子供はリビングテーブルまたはダイニングテーブルで学習し、その近くに収納スペースを設けます。

このパターンのメリットは、親子のコミュニケーションが取りやすく、家具を買い足す必要も少ないことです。ダイニングテーブルで学習する場合は足置きの付いた学習椅子も用意したほうが良いですが、リビングテーブルならその必要もありません。収納スペースもランドセルや教科書類、文房具などが収まる程度の、幅45~90cm程度のオープンラックで良いでしょう。

一方でデメリットは、夕食の準備の際にダイニングテーブルで宿題をされると邪魔、兄弟がいる場合は集中できない、親に怒られたときに子供に逃げ場がないことのほか、LDには既に多くのモノが集まっており収納スペースを確保しにくく、見た目も悪くなりがちなどということが挙げられます。

2. LDのテーブルで学習し、子供部屋の棚などに収納

2. LDのテーブルで学習し、子供部屋の棚などに収納

次は、前のパターンの「LDでは収納スペースを確保しにくい」という問題を解消した方法です。親子のコミュニケーションを重視してLDで子供に学習させ、収納は子供部屋に置くことでLDのスペースを圧迫せずに済みます。

ただ、この方法にも別の問題があります。子供が親の思惑通りに学用品を子供部屋に片づけてくれれば良いのですが、現実にはそれが難しいことが多いのです。もっとも、きちんと子供が子供部屋に学用品を片づけてくれるというケースもありますので、とりあえずやってみないことには分かりません。

3. LDのテーブルで学習し、子供部屋の学習机などに収納

3. LDのテーブルで学習し、子供部屋の学習机などに収納

次は、LDのテーブルで学習し、子供部屋の学習机などに収納というパターンです。宿題などはリビングやダイニングのテーブルでするようにし、学用品は子供部屋に置いた学習机やその横に置いた棚に収納するというわけですね。実際のところ、このパターンがもっとも多いと思われます。

このパターンの場合、リビングやダイニングのテーブルに加えてデスクを置くことは無駄だと言うこともできます。また、前のパターンと同じく、子供が親の思惑通りに子供部屋に学用品を片づけてくれないという問題も起こり得ます。子供部屋を確保する必要があるという問題もあるでしょう。

一方で、子供が親や兄弟と距離を置きたいときには自室で勉強をすることができ、早い段階から自分の机で勉強する習慣を身に付けやすいと言えます。また、子供が気分に応じて勉強する場所を変えやすいというメリットもあります。学習机を収納を兼ねたものと考えれば、少し長い目で見た場合には無駄がないと言うこともできるでしょう。

4. LDのテーブルで学習し、玄関の棚などに収納

4. LDのテーブルで学習し、玄関の棚などに収納

次は、LDのテーブルで学習し、収納は玄関の棚などを置くことで対応するというパターンです。多くの人にとってはあまりピンと来ないかもしれませんが、このパターンは実際に相当数あります。

玄関に収納を置くメリットは、LDでスペースを取ることなく、また学校の行き帰りで必ず通る玄関にランドセルなどを収納することで、動線上で片づけやすく、忘れ物をする心配が減るということです。

一方でいくつかのデメリットもあります。教科書類も玄関に収納した場合、LDからいちいち玄関まで取りに行かないといけません。それを防ごうとすると、たとえば教科書類はLDに置くことになり、収納が2ヶ所に分散してしまって管理が難しくなります。また、どんどん学用品が増えた場合に、玄関のキャパを超えて見苦しくなってしまうなどの問題もあります。

宿題は学童保育でするから家でする必要がないなどという場合には適した方法と言えますが、個人的には非常に難易度が高い方法だと思います。

5. LDのデスクで学習し、その横の棚などに収納

5. LDのデスクで学習し、その横の棚などに収納

ここからはLDのテーブルを利用したLD学習ではなく、LDに学習机を持ち込むというパターンです。インテリアのことを考えると、LDに置いても差し支えないデザインのデスクと棚を置くのが無難と言えるでしょう。ちなみに我が家もこのパターンですが、インテリアのことなどほとんどお構いなしにガツンと姉弟の学習机2台を置いています。

この方法のデメリットは、よほどLDにスペースの余裕がない限り、家具レイアウトに無理が生じかねないということです。我が家の場合は当初からこの方法を取ることを考えていたためダイニングセットを置かなかったのですが、既にダイニングセットやリビングセットがある場合はいずれかを処分する必要があるかもしれません。

また、リビングダイニングに学習机などを置くと、圧迫感が強く、見た目も雑然としがちです。インテリア的な見た目よりも親子のコミュニケーションを重視したレイアウトと言えるでしょう。

反対にメリットは、子供が最初から学習机に慣れ親しみやすいということや、夕食の支度の邪魔にならないということが挙げられます。ただし、親や兄弟と距離を置きたい場合には微妙な感じですね。

6. LDのデスクで学習し、子供部屋の棚などに収納

6. LDのデスクで学習し、子供部屋の棚などに収納

組み替え式デスクを購入して、デスクはコンパクトな状態でLDに置き、本棚は子供部屋に置くというのはこのパターンに当てはまります。ゆくゆくは子供部屋にデスクを移動させて本棚とドッキングさせることができ、合理的と言うことができます。

そのほか、LDに置いたデスクは将来的にママデスクとして使い、子供が成長したらその時点で机を買うというパターンもこれに当てはまるでしょう。その場合はLDにマッチしたデスク、子供部屋で使うのに良さそうな棚をそれぞれ購入することになるので、これはこれで合理的だと思います。

一方でデメリットですが、やはり親の思惑通りに子供が子供部屋に学用品を片づけてくれるかどうかという心配があります。実際のところ、せっかくLDに置いたデスクは学用品置き場となり、テーブルで宿題をしているというケースも散見されます。

7. LDのデスクで学習し、玄関の棚などに収納

7. LDのデスクで学習し、玄関の棚などに収納

LDのデスクで学習し、玄関の棚などに収納するというパターンは、理屈としては考えられますが、実際にはほとんど見られません(というか、私は見たことがありません)。その理由はおそらく、かなり中途半端なことになってしまうからでしょう。

4番目のパターンのところでも説明した通り、玄関にランドセルなどを収納するというのは難易度が高い方法です。また、5番目のパターンで説明した通り、LDにテーブルとは別にデスクを置くためには相当のスペースを必要とします。LDに十分なスペースがあれば収納もデスクの横に置けば良いですから、わざわざ玄関に収納を求める必要はないということでしょう。

8. LD近くの部屋のデスクで学習し、横の棚などに収納

8. LD近くの部屋のデスクで学習し、横の棚などに収納

マンションで一般的な3LDKの間取りではLDに面した和室や個室を有することが多いです。襖や扉を開放すればLDと一体となった部屋の一部とみなすこともできるため、ここに学習机などを置くというわけですね。

実際のところ、このパターンはかなり多いです。ほぼリビングダイニング学習と言えますから、親子のコミュニケーションが取りやすく、しかも襖や扉を閉めれば視界を遮ることができるため、見た目の問題がなく、親や兄弟と距離を置いてプライベートな空間を確保しやすいと言えます。

一方でデメリットがないわけでもありません。このスペースはもともと家族の寝室や衣裳部屋としていることが多いため、ここに学習机などを置くとなると家中で大規模な家具の移動を迫られることになりがちです。さらに、また数年後には学習机を子供部屋に移したほうが良いとなれば、また大移動をしなくてはなりません。

さらに、一人っ子ではなく兄弟が二人以上いる場合はどうしたものかとなることも多いです。結局、3年おきくらいに大移動を繰り返すことになりかねないので、家族が協力的であることが条件となります。

9. LD近くの部屋のデスクで学習し、玄関の棚などに収納

9. LD近くの部屋のデスクで学習し、玄関の棚などに収納

このパターンはレアケースではありますが、ないこともないパターンです。前述の通り、LDに面した和室などにデスクを置くことはメリットが多いのですが、一方で数年おきに大移動を繰り返さなければならないというデメリットもあります。そこで、ここに多くのスペースを用意することはできないが、デスク1台くらいなら何とかなる、収納は玄関などの別の場所に置くことにしようというわけですね。

メリットは前のパターンと同じように、親子のコミュニケーションが取りやすく、しかも襖や扉を閉めれば視界を遮ることができるため、見た目の問題がなく、親や兄弟と距離を置いてプライベートな空間を確保しやすいことと言えます。また、これまで通り家族の寝室や衣裳部屋として使うことも可能です。

反対にデメリットは、やはり玄関にランドセルなどを置くことは行ったり来たりせねばならず面倒です。なんとか頑張ってこの部屋もしくはLDにスペースを工面して、玄関に置かなくても済むようにすることが理想的と言えるでしょう。

10. 子供部屋のデスクで学習し、横の棚などに収納

10. 子供部屋のデスクで学習し、横の棚などに収納

ここまではリビングダイニングもしくはそこに面した部屋で学習するというパターンでしたが、最後は子供部屋のデスクで学習し、横の棚などに収納するというパターンです。ただ実際は、このパターンでもリビングダイニングで勉強することがあり、ウエイトこそ違えど実質的には3番目の「LDのテーブルで学習し、子供部屋の学習机などに収納」というパターンと同じと言えるでしょう。

そのため、メリットとデメリットも3番目のパターンとほとんど同じです。メリットは、子供が親や兄弟と距離を置きやすく、早い段階から自分の机で勉強する習慣を身に付けやすいと言えます。また、家具を移動したり買い替えたりする必要が少なく、極めて合理的です。

反対にデメリットは、最初から子供部屋を用意する必要がある、子供が自室に閉じこもりがちで親子のコミュニケーションが取りにくくなる可能性があるということでしょうか。

 

以上、見てきました通り、いずれのパターンを取るにしてもメリットとデメリットが必ず存在します。一概に良い方法などというものは存在しないのです。

特に勉強する場所と収納する場所が異なる場合は、子供に合った方法を考えてあげる必要があります。試してみて「子供が思うように片づけてくれない」という場合は、子供を責めるのではなく子供に合わせてレイアウトを再考することが必要です。

兄弟姉妹がいる場合には、それぞれに合わせて対応することは非常に難しいのですが、できるだけじっくり観察してベターな解決策を探ることが望ましいと言えます。

また、どの方法を取るかによって選ぶべき学習家具も変わってきます。たとえばゆくゆくはリビングダイニングから子供部屋にデスクを移動する場合は、天板の奥行を拡張できるものが良いかもしれません。また、いわゆる組み替え式デスクを選ぶよりは、幅の狭い本棚とセットになったユニットタイプの学習机を選んだほうが良いということもあるでしょう。

当面の家具レイアウト、将来のこと、使い勝手、子供の性格、予算、好みなどなど、考え始めると頭の中が混乱してしまうかもしれません。逆に、一発で最適解を見つけることはほとんど無理でしょう。

ですから最初は、漠然といろんな方向性をイメージするだけでOKです。そういうことを繰り返しているうちに、きっと何かしら決定打となるものが見つかるはずです。慌てずじっくりと情報を収集していってもらえればと思います。

関連記事

「置き場所がない」とあきらめないで!学習机を置くための3つの方法
学習机を置く場所がないとあきらめることはありません。たとえば背の低い家具を背の高い家具に買い替えたり、使わなくなったモノを見直すことでスペースを捻出することができます。また、物置の隅でも子供の居場所を作ってあげることはできます。
学習机を買わない場合、リビング学習に最低限必要なのは○○と△△
学習机を買わないからと言って、ただダイニングテーブルで勉強させれば良いわけではありません。リビングダイニング学習には最低限の収納スペースと学習椅子が必要です。
兄弟揃って仲良く…は幻想!?兄弟姉妹で学習机を並べる際のレイアウト
兄弟姉妹揃って机を並べるというのは親にとって理想的ではあります。しかしながら、いくら仲が良くても喧嘩が起こることを考えると、ある程度の距離感を保つことが必要です。レイアウト変更が難しいツインデスクは避けたほうが無難でしょう。
4畳半の子供部屋にデスクとベッドとハンガーラックをレイアウトする方法
4畳半の子供部屋に学習机とベッドを配置しようと思ったら、ロフトベッドやミドルベッドじゃないとレイアウトは無理?いえいえ、そんなことはありません。工夫次第でデスクとベッドはもちろん、棚や洋服の収納まで十分確保することができます。

コメント 皆様からご質問・ご意見など

  1. まいまい より:

    何度も質問してしまい申し訳ございません
    子供二人の机を並べてリビングに置きたいということで相談させてもらっています
    まいまいです

    こちらの記事を拝見したところ収納まん様も姉弟でリビングに机を置いているとのことでお聞きしたいのですがダイニングテーブルセットを置いていないとのことですがどのように食事されているのでしょうか

    現在私は画像のような配置を考えています
    我が家は横長のLDにリビング横に和室がついているマンションによくある間取りですが、その場合片方の壁には下記図のように机を並べ、間に棚をはさみ、さらにキッチンのカウンター下の部分に収納棚を設けて子供のすべてを収納させようと考えています。(服以外)
    そしてダイニングテーブルセット
    後ろの壁には無印のスタッキングシェルフ&テレビがあり
    夫がその間にソファを買いたいといっていて
    もうそれはごちゃごちゃにな想像になってしまいました。

    反対側にスタッキングシェルフがあることでの圧迫感を考えると
    たなとつくえのようにテーブルの後ろがシンプルな方がよい気がするし。
    ダイニングセットは外せないと思っていましたが
    使わずに生活する方法をよければ教えてください

    • 収納マン より:

      まいまいさま

      我が家の場合はちょっと特殊でして、結婚して新居(賃貸ハイツ)を決める際に既に学習机を置くレイアウトを想定していたのです。
      そのためダイニングセットは買わず、食事は隣の居間で、現在は主にカウンタータイプの食器棚に片パタ式の天板を自作して、そこで食事をしています(添付図参照)。

      【参考】キッチンカウンターを改造→エクステンション(伸張式)テーブルに(゚∀゚) -2-

      まいまいさんのお宅のLDKの場合、ダイニングセットがよほどコンパクトでなければ、カウンター下に学用品を収納するのはちょっと厳しそうですね。
      カウンター下は見た目を重視して棚を設置すれば奥行が浅くなり、文庫本程度しか収まりません。
      逆に、奥行を深く取ると、ダイニングテーブルとの距離が短くなり、モノの出し入れがしにくく、死蔵スペースとなりがちです。

      おそらく、ダイニングテーブル長手方向をカウンターと並行させるレイアウト(記事中1~9番のテーブルの向きを90度回転させた状態)でご検討かと思いますが、椅子の出し入れのスペースも考えると、そのテーブルレイアウトのほうがカウンターと窓の間が窮屈になることが一般的です。
      また、椅子を南側の窓に当ててしまう可能性も高くなります。

      こちらの記事でもカウンター下の活用には触れていないように、基本的にその方法は難しいと思います。
      記事中の1番のパターンのようにテレビ側に収納を求めるか、6番または7番のように子供部屋や玄関に収納を求めたほうが良いかもしれませんね。

  2. まいたけ より:

    初めまして。
    学習机を購入する予定はなかったものの、リビングのローテーブルでの学習に危機感を抱き、3月に入り家具屋に行きました。

    カリモクさんは、やはり質感も素敵!でも値段が….
    アパートなのでコンパクト、ゆくゆくは私(母親)が使ってもいいデザインで「杉工場」の100㎝幅、奥行き55㎝を直感で購入….

    材質は上をみたら切りが無いしと諦めたものの、塗料材までは全くの無知、こちらのサイトを読み込めば読み込むほど、コイズミにしておけばよかった…と。

    しかし購入したし、大切にメンテナンスしながら使っていこうと割り切りました。

    我が家は、ダイニングに杉工場のデスク、ローテーブル(食事)、テレビ、カラーボックスがひしめきあっています。

    こちらのサイトを参考に、無印のユニットシェルフ購入検討しています。(高さのある収納スペースにするため)
    学習用品、娘の衣類、息子(3歳)の衣類、おもちゃ、絵本などをまとめて収納したいなと思っています。

    質問ですが、

    ①デスク周辺にいわゆる教科書置きのワゴンを追加購入すべきか(同じ杉工場のワゴンは、デスクと同じ高さなので、実質広く使える?
    )
    ←今のところ、デスクにはライトしか考えていません。
    近くに教科書類があったほうがいいのか?

    無印のユニットシェルフに教科書類をしまうなら、少し歩いて取りに行く感じになると思います。

    その手間?を省く為に上棚でしょうか?
    杉工場の上棚は、机と同じ位の価格で正直躊躇しています…

    拙い説明で申し訳ないのですが、南側向きのダイニング、西側壁一面は収納スペースに、南側の窓を挟んで左側の150㎝の壁スペースにデスクを、東側の壁にテレビを設置しようと思っています。

    食事のローテーブルは西側収納前のスペースにあります。

    南壁の窓の右側(西壁より)にはエアコンがあるので、近くにはデスクを置けないと判断し、窓の左側150㎝幅に100㎝のデスクを置きます。

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      はじめまして^^

      まいたけさんは杉工場のデスクを購入されたのですねー。
      確かにメンテナンスフリーではないということで面倒はあるかもしれませんが、しっかりお手入れしていただければ、木の質感を存分に味わえますし、私は良いと思いますよ^^
      デザインも良く、まいたけさんの直感に間違いはないでしょう。

      さて、ご質問にお答えする前に、ちょっと整理させてください。

      まず購入されたのは杉工場の幅100×奥行55cmのデスクということですが、カタログ掲載品には奥行55cmのものはなく、特定することができませんでした。
      カタログ外商品かもしれませんが、諸々のお話からすると、いずれも奥行53cmのレグシー(レクス)、クッカ、ユニシス、スティックあたりでしょうか。

      今はデスク本体のみで、ワゴンも上棚も本棚も購入されていない状態ですよね。
      南側の窓の左側は幅150cmのスペースがあり、そこに幅100cmのデスクを置かれているということですから、残りは幅50cmのスペースということになろうかと思います。

      その場合、無印良品のユニットシェルフを置くなら、幅42cmのスチールまたはステンレスユニットシェルフをデスクと一緒に一列に並べる感じでしょうか?
      もしくは、ユニットシェルフを東側の壁面に置いて、デスクをL型カウンターのように使うイメージでしょうか。

      ”学習用品、娘の衣類、息子(3歳)の衣類、おもちゃ、絵本などをまとめて収納したい”ということですので、これはかなりのボリュームがあると思われます。
      たとえば幅86cmのパイン材ユニットシェルフを置き、最下段に息子さんのオモチャと絵本、その上の段にお二人の衣類、さらにその上の段にお嬢さんの学用品を置くと仮定しても、かなり目一杯なのではないかと思います。
      小学校1~2年生の間であれば、1段にお嬢さんが学校で使う教科書類とランドセルは十分収納可能と思われますが、さらにその上の段は息子さんでは手が届かず、お嬢さんの学用品以外のモノを収納するイメージになるでしょう。

      見た目の収まりだけで言うと、デスク天板面と同じ高さのレグワゴンを置くというのも良いですが、これを置いてしまうと文房具類の収納スペースは多すぎる半面、衣類やオモチャの収納に困りそうです。
      また、ユニシスのシェルフをデスク側面に向けて置いてユニットデスク状にするのも良いですが、息子さんにとって手が届きやすい下段がお嬢さんが座っているときに足元に隠れてしまうので使いにくそうです。

      そう考えると、添付の図のように両面から使える棚をデスク横に置くというのが、お嬢さんにとっても息子さんにとっても使いやすいかもしれません。
      イメージ的には、イケアのKALLAX(カラックス)を幅3マス分×高さ4マス分置く感じです。

      デスクの北側がスペース的にどんなものか分かりませんが、ご検討ください^^

  3. まいたけ より:

    まさかこんなに早く、かつ丁寧に説明していただけて感激です。
    ありがとうございます。

    ご指摘の通り、杉工場のレグシー レクスの奥行き53㎝、幅100㎝を購入しました。

    なにせ狭いダイニングに詰め込んでいるため、かなり無理があります。

    的確な間取りでびっくりしましたが、西壁は2m30㎝をどうにか有効活用を考えています。(東壁も2m30㎝)

    現在、奥行き39㎝以上、高さ180㎝ほどのカラーボックスを2つ(主におもちゃ入れ)、娘の高さに合わせた低いタンス?と、上着かけがあるラックを並べて使用しています。

    カラーボックスは、高さの有効活用と奥行きのあるものを選びましたが、細々としたオモチャを入れるには不便….(追加棚がない為)
    市販のカラーボックス用の収納を使っていますが、なにせおおざっぱにしか入れられい…..

    ①思い切って今の収納を手放して、無印のユニットシェルフを3つはめ込む←追加棚で自由がきくから

    ②背の高い&奥行きのあるカラーボックス2は活用し、残りをユニットシェルフを購入する

    そうすれば、娘の学校用品、身の回り品はかなり収まりそうな…

    もしくは…

    ③東壁の残りはテレビ(80㎝)を置く予定なので、ワイド・大幅58㎝のユニットシェルフを娘専用・学習用品、衣服収納にしてもあり?!

    北側はキッチンとほぼ透明の仕切りがあるのみ(セキスイハウス)で、壁はほとんどない状態です。←スペース確保の為仕切りは外しています。

    東壁よりの北側の収納スペースは、主に家族全員で使うもの&趣味の物を入れています。

    ゆくゆくはもっと広い所へ引っ越すか、家を建てるかは未定ですが、ユニットシェルフなら十分活用出来る気がします。

    夫が多忙で、「ママに任せるよ~」なんて言われて頭がプチパニック状態…

    相談させていただき気持ちが少し軽くなりました。

    あとはデスクライトを検討中で、また参考にさせてください!!
    (コイズミさんの調色ライト.壁にぶつからないタイプか、夫はカリモクさんの人気ナンバー1モデル推しで迷っています)

    祖父はパナソニック信者なので、パナ推しですが私は考えていません笑

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      デスクはレグシーでしたか。

      間取りについては、テレビの場所を間違えていましたね(+_+)
      セキスイハウスのアパートということで、正しくは添付の図のようなレイアウトになっているのではないでしょうか。

      我が家も積水ハウスのアパートで、リビングとして使っている6畳間と9畳のダイニングキッチンの間には透明の2枚引き違い戸があるので、だいたいイメージができます。

      おそらく、この部屋は6畳間ですよね?
      で、テレビアウトレット(アンテナ線を挿すところ)がデスクのところ(南東側)にあるので、テレビは東側の壁面にしか置けないんだと思います。
      また、西側の壁面は南側の窓に近いので、テレビやデスクを置くのには適さないのだと思います。

      よって、テレビとデスクを同じ側に寄せるのはちょっとどうかと思うところがあるのだけれど、そうせざるを得ないというところではないでしょうか。

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      1コメントにつき画像が1枚しか添付できないため、分割して続きを書いていきます。

      現状、下図の通り「ゾーニング」はできています。
      お嬢さんのゾーン、家族のゾーン、お子さん2人のゾーンというかたちですね。
      ですから、作業動線の面では問題ありません。

      今回はおそらく、もともとの家具レイアウトにデスクと学用品の収納スペースを単純にプラスしようということだと思います。
      ただ、それだとやはりちょっと厳しい感じです。
      タンスとハンガーラックを他の部屋に移動させることは難しいでしょうか?

      理想を言うと、家族全員の衣類を一ヵ所にまとめるのが良いでしょう。
      その場合、洗濯を終えた衣類をあちこちに片づける必要がなく、衣類の総量を把握しやすいというメリットもあります。

      おそらくこの場所にお子様方の衣類を置いているのは、赤ちゃんの頃のライフスタイルが継続されているからだと思います。
      お嬢様の入学を機に、衣類の置き場所を再検討されてはいかがでしょうか。

      もしそれが難しい場合、先に提案させていただいたようなデスクと棚の置き方がもっとも無難かもしれません。
      デスクを東側の壁面に置くというのもアリでしょう。
      家具はあちこちに向けて置くのではなく、この間取りの場合は東側と西側それぞれに1列にまとめて置くのが理想です。

      また、テレビと家族の収納スペースは1つの家具にまとめてしまったほうが良いのかもしれません。
      モノの種類と量次第ですけどね。

      あと、テレビアウトレットが南東側の隅にある場合は、その位置にテレビを置き、デスクは北東側に置くほうが配線がスムーズです。

      ちなみに、参考になるか分かりませんが、我が家は積水ハウスの3DKに4人家族で住んでおり、9畳のダイニングキッチンにデスク2台とイケアのIVARシェルフユニットを3台置いています。
      ダイニングキッチンに面した6畳洋室はテレビとソファーとテーブルのみ。
      もうひとつの6畳の洋室は、ダブルベッドと二段ベッドを置いています。
      6畳の和室は衣裳部屋兼室内干しスペースで、家族全員の衣類を収納しています。

      以上、ほかの部屋との兼ね合いも考えるとなると余計に難しくなってしまいますが、さらに3年後には息子さんのご入学も控えていますので、ちょっと長い目で考えていただいたほうがよろしいかと思います。
      じっくりと検討してみてください^^

  4. まいたけ より:

    本当にありがとうございます!!
    感謝の言葉しかありません!
    間取りもドンピシャです。

    我が家はセキスイハウスの2DKのため、かなり厳しい状況かもしれません….

    そのために、娘専用の低い洋服ダンスとラックは手放し、その空きスペースを作ったほうがいいような気がします….

    寝室のクローゼット右側は夫婦の洋服を。
    左側のクローゼットは使っていない布団や、衣替え用のコロツキケースを。

    息子、娘の服を入れるスペースがない….
    いや、断捨離して作る?!

    かなり立派なカメラの防湿庫がリビングにあるのですが、寝室に移動予定です。

    娘や息子にとって、リビングで全て身支度が済むような配置にしているため無理が出てきたのかもしれません。
    扉の開け閉めがある洋服収納は、畳んだ洗濯物を娘がしまっているため、なるべくなら扉の1工程は減らしてあげたいところです….

    もう1部屋あれば….(´-ι_-`)
    ←すみません…

    息子がまだ添い寝をしたがるのですが、ゆくゆくは二段ベッドも購入検討しています。
    そうしたら娘の洋服収納を寝室に置けるかもしれません。

    家具の配置によって、家族全員の動線も決まるので親としても悩むところです。

    我が家は南西壁にテレビのプラグ?があるのですが、夫が窓下に延長&カバーをしてくれスッキリと東壁にテレビを設置しています。

    北側収納スペースは二枚扉を手前にひいて折り畳みで開けるので、テレビはギリギリの所まで持って行き、机との距離を取ろうかと思います。

    テレビをローテーブルから観ることになるので、娘専用のユニットシェルフ.58㎝幅が東壁にぴたりとくつけるのもありでしょうか?

    娘ゾーンで全てが完結!みたいな….

    息子が入学とまで考えると….Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ですね….
    せめてあと1部屋….

    私の拙い話からここまで、情報をくみ取っていただけるなんて….
    悩みに悩んでメールしてよかったです。

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      2DKですかー。
      そうすると、ほかの部屋に移動するにしても限界がありますよね。

      > 家具の配置によって、家族全員の動線も決まるので親としても悩むところです。

      まさしくその通りで、寝室も目一杯でしょうから、やはりこの部屋にお子様方の洋服を置くのが良いということになるでしょう。

      というわけで、改めましてご提案です。
      添付ファイルのようなレイアウトはいかがでしょうか?

      東側壁面は、南側から順に、デスク、西側壁面にあったカラーボックス、北側壁面の収納(ひょっとして造り付け?)。
      西側壁面にはユニットシェルフを3本並べるというレイアウトです。

      ユニットシェルフ内のモノの配置は添付図の通り。
      オモチャや衣類の量によってはかなり厳しいと思われますが、親が使うモノを最大限に上のほうに収納すれば、なんとか収まるような気もします。

      今お使いの家具ができるだけそのまま使えるようなかたちで、参考にしていただければと思います^^

  5. まいたけ より:

    な、な、なんと….目に浮かぶ我が家の一室…..
    凄いプレゼンに脱帽です。

    2DK、キチキチなんです笑
    子供が小さいうちはなんとかなりましたが、大幅な改造は必要不可欠ですね。

    北側収納は作り付け(表現方法が分からず申お恥ずかしい)です。
    ある程度、奥行きや高さもあるので、家族共有物はほとんど収納出来ています。(プリンター類、書類、文房具、救急、裁縫箱、上の棚は出番の少ないアウトドア系の物など)

    直線的に家具を配置することによって、スッキリしますし、なんといっても中央のスペースが広く確保される!!

    ユニットシェルフの中央にテレビとレコーダー等を集約することで、東壁に向かっている娘の勉強も邪魔をしない!(とはいえ勉強中はテレビをつけるつもりはありません)

    実は高さのある180㎝のカラーボックスを購入する前、夫との家族会議で収納マンさんのプレゼンテーションのように、一面無印のユニットシェルフを入れようかと….
    無駄なくスペースを活用出来るし、とにかくスッキリする!!

    正直、学習机も考えていなかったので無印の値段に負けました….(´-ι_-`)

    机や椅子は今週末には届く予定なので、その前に片付けをしなくては!
    無印良品週間が始まるのが待ち遠しいです。
    高い買い物なのでせめて10%引きにさせてもらいたいです….(これ以外に安く買える方法が分からず)

    こんな個人的な質問、いや相談に親身になっていただきありがとうございます。
    無料ではなく相談料を支払わなければならない気がします。ありがとうございます!

    今週末は娘の卒園式なので落ち着いたら、家族会議➡️片付け➡️ユニットシェルフ購入といけたらと思います。

    インテリアコーディネーターとか勉強してみたくなりました。
    まだしばらく専業主婦の予定のため、時間は頑張ればつくれますからね☆

    本当にありがとうございました!!
    また報告させてください。

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      あ、やっぱり北側の収納というのは造り付けでしたか^^;
      でしたら西側壁面の収納もそんなに高くする必要はないかもしれませんね。
      圧迫感は出るし、モノが落ちてきたら危ないし、収納用品代も高くつきますから。

      添付図のように、デスク横に既存の背が高いカラーボックス2つ並べることもできそうですね。
      下のほうは息子さんのオモチャと絵本、中段はお嬢さんの学用品を収めるというかたちでほぼ問題なさそうです。

      あとはお子様方の洋服を収納するのにハンガーラックと引出式衣装ケースやチェストを置いて、その横にテレビを置けば大丈夫じゃないでしょうか。

      ※パースではハンガーパイプがかなり高い位置になっていますが、実際にはお子さんの身長に合わせていただく必要があります。

      無印良品のユニットシェルフなどで統一させればもっとスッキリとした印象になるでしょうけど、使い勝手や、今後お引越しされる可能性なども考えると、悩ましいところですね^^;

      ちょうど今日からまた無印良品週間ですので、またじっくりご検討ください。

      インテリアコーディネーターの資格を取るのは大変ですし、役に立ちませんよ~^^;

      私は独学で半年程度みっちり朝から晩まで毎日詰め込んで取得しましたが、一般的には数十万円かけて半年~1年ほど専門学校に通って取得する人が大半です。
      それだけ頑張っても合格率は2割強、それでいて有資格者だからと言って時給は増えません。

      内容的にも3級建築士かと思うほど、建築の内容が大半です。
      センスも問われませんし、インテリア的な知識は基礎の基礎だけです。

      そんなわけでインテリアコーディネーターの方々は、実務を通して知識を伸ばし、センスを磨きます。
      私の場合は、収納家具や収納グッズのことが得意ですが、恐ろしく早くパースを描ける人がいたり、リフォームに特化している人や、デコレーションを得意とする人もいます。

      なので、インテリアコーディネーターは「ちょっと勉強してみようかな?」というには割りに合わないです^^;

  6. まいたけ より:

    毎回、色々なアイディアをありがとうございます!

    〇造りつけ
    ×作り付け
    こかからして素人感丸出しで恥ずかしいです….いや、一般常識なのか..

    今のところ(息子の入学までは)このアパートにいる予定ですが、全てを買い替えてアパート仕様にするのも….と悩むところです。

    東壁側は、机とラックを並べて学用品を、下の段は息子のオモチャをいれたいと思います。
    オモチャの量もかなりあるので、これを機に家族で選別したいと思います。

    西壁側は、夫もテレビの上の空きスペースがもったいないと言っていたので、ユニットシェルフを並べてスッキリもありかなと思っています。
    出費も痛いですが、無印ならゆくゆくは子ども部屋にでもリビングでも馴染めるのではないかと….

    収納マンさんとしては、棚板はステンレス?オーク材?ウォールナット材?がオススメでしょうか?
    もちろん部屋の雰囲気や好みもありますが、値段と材質とのバランスが気になります。

    もちろん我が家のお財布事情もありますから….ゴニョゴニョ….

    軽々しくインテリアコーディネーターの勉強だなんて言えるものではないのですね(||゜Д゜)ヒィィィ!申し訳ありません。

    低い合格率なうえ、給料に反映されないなんて…

    未知の世界ですが、収納マンさんの話を伺うととても興味深く楽しいですよ。

    そろそろ無印良品週間かと待ち構えていたのでベストタイミングです(●´ω`●)

    今夜、パパと作戦会議です!!

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      > 〇造りつけ
      > ×作り付け

      一般的には「作り付け」が正しいようです。
      ただ、家具などをつくりつけることを「造作」と言うのに「作り付け」と呼ぶのもおかしいなと個人的には思うので、私のほうでは勝手に「造り付け」で統一しているだけです^^;

      無印良品のユニットシェルフはどの素材を選ぶべきかというのは難しいところですが、個人的にはスチールまたはステンレスがオススメです。
      その理由は主に以下の3点です。

      (1)オプションパーツが多い
      (2)転倒防止用のつっぱりパーツが取り付けできる
      (3)帆立補強パーツ(コの字パーツ)が取り付けできる

      無印良品のユニットシェルフには、パイン、スチール、ステンレス、オークの4種類がありますが、オプションパーツが圧倒的に多いのはスチールとステンレスです。
      中でも、賃貸住宅には転倒防止用のつっぱりパーツが取り付けできるという点がありがたいところです。
      また、帆立補強パーツを使えば、最下段に棚板を取り付けなくてもチェストなどを置くことができます。
      そのほか、高さ調整金具というパーツが使えるのもポイントです。

      予算重視であればスチールで、キズの付きにくさや見た目を重視するならステンレスが良いでしょう。
      間を取ってスチールで木製棚板をセットするというのもアリだと思います。

      ステンレスにする場合、オークとウォルナットのどちらにするかというのは、現在のお部屋のインテリアに合わせるか、今後のビジョンに合わせて検討していただければよろしいかと思います。

      なお今回のように3台を並べるのであれば、2セットを購入し、真ん中は棚板を渡すかたちでも良いでしょう。
      予算も抑えられますし、見た目の収まりも良くなります。
      安定感も良くなりますが、地震などの際は一面が一気に倒れることになりかねないので、つっぱりパーツは必須です。
      (つっぱりパーツはあくまで転倒防止であって地震対策ではありませんが)

      ご主人様、お子様方とご検討いただければと思います^^

  7. まいたけ より:

    素人の私にもわかりやすく、色々な切り口から提案してくださりありがとうございます。

    結論から言うと、ステンレスのユニットシェルフ、棚板はオーク材にしたいと思います。(つっぱりパーツは必須ですね)

    やはりスチールだと傷がつきやすいうえ、目立つのと、やはり強度的にステンレスかな~
    10%オフですし笑
    もし引っ越したとしても大切に使うつもりです。(収納マンさんもコスパもよくイチオシと違うブログで仰っていたのを発見しました!)

    ユニットシェルフを2つ購入し、棚板を追加し間の空間も利用したいと思います!

    夫は中央にテレビなどを置き、左右どちらかにワードローブバーを設置、下にポリプロピレン収納の引き出しをはめ込めたらと思っています。

    ここで質問が2点あります。

    ①子ども2人分の上着などをハンガーに掛ける際、幅は58?86?
    下の段に収納ケースをしっかり確保したいなら86?

    バーにあまりかけないなら、86ではもったいないような….
    あったらあったで大人の上着もかける?!

    ➡️現在、部屋を南北に突っ張り棒を設置、大人の上着や洗濯物をかけています。

    ➡️テレビがこちら側にきたら、突っ張り棒は邪魔になるので、取り払うか

    もしくは、日中娘がいない西側の、デスク後方に突っ張り棒を設置し、勉強の時は左右に寄せて採光を確保する

    セキスイのコンパクトな物干し台を使用していたのですが、がたがきているので廃棄しようかと思っています。

    アパートの管理会社に天井からの室内干しの設置を相談したら、窓枠からの室内干しを設置してくれる事になりました!
    (でも窓枠幅しかないので少ないかなぁ~外干しはしていません)

    ②中央にテレビを配置する(最低でも80は欲しい)=追加棚板幅は86になる

    ➡️南側に58を持って行き、86は北側に?それとも位置は反対?

    前回、収納マンさんがテレビを南側、端に配置した理由が知りたいです。

    収納ゾーンは分断されることなく、まとまっていたほうがいいからでしょうか?

    • 収納マン より:

      まいたけさま

      ステンレスユニットシェルフ&オーク棚板に決定ですね♪
      予算のこともあると思いますが、私もステンレスのほうがオススメです^^

      さて、ご質問の件ですが、ハンガーラックを設ける場合の幅は、個人的には86cm未満は考えられないと思っています。
      現状、どれくらい洋服を掛けられているのか分かりませんし、今後もどうなるか不明のところが多いですけど、お子さん2人分を掛けられるのでしたら、一般的に86cm未満ではとてもじゃないですけど足りないように思うのです。

      掛ける洋服が少ない場合は、逆に畳んで引出しに収める洋服が多くなるのが一般的です。
      それを考慮しても、やはり十分な幅を用意しておいたほうが良いでしょう。

      3/15の添付図で北側から順に、ハンガーラック、チェスト、テレビと配置しているのも、畳んで収納する洋服がそれなりにあるだろうという推測で、なおかつ一ヵ所にまとめているためです。
      インテリア的な見た目やテレビの見やすさで言えば、テレビは中央のほうが良いんですけどね^^;
      あくまで個人的には、それよりも家事動線を重視するスタンスということでそのようなご提案をさせていただいた次第です。

      そんなわけで、テレビの位置は洋服の量次第だと思います。
      あまり先のことまで考えるのもどうかと思いますけど、息子さんが小学校に入るくらいの時期は想定しておいたほうが良いでしょう。

      ちなみに我が家も娘と息子がおりますが、下の子が小学校に入ったくらいから一気に掛ける洋服が増えた印象があります。
      身長が大きくなると、洋服も一気にかさが高くなるんですよね。

      いま中1と小4ですけど、娘は妻よりも大きくなり、息子も妻とほとんど変わらなくなったので、もう大人4人分の洋服を収納するのと変わらない感じです^^;
      まいたけさんのお宅も、ひょっとすると4~5年でそんな感じになるかもしれません。

      室内物干しについては、窓枠に取り付けるタイプで問題ないでしょう。
      洋服自体がそれほど多くなさそうですから、東側にハミ出すくらい長めの竿を使えば、掛けられる量的には問題なさそうです。
      もちろん、耐荷重というのがありますので、あまり無茶なことはできませんけどね^^;

      それにしても、そういう要望に応えてくれる管理会社って良いですねー。
      ウチの管理会社なんて、ホント最悪ですよ!ヽ(`Д´メ)ノ

      • まいたけ より:

        洋服、少なくありません….
        身体は一つのに….といつも思います(´-ι_-`)

        86㎝のユニットシェルフにバーをつけたいと思います!!

        夫と話した結果、やはり中央の方がどの角度からも見やすいよね~となりました。

        家事動線から収納スペースをまとめたほうがよさそうですが、今のところオモチャの方が幅を取っています笑

        収納マンさんのおっしゃるように、息子が入学あたりには洋服量が増えそうですから、オモチャ➡️収納ケースと移行していけたらと思います。

        目指せスッキリ快適リビング!!

        メタルラックにもコメントしましたが、パイプ部分で内寸も狭くなる&ちょっとゴツイ….

        テレビ周りで使用➡️かならず視界に入る➡️ゴツイ…(゜Д゜)
        となり、価格も魅力的でしたが、無印になりそうです。

      • まいたけ より:

        天井からの部屋干し.ホスクリーンなどを自費購入を考えていたので、まさか取り付けてくれるとは思いませんでした。

        でも実質6年以上も室内干しは、自費でどうにかしてたなんて(´-ι_-`)

        あと数年は助かります笑

        エアコンも10年経つ&ファンがどうやっても綺麗にならないと相談

        ➡️新しいエアコンに変えてくれました笑

        • 収納マン より:

          まいたけさま

          南側から順に、オモチャ、テレビ、洋服というかたちで並べるのですね!
          ステンレスユニットシェルフなら組み替えて使うことができるので、モノの量のバランスが変わっても対応可能でしょう^^

          窓枠への室内干し取り付けだけでなく、エアコンまで交換してくれるなんて、なんて素敵な管理会社でしょう♪
          ひょっとして、基地が近かったりする影響ですか?

          私は神奈川県に住んでいるときはエアコンに補助金が出ていたみたいですけど、地元(大阪の田舎)に戻るとエアコンは全額自費&退去時の買取ナシなので、負担感が大きいです^^;

          それはともかく、背の高いカラーボックスは何か転倒防止策を講じるご予定ですか?
          現在使っておられるものなので既に対策済みかもしれませんが、一般的なカラーボックスと同じ構造なら、突っ張り式よりも粘着式のほうが良いと思います。

          【参考】家具用耐震ストッパーBEST3比較(2)北川工業「スーパータックフィット」

          • まいたけ より:

            こんにちは!

            まさかまさか、転倒防止まで心配していただけるなんてありがとうございます。

            実はこれから突っ張り式を購入しようと考えていたところです(゜Д゜)
            添付してくださっ「北川工業」がよさそうですね!

            粘着式は全く頭になかったので、さっそく調べて購入したいと思います。

            我がふる里、田舎の栃木県です(●´ω`●)
            とは言え電車一本で東京にもいけるので、不便は感じませんよ笑
            医療費も中学生までは窓口負担0なのでとても助かります!!

            とにかく、設備に関しては不具合を言ってみるもんです!!
            水道栓のゴムパッキンも全て新しいものにしてもらいました。←持ち家なら定期的に交換するものですからね~

          • 収納マン より:

            まいたけさま

            カラーボックスのように両側板の間に天地板や棚板が渡してある構造の場合は、突っ張り式の転倒防止具を突っ張ると天板が割れてしまう可能性があります。
            スーパータックフィットのような粘着式でも、有事の際は天板が割れてしまう可能性は否定できませんが、少なくとも設置時にカラーボックスの天板が割れることはありません。

            まいたけさんのお住まいは栃木県でしたか―。
            私は学生時代にツーリングに行って以来ですけど、風光明媚で良いところですよね^^
            東京まで乗り継ぎなしで行けるというのもうらやましい限りです^^;

            しかし、まいたけさんのところは本当に良い管理会社ですねー。
            水栓のゴムパッキンまで交換してくれるなんて!
            ウチの管理会社は敷地内の掃除しかしてくれませんよ(+_+)

            【参考】浴室の蛇口からポタポタ水漏れ!コマを替えても止まらないのでスピンドルを交換

  8. めだかのきんちゃん より:

    収納マンさま

    自然塗装のページからお引越ししました!
    めだかのきんちゃんです。
    あれから奇跡がおきまして、No.9デスクが第一候補になりました!
    実際に足を運んだ家具屋さんでは、結果的に謡っているほどいるほどの割引率がなかったのですが、浜本さんの割引率がよかったため、夫も値段とコスパ・品質に納得してくれました。
    願えばかなう。こんな子供だましなJ-POPの歌詞のようなことが大人になっても起こるんですね(笑)
    ちょっと状況が変わってきているので、すんなり契約に至るかはまだ流動的なのですが、何かの机は近々に購入予定なので、置き場所を本格的に考え始めました。

    そこで、ここにお引越ししてきたのですが、玄関を入り、リビングに入るドアを開けたらすぐ学習机があるというのはやはりないですよね・・・(汗)
    LD隣接の和室に置こうと子供に持ち掛けたところ、やはり母がいるLDに置きたいとのこと。
    LDで置けるところは、ドアを開けたその正面の場所だけなのです。
    とはいえ、そこであれば置く場所は十分に確保できますし、ドア開けてすぐギリギリのところに机が来ることはなく、動線にも問題はないですが・・・。
    めったに来客はなく、さらにあっても近所のお友達など気心が知れた人なので、いいのかも知れませんが、やはりどうなんだろうと思ってしまいます。
    ちなみに、隣接した和室は、キッチンから和室の入り口から少しの部分くらいしか見えず、そこに机を置くことはできません。
    リビング学習を身近にやっている人もおらず、ロールモデルもいないので、そんなものなのかよくわからずピンときません。

    収納マンさまの収納のブログも目を通して勉強していこうと思ってますが、よかったら助言を頂けますでしょうか。

    • 収納マン より:

      めだかのきんちゃんさま

      へー、それは良かったですねー^^
      どんな学習机を選ぶにせよ、夫婦で意見が一致すれば心強いと思います。

      さて、リビング開けたらすぐに学習机。
      それはそれでありなんじゃないですかねー。

      もちろん、私が学習机を重視しているからというわけではありません。
      近頃、ありこちの住宅展示場を回っているのですが、デスクがリビングにあるモデルハウスが増えています。

      さすがにドアを開けて目の前というようなことはないですが、そもそもモデルハウスのリビングダイニングにはドアがないので、階段近くなどが多いです。
      おじいちゃんおばあちゃん世代からすれば理解不能かもしれませんけど、子供中心の生活を想定すれば私はアリだと思っています。

      よろしければ、また手描きの家具配置図など添えてください^^

      • めだかのきんちゃん より:

        収納マンさま

        ご無沙汰しております。
        ご報告です。
        先日、無事にNo.9デスクを机を購入いたしました。
        ワーク好きな上の子は首を長くして待っているところです。
        しかし、固定袖の方がよかったかなとか、昇降式じゃなくてもよかったかなとか、いまだにいろいろ考えてしまいますが・・・(苦笑)

        ハイブリットチェアは希望している色が2019年度分完売で、夏まで待つことになったので、椅子が一番最後になるという謎の状態になりました。(以前島忠オリジナルのグランハイブリッドはまだあると言われたのですが、椅子自体が結構重かったこと、背が小さいほうが姿勢がよくなるかなと思ったこと、希望の色がなかったことから、見送りました)

        机の配置の件は、リビングに置くことにして、キッチンカウンターにつける形で横2台に並べて置くか、壁の角を利用して、角の部分、少しスペースを開けてL字に配置するかで最後の検討に入りました。
        並べて置くと、ケンカになる、ちょっかいを出されるという意見はこちら以外でも見られたので、L字の配置がいいのかなと思うのですが、ここでも夫が難色を示しております。
        L字に配置して、できた空間にIKEAで購入した子供用の洋服スタンドを配置してランドセル置き場にするか、子供たちの様子を見るために親が入るスペースにしてもいいのかなとも思っているのですが・・・
        (ハイブリットチェアの下のスペースにランドセルを置こうと思ったのですが、よく検証したら思ったより小さく、ランドセルは置けない気がするので、その置き場所も考えないとなーと思っています)

        ちなみにですが、いろいろ回った家具屋さんのなかには、全品○割引!と謳っていたものの、最終的な金額が、一般的な値引き額と同じで、つられたなーと思ったお店があったり、売り方も今の時代にフィットしてない感じだなーと思うお店があったり、一切の値引き交渉に応じないお店があったり、業界をちょっとだけ垣間見た感じがしました。
        その家具屋さんのうちの一軒では、こちらにも出てきている某大手さんが学習机から撤退するという話をしていましたが・・・本当なんでしょうかね・・・???
        収納マンさまの2019年度まとめにもありましたが、せっかくの商機を逃している感じはありました。
        もっと早めに動いていれば、もっと選択肢もあった気がしますが、結果的には今動いて正解だったと感じています。

        今回の学習机選びで、いろいろ考えさせられました。
        小さい我が子から、自分の幼いころを重ねつつ、どんな基地を作ってあげるといいかなと思いを巡らす。
        もう少し大きくなってしまえば、進学先など本質とは少し違う心配になってしまうので、純粋に子供の将来を考える時期は実はこれが最初で最後なのかもしれません。
        よい思い出になりそうです。

        シーズンオフにも関わらず、相談に乗ってくださり助かりました。
        買った後ですが、またちょくちょくのぞきにまいります!(収納の方にも)
        これからも、フラットな目線で、学習机の魅力を伝えていってください。
        収納マンさまの益々のご活躍をお祈りしております!
        ありがとうございました!!

        • 収納マン より:

          めだかのきんちゃんさま

          おーっ!浜本工芸のNo.09デスクを購入されたのですね。
          お話の感じだと、昇降袖にされたんですね。

          昇降袖か固定袖かというのは、私も未だに答えが出ないところです。
          実際、ミニマも固定袖のみの設定にしましたが、「昇降袖だったら…」という声を聞くこともあり、そんなときはやっぱり昇降袖にすれば良かったのかなと思ったりもします^^;
          ミニマはコンセプト的には固定袖で正解なんですけどねー。

          ハイブリッドチェアは夏に納品されるのを待たれるのですね。
          それまでは間に合わせの椅子で対処しなければならないのでしょうけど、やっぱり気に入ったものを選ばれるのが一番だと思います^^

          ランドセルはハイブリッドチェアの足元棚に紐の側を下にして置くことはできないでしょうけど、立てるような感じで置けないですかね?

          レイアウトについては間取りを存じ上げないので何とも言えないところがあるのですが、ご主人様がL字レイアウトに難色を示されるのは分かるような気もします。

          一般的に、コーナー用の家具を除いてはL字型にレイアウトしないほうが見た目が美しいです。
          ただ、横一列に並べてしまうと喧嘩が勃発する可能性が高まります。
          L字型に配置可能なら、スペース的には向かい合わせでも大丈夫な感じもするのですが、それは難しいのでしょうか?

          家具屋さんについてのご意見は、本当におっしゃる通りだと思います。
          もちろん、よく頑張っているなーと感心するお店もありますが、そうでないところのほうが多いのが現実です。

          ただ、学習机はいくら頑張って売っても店側にメリットが少ないという現実もあります。
          単価は大きくない、利幅も少ない、数は捌けない、競合は多い、クレームに繋がると厄介…などなど。

          メーカーのほうもどんどん少なくなるパイの食い合いだから大変です。
          某大手メーカー撤退の話については私も小耳に挟んでおります。
          ただ、おそらく正式にアナウンスすることはないでしょうね。
          ネットショップの部門は別部隊で、そちらでは引き続き在庫処分を中心におこなっていくでしょうから。
          パイオニアとしての意地もあるので、体制を立て直して同業の事務機器メーカーと同規模でやっていくという可能性もあります。

          それはさておき、今回の学習机選びを通じて色々と気付きがあったようで良かったと思います。
          正直、私のときはそこまで深く考えませんでした^^;
          なので、逆に皆様から学ばせていただいているところが多いです。

          これから子供の成長を見守る中で、夫婦で意見を調整していくことも多いと思います。
          習い物をさせるとか、塾に行かせるとか、スマホを持たせるか否かなど、意外と夫婦で意見が合ったり合わなかったりするものです。
          学習机選びというのは、そういった夫婦の意見調整の手始めなのかもしれません。

          最後になりますが、めだかのきんちゃんさん御一家のご多幸をお祈りしております♪